goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第二十五番札所 播州清水寺2

2016年11月16日 | 西国33ヵ所

11月12日 西国第二十五番札所 「播州清水寺」に行ってきました。兵庫県加東市平木 JR相野駅より神姫バスで
40分です。 山門前に着きました。

 

山門はいってすぐ横です。 おっ紅い紅い。紅葉が見頃ということでやってきました。(^^)/

 

緩やかな下りの参道を歩いて行きます。

 

 

なるほど、なるほど。

 

 

大講堂前です。

 

いい感じです。(^^)/

 

大講堂です。ここで御朱印をついてもらいます。

 

 

お参りをすませ、大講堂からカシャです。

 

紅、黄、緑、混ざってま~す。 !(^^)!

 

根本中堂にいきます。どっこいしょと。 根本中堂とは天台宗 比叡山延暦寺の本堂のことを云いますが、
天台宗のお寺さんは本堂にあたる建物を自称で根本中堂と呼んでいるそうです。


 

鮮やかな黄色です。

 

推古天皇勅願により創建された根本中堂です。

 

 

多宝塔跡です。平清盛の武運長久を祈って叔母にあたる祇園女御(ぎおんにょうご)が建立しました。再建予定だそうです。

 

 

大講堂から下に下りていきます。

 

鐘楼です。

 

 

大講堂横です。カメラマンさんたくさん撮ってました。 この構図みなさんお気に入りみたいです。私もお気に入りです。

 

本坊から大講堂見上げてます。

 

 

まだまだ見頃で~す。(^^)/~~~

 

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第三十番札所 宝厳寺2

2016年09月14日 | 西国33ヵ所

9月10日西国第三十番札所「宝厳寺」(ほうごんじ)に行ってきました。滋賀県長浜市早崎町 JR湖西線
近江今津駅から歩いてすぐの琵琶湖汽船「今津港」から船で30分です。 昨年の5月以来のお参りです。


 

出港時間までしばらくあるのでいつものように、途中にある「琵琶湖周航の歌資料館」を見学です。

 

この船の模型は何回みてもかっこいいです。

 

 

前回来たときと、少しレイアウト変わってます。こじんまりとしてますがきれいな展示です。また、寄らしてもらいます。(^.^)

 

朝9時40分 さて、出港です。

 

琵琶湖は広いです。雲もいい感じです。

 

宝厳寺は琵琶湖の竹生島にあります。周囲約2㎞、花崗岩の一枚岩で形成されている沖島についで2番目に
大きい島です。


 

港が見えてきました。

 

「深緑 竹生島の沈影」(しんりょく ちくぶしまのちんえい)琵琶湖八景のひとつに選ばれています。

 

朱色の三重塔が見えます。平成12年に江戸時代に焼失後約350年ぶりに復元されました。

 

土産物屋さんの前を通り、

 

ここが拝観入口です。

 

入っていきなりの石段を上がっていきます。かなり急です。 (^^)/

 

先に本堂(弁財天堂)にお参りしてきます。とりあえず上まで上がりましょ。

 

さてもうひと登り。(^^♪ 

 

本堂です。神亀元年(724年)聖武天皇の命を受け僧行基が開基しました。

 

 

きれいなお堂です。

 

奉納された小ダルマさんです。

 

本堂から石段で宝物殿と三重塔の所に上がりました。 

 

そこからの風景です。長浜港行きの観光船が停泊しています。 

 

観音堂で、ここが札所です。平成三十年まで工事中です。右にいって観音堂にお参りしてきました。
撮影禁止なので写真ありませんです。引き返して左の舟廊下に行きます。

 

重文の舟廊下です。

 

そういうことだそうです。

 

竹生島神社(都久夫須麻〔つくぶすま〕神社)本殿です。約450年前、伏見桃山城の束力使殿を移転したものです。

 

拝殿は琵琶湖に面し、先っぽに竜神拝所があります。ここで、かわらけ(直径5㎝ほどの円盤状の物)に願い事
を書いて、投げたかわらけが下の宮崎鳥居をくぐれば願い事が叶うとされています。
2枚でワンセット、2枚目が鳥居をくぐりました。\(^o^)/
願い事は・・恥ずかしいから言えません。(おっさんアホか!)!(^^)!

 

お嬢さんたちがかわらけを投げています
「どうやって投げるんやろ。」「下からとちがう?」「こうかな。」 
そうそう そうです。鳥居くぐりましたか。!(^^)!


 

この中が観音堂です。歴史ありますなぁ。

 

 

帰りの船がやって来ました。

 

風が心地よいです。ようお参りでした。(^^)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十二番札所 総持寺

2016年09月06日 | 西国33ヵ所

9月4日 西国第二十二番札所 総持寺(そうじじ)に行ってきました。 大阪府茨木市総持寺 阪急電車京都線
総持寺駅から歩いて5分です。 山門前に着きました。 なんか修復工事してるみたいです。

 

寛平2年(890年)中納言藤原山陰が開創したと伝えられる,高野山真言宗の寺院です。 本堂の秘仏である
観音像も亀の台座に乗ってます。亀はこのお寺さんのシンボルです。 山陰が子供の頃、川で溺れた時に
亀に助けられた云々の逸話があるそうです。


 

本堂です。 信長に焼き討ちされるまではかなりの規模のお寺さんだったそうです。

   

住宅地に囲まれた静かなお寺さんです。  

 

 

小さな池の中に造られています。 亀さんいるらしいのですが見当たりませんでした。

 

なかなかしゃれた循環装置です。

 

日陰に鯉さん集まっています。 水の中でも太陽はまぶしいですかね。(^.^)

 

スイレンきれいです。

 

本堂の向かって右にある金堂です。

 

