ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

ひらかた菊フェスティバル

2023年11月15日 | 大阪府

11月11日「ひらかた菊フェスティバル」に行ってきました。枚方市岡東町(おかひ
がしちょう)周辺  京阪電車「枚方市駅」よりすぐです。 



09:15 駅に着きました。島式3面6線ホームの高架駅。京阪電鉄最大規模の駅です。



改札口を出ます。広いコンコース 正面は「無印良品」の店舗。



あそこに人形さんが。 (^^♪



菊人形。「どうする家康」の登場人物。右から「徳川家康」正室の「築山殿」側室
の「於愛」です。 (^^♪ ひらかたパークの菊人形展が営業を終了して
18年。久し
ぶりに菊人形観ました。 (^^)/




駅を出て会場の「ニッペパーク岡東中央」へ。旧称「岡東中央公園」枚方市に本社
がある日本ペイントの系列会社さんがネーミングライツ契約を結び現在の名称なり
ました。



上からはこんな感じです。 (^^♪





「平和の鐘カリオン(ヒラリオン)」4本の柱の周囲に18個のブロンズ製の鐘がつり
下げられています。「カリオン」とは調律された鐘を組み合わせてメロディを奏でる
「組み鐘」のことだそうで、枚方市だから「ヒラリオン」ね。 (^^♪





きれいね。見頃やね。 (^^♪



こんもりしてる。



「ドーム作り」ていうのね。



いいぞ。 (^^♪



これはと。



「懸崖(けんがい)作り」



いっぱいある。 (^^)/



(^^♪



ステージがある。



ドラムセットにキーボード。



「枚方宿ジャズストリート」2001年から始まった恒例のイベントです。 (^^)/
かなりのミュージシャンがライブするようです。おっちゃんもジャズ大好きです。
家に帰ってキャノンボール・アダレイの「オータム・リーブス」をCDで聴いて
秋を感じながらしみじみしてみよう。(^^♪





こちらは一本ずつね。



「福助作り」 花の大きさの割に背丈が短いから「福助」か。 なるほど。(^^♪



こちらにもある。



菊フェステイバルの主催者は三者です。先ほどまでの「枚方菊花展実行委員会」と
こちらの主催は「ひらかた市民菊人形の会」もう一つはこれから行く京街道の「枚方
宿地区まちづくり協議会」さんです。



こちらも駅のコンコースと同じ「どうする家康」ね。ひらパーで菊人形展していた時
もその年の「大河ドラマ」がテーマだったもんね。 (^^♪







イトギクこれお気に入りです。 (^^♪



こちらは盆栽。



これいいね。



これも菊なのよね。 小ぶりの向日葵みたい。 (^^♪



大輪 !(^^)!



これでいっぱいに開いているのかな。まだ途中かな。これが今日の菊花展でのおっ
ちゃんの一番のお気に入りです。なんかカワユイ。 (^^♪





それではニッペパークを出て京街道の会場へ。



ここからですね。右が「イオン枚方店」左は「枚方ビオルネ南館」です。





慶長20年(1615年)の「大坂夏の陣」のあと、徳川幕府は東海道五十三次を大坂まで
延長。秀吉が伏見城築城に伴い整備した大坂から京都までの京街道と呼ばれる街道に
伏見・淀・枚方・守口に宿場を設け五十七次としました。ここは「旧枚方宿」です。(^^♪



あそこからね。 いい感じです。 (^^♪



お店の前に菊を展示しています。 格子もいい感じ。





枚方宿ツアーがあるみたいです。 何組もガイドさんに連れられて歩いています。



お味噌屋さんですな。



こちらは和菓子屋さん。





いい感じのおしゃれなお店続いています。 (^^♪





むかし道 軒の下では 菊見頃  (^^)/~~~







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清荒神 | トップ | 西国第十一番札所 醍醐寺 Ⅱ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大阪府」カテゴリの最新記事