普悲観音堂です。

 

中にある、ぼけ封じの観音像です。

 

開祖の藤原山陰は「包丁道の祖」とされています。魚を手でさわらず、箸と包丁だけで料理するというあれです。
毎年4月18日に開山堂で「山陰流包丁式」の儀式が行われます。


 

なんか曰くありげなおおきな石塚なんですが、説明らしきものなにもなかったのでわかりましぇん。(^^)/


 

 

亀さん、怖いのか可愛いのかわからん微妙な顔してます。ようお詣りでした。(^^)/~~~

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第十五番札所 今熊野観音寺

2016年08月30日 | 西国33ヵ所

8月29日 西国第十五番札所 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)に行ってきました。 京都市東山区泉涌寺山内町
京阪電車「東福寺」駅より歩いて15分ほどです。 泉涌寺(せんにゅうじ)の山門前に着きました。 今熊野観音寺は泉涌寺の
境内にあります。

 

山門をはいります。 泉涌寺は空海が創建した皇室ゆかりの御寺で孝明天皇にいたるまで歴代天皇の葬儀が
ここで行われています。 今熊野観音寺は空海が天長年間(824年~834年)頃に創建、応仁の乱で伽藍を消失後
泉涌寺の塔頭となったそうです。
  

 

 

お寺の境内のなかに学校あるんですね。

 

ここが入り口です。 

 

静かな佇まいです。

 

 

宮内庁書陵部(しょりょうぶ)があります。 さすが皇室ゆかりのお寺さんです。

 

鳥居橋まで来ました。 この橋いい感じです。 (^.^)

 

 

境内の入り口です。

 

「子護大師」といわれる空海の像です。 子供さんの心身健康、学業成就のお願いが叶うそうです。
像の後ろの石段を上がると本堂です。


 

本堂です。観音寺は京都に於ける紀州熊野信仰の中心地だったそうです。

 

ぼけ封じの観音さんです。授け物の、ぼけ封じの枕宝布(カバー)の古いのを納めて、新しいのを買って帰りました。
古いのは亡くなった身内のもので、新しいのはわたし用です。これ以上、ボケないようにね。!(^^)!

 

初めてお参りした時は、新しく置かれたみたいだったんですが、数年たつといい感じに苔むしてきてます。
苔フェチとしてはたまりません。(^^)/


 

空海が杖で岩を打ったら清水が湧き出したそうです。「五智水」として伝わっています。

 

お寺さんの鎮守社の稲荷社に

 

熊野権現社です。

 

鐘楼です。 戦争中に金属供出で軍に持って行かれたそうですが、そのままの姿で戻ってきたそうです。

 

ここから医聖堂に上がります。

 

世界中の医療に貢献された方が祭祀されています。 今年、塗り替えたそうです。 鮮やかな朱色です。

 

下りてきました。 なかなかきれいなお堂です。

 

台風の影響で雨がパラついてきました。 泉涌寺さんもお参りしようと思っていたのですが、帰ることにしました。

 

ようお詣りでした。 (^^)/~~~

 
 

  

  

  
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十七番札所 圓教寺

2016年08月25日 | 西国33ヵ所

8月21日 西国第二十七番札所「圓教寺」(えんぎょうじ)に行ってきました。 兵庫県姫路市書写(しょしゃ)
JR姫路駅より神姫バスで30分「書写ロープウエイ駅」バス停で降ります。
久方ぶりの朝のお出かけ、久方ぶりの西国詣りです。(^.^)


 

ご存じ、「ラスト サムライ」のロケ地です。

 

ロープウエイがやって来ました。 4分で山上駅に到着です。

 

山上駅の展望ベランダから一枚です。標高371m 西播丘陵県立自然公園の中にあります。
むつかしいほうの漢字は「書寫山」です。

 

山上駅から歩いて15分ほどで着きます。さて出発。

 

西国三十三所の各本尊、観音像が参道脇に並んでいます。 これは第五番「葛井寺」さんの観音様です。

 

高い所にきたら涼しいかなと思いましたが、やはり暑いです。(^^)/
ときより涼しげな風はふいてくるんですが。 

 

参道の展望所からです。後方にうっすら見えるのは淡路島です。明石大橋も見えます。見晴らしいいです。

 

 

圓教寺さんに着きました。天台宗別格本山 康保3年(966年)性空(しょうくう)上人によって創建されたと伝わっています。
「西の比叡山」と呼ばれているそうです。

 

石段を登ると「摩尼殿」(まにでん)です。お参りしてきます。

 

お掃除ごくろうさまです。

 

お参りをすませ、食堂(じきどう)に向かいます。

 


森のなかの境内 いい感じです。

 

大きなスギです。 保存木で千年杉と云われているそうです。

 

 

左が食堂、右が大講堂です。食堂の左に常行堂(じょうぎょうどう)があり、白砂を囲み三つのお堂がコの字に配置されています。

 

左が常行堂です。

 

これで5回目のお参りになりますが、いつみても迫力あります。!(^^)!

 

撮影いいみたいなので、大講堂の中です。

 

大きすぎて、魚眼レンズでも使わなければ、ワンショットで三つともおさまりません。

 

奥へ進みます。鐘です。

 

 

緑、いい感じです。(^.^)

 

展望公園からです。このお山は見晴らしいいですね。

 

司馬遼太郎さんの黒田如水を主人公にした「播磨灘物語」はこの風景を見て題名をつけられたんでしょうか。

 

そろそろ、引き返します。

 

お寺を出ました。いつものように、この茶店でビールでいっぷくです。 クーラー涼しい。

 
さて帰ります。

 

 

次は紅葉のときに来てみます。(^^)/~~~

 
 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする