goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西教寺

2019年11月27日 | 滋賀県

11月24日「西教寺(さいきょうじ)」に行ってきました。滋賀県大津市坂本 京阪
電車石山坂本線「坂本比叡山口駅」より歩いて30分ほどです。駅に着きました。
改札より紅葉見えます。(^^♪ 

  

駅を出ました。左へと。右へ行くとJRの「比叡山坂本駅」です。
紅葉 絶好調のようです。 !(^^)!

  

「坂本観光案内所」観光客いっぱいです。今日は大勢の人がガイドしたり交通整理
してます。地元の人ですね。

  

正面、「日吉大社(ひよしたいしゃ)」の一の鳥居です。

  

参道脇を歩いて行きます。「穴太積み(あのうづみ)」の石垣が見えます。(^^♪

  

ふり返ったり、 

  

おねえさんを撮るためにちょっとのぼったり (^^♪
いろんな事しながら歩いて行きます。なんか探してますか (^^)/

 

  

日吉大社の手前で右へ曲がり、

  

 精進料理屋さんの「芙蓉園別館」の前をすぎて、

  

坂を上がった左が西教寺さんだそうで、まいりましょっと。 (^^)/

  

着きました。「明智光秀ゆかりの寺」ですか。この辺りの領主さんでしたからね。

  

なるほど一族の菩提寺なのね。 紅葉きれいに見えてる。

  

天台真盛(しんせい)宗総本山戒光山兼法勝(かいこうざんけんほっしょう)西教寺
長い。(^^)/ 聖徳太子が開基したという伝承もありますが文明18年(1486年)天台
真盛宗の宗祖である真聖(しんせい)が入山してから栄えたと云われています。中興の祖ですな。

  

紅葉のトンネル !(^^)!

  

  

本堂にお参りをと。

  

石段を上がって、

  

本堂です。大きい。 !(^^)! 元文4年(1739年)落成。 用材は紀州徳川家からの
寄進だそうです。

  

「手水場」ここもいい感じの紅葉だ。 (^^♪

  

光秀公一族の墓石です。信長の比叡山焼き討ちの後、光秀に近江国滋賀郡に領地と
して与えられここ坂本に「坂本城」を築きました。焼き討ちで焼失した西教寺の
再建に力を貸したとか。

  

お地蔵さん そろばん持ってる。大津は「大津算盤」の生産地でした。 (^^♪

  

「鐘楼」

  

本堂東側に棟を南北に向けて建てられていますか。 なるほど。

  

後ろから。 なかなかきれいに撮れました。自画自賛 (^^♪

  

10:30 参拝客ふえてきました。

  

本堂より鐘楼をと。本堂は撮影NGということで。ご本尊すごいです。(^^)/

  

本堂から渡り廊下を歩いて「本殿」へ。

  

お庭は撮影OKです。

  

本堂離れて「宗祖大師殿」へ行きます。

  

手水鉢になにかあるのかな。

  

紅葉の映る菊の手水鉢です。(^^♪

 

見下ろすと。紅葉の道 (^^♪

  

琵琶湖が見える。

  

  

  

宗祖大師殿に入りました

  

真盛上人の像です。

 

そろそろ帰りましょっと。

  

参道左側。 (^^♪

  

こちら参道右 (^^)/

  

  

紅葉絶好調で~す。(^^)/~~~

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖あじさい園

2019年06月24日 | 滋賀県

6月23日「余呉湖(よごこ)あじさい園」に行ってきました。滋賀県長浜市余呉町
JR西日本北陸本線「余呉駅」から歩いて40分位ですかね。

  

09:30「余呉駅」に着きました。ホームから「余呉湖」見えます。

 

標高472㍍の「賤ヶ岳(しずがたけ)」をはさんで琵琶湖の北にあります。
琵琶湖から約3万年前に分離しました。周囲6.4㎞面積1.97k㎡最大水深13.5㍍の
別名「鏡湖」と呼ばれるきれいな湖です。(^^♪

 

ではまいりましょっと。 田んぼ (^^)/ 

  

「余呉湖線」という湖を周回できる車道があるんですが、なるべく湖の近くを歩いて
と。ここから湖畔に行けるみたいね。 (^^♪

  

なるほど「鏡湖」ですな。かなり風あるんですが水面おだやかです。

  

白い花咲いてる。なんの木かな。 (^^♪

  

冬場の「ワカサギ釣り」の釣り場です。

  

天女の像ですな。余呉湖には天女にまつわる「羽衣伝説」がいくつかあるようです。
村の男と天女の間に生まれたのが「菅原道真公」という話もあるとか。 (^^♪

 

さっきの案内版とは上下が逆ですな。あじさい園は湖の右側、突端より少し下です。

  

  

「湖畔の径」いい感じです。(^^♪

  

  

用水路の水もきれいです。

  

鳥の鳴き声聞こえると思ったらタカさんです

 

うわっ 低空飛行だ。こっちにやってきた。ちょっと怖い (*_*)

  

あれ 行き止まりかな。

  

行き止まりでしたので周回道路に上がってきました。

  

しばらく歩くとそれらしいのが見えてきた。 !(^^)!

  

ほう (^^♪ 湖畔のあじさい園です。 

  

  

行く前に長浜観光協会に確認しました。「例年に比べて少ないです。」との事でした
が、初めてくるので例年の咲き具合を知りましぇん。(^^♪

  

観光バスの団体客もいます。大勢の人です。

  

そこそこ咲いてまんがな。(^^)/
っち行ったりこっち行ったり上がったり下りたり。 いや楽しい !(^^)!

  

  

かわゆい !(^^)!

  

(^^)/

  

  

ここが端っこかな。600m続いているそうです。

  

湖畔に咲く紫陽花そして糸を垂れる釣り人。夏の始まりの湖畔の休日です。 !(^^)!

  

カエルさんも隠れてる。(^^)/

  

  

この辺りはまばらですな。

  

いい風ふいています。

  

 

  

  一周しようと意気込んでいましたが、だめだ。 (^^♪ まだこんなに距離ある。
行き倒れの可能性あるので引き返すです。(^^♪

  

 

湖畔のあじさい きれいで〜す。(^^)/~~~ お嬢さんもきれい !(^^)!

  

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津湖岸なぎさ公園

2019年05月09日 | 滋賀県

5月3日「大津湖岸なぎさ公園」に行ってきました。現在地 滋賀県大津市浜大津
京阪電車石山坂本線「びわ湖浜大津駅」です。大津港見えます。

  

JR石山駅まで続く4.8㎞の遊歩道を歩いて行きます。

  

平成10年竣工。多くのスポーツ・文化施設を含む細長い公園です。
琵琶湖の畔をお散歩です。(^^♪  緑のところが公園ね。

  

ツツジが見える。まずはあそこへと。

  

霧島ツツジかな。

  

見頃のようで。 (^^♪

  

港にお船さん見に行こう。(^^)/

  

左から「ミシガン」・「ビアンカ」・「うみのこ」です。いずれも京阪電鉄グループ
の一つ「琵琶湖汽船株式会社」が運営・運営受託しているクルーズ船・学習船です。

  

ミシガン」(^^)/

 

  

緑のおおきな屋根は「びわこ競艇場」です。

  

右は琵琶湖汽船の待合所です。

  

歩いて行きます。 いい感じだ。こちらにもツツジ咲いてる (^^♪

  

しゃれた建物だ。「琵琶湖ホテル」(^^♪

  

釣り船。落ちないようにね。(^^♪

  

  

釣りしてるとこ見に行きます。

  

岸でも釣りしてる人たくさんいます。左後方の高い建物は「びわこ大津プリンス
ホテル」地上133m 38階建てです。「丹下健三」さんの設計です。

  

なにが釣れますかね。(^^♪

  

  

琵琶湖の風流れています。琵琶湖の匂いするです。

  

だいぶ歩いてきたようで。 ビアンカが小さくなった。(^^♪

  

のどか。(^^♪

  

あのお城のような建物は「滋賀県立琵琶湖文化館」です。

  

遊覧船やってきた。!(^^)!

  0¥

外輪船だ。 (^^)/

  

どんどんまいりましょっと (^^)/

  

港は遠くなりにけり。 (^^♪

  

ここからウォーキングコースね。もうだいぶ歩いてまんがな。 (^^♪

  

すぐそばを「県道18号 大津草津線」が通っています。

  

芝桜だ。(^^♪ 前振りが長くなりましたが、今日のお目当てはこの芝桜です。!(^^)!

  

プリンスホテルの前まで続いています。

  

ピンク !(^^)!

  

なるほど。一昨年に植え替えたそうです。

  

 

さっきの外輪船はここから出航していたのね。

  

もう終わりかけかな。 でもきれい。 (^^♪

  

  

対岸に行ってみるです。

  

釣竿並んでる。

  

広い。

  

カモさんかな。

  

お尻だけ出てる (^^♪ お魚獲れましたかね。

  

ミシガンだ。後方はビアンカね。(^^)/

  

  

本日のお散歩はここまでで~す。(^^)/~~~

  

  

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大神社

2019年04月29日 | 滋賀県

4月28日「三大(さんだい)神社」に行ってきました。滋賀県草津市志那町吉田 
JR琵琶湖線「草津駅」より近江鉄道バスに乗り「北大萱(きたおおかや)」バス停で
降車、歩いて10分です。鳥居前に着きました。


  

周り田んぼです。 のどか (^^)/ 

  

右、耕運機ですかね。農家の人はGW関係ありませんわな。

  

藤棚です。この神社さんは藤の名所です。(^^)/ 5月6日まで「藤まつり」開催中です。

  

  

まだちょっと早かったかな。

  

  

創建は天智天皇の時代みたいですな。歴史ありますな。 (^^♪

  

いい色してる。

  

蔓はまだ短いけどなかなかのもんです。(^^♪

  

本殿にお参りと。

  

神紋です。「竹に二羽雀」 竹は宇和島笹ですな。伊達家にゆかりがあるのかな。
右の雀さんが左の雀さんに説教されてるみたいです。愛嬌のある顔してる。(^^♪

  

  

紫 (^^♪

  

樹齢400年の老木です。野田藤ですか。

  

  

  

見物の人増えてきました。

  

上から咲いていくのね。 (^^♪

  

  

ツツジです。

  

 

祭りの世話役さんの話では、あと三日で見頃ですかね とのことで。

  

いや なかなか いけてますですよ。 (^^♪

  

年ごとの蔓の長さですな。ここの藤は「砂擦りの藤」と呼ばれていて長いものは2m
近くなるそうです。

  

昨年は房数が最悪やったみたいです。毎年数えているのね。ごくろうさんです。(^^♪

  

今年は色付きがいいとの事で。

  

  

横から。

  

下から。

  

みどりの葉っぱ。ここから房が開いていくのね。(^^♪

  

こんな感じね。

  

  

なかなかいい色してました~。 (^^)/~~~

  

 

    

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野ひなまつり紀行

2019年02月22日 | 滋賀県

2月17日「日野(ひの)ひなまつり紀行」に行ってきました。滋賀県蒲生郡(がもう
ぐん)日野町 JR琵琶湖線「近江八幡駅」より近江鉄道バスに乗り50分「向町」(む
かいまち)バス停で降りてすぐです。

  

東西1.5㎞、町内各家々や特設会場など150ヶ所以上で「ひな人形」飾られています。
この時季恒例の、町を挙げてのイベントです。 (^^)/

  

「旧 山中正吉邸」天保初年(1830年頃)から酒造業を営んでいた日野商人のお屋敷です。

  

豪華。(^^)/

  

おくどさん(釜)いくつあるのかな。たくさん住んでいたのね。

  

イベント中のお食事処です。奥座敷というやつかな。

  

床の間に。

  

こちらもお雛さん。敷地面積600坪のお屋敷であります。

  

右はおトイレね。お金持ちはちがいますな。トイレの前に美人画の屏風置いてある。(^^)/

  

外に出ました。街をお散歩です。

  

りっぱなおひなさんですな。(^^♪

  

「かぎや」嘉永元年(1848年)創業の和菓子屋さんです。お店きれい。 (^^♪

  

かぎやさんのおひなさんです。(^^♪

  

  

外から。

  

近くの「馬見岡綿向(うまみおかわたむき)神社」にお参りです。

  

出雲の国を開拓された神さまをお祀りしてます。イノシシは神さまのお使いとされてるそうです。

  

撫でてきました。ナデナデ。 (^^♪

  

この神社の春の例祭が「日野まつり」です。800年続いているとか。私もテレビで見たことあります。

  

  

お参りを済ませてと。

  

キティちゃんのひな人形 (^^♪

  

「日野まつり」で使う曳山(ひきやま)が入っている蔵です。

  

町内に16基あるそうです。大きいね。きれいね。 (^^♪

  

  

うさぎさん。

  

カエルさんも。 (^^♪

  

こちらは「つるし雛」

  

人力車で見物です。

  

「桟敷窓(さじきまど)」町内のお家にたくさん桟敷窓あります。日野まつりの
見物用に作ったそうです。今日は反対に桟敷窓の外からお雛さんを見物です。(^^♪

  

「ほい幟(のぼり)」竹ひごに紙を付けてます。これも町内にある日枝神社の祭り
で使われています。風でゆれています。ゆらゆら (^^♪

  

半分ほど来たみたいね。

  

10:30 人が増えてきました。

  

  

古いお雛さんを飾ってあります。

  

  

精悍な顔だ。(^^)/

  

「元禄雛」この頃は顔と頭部が一体になっています。

  

美容室の窓。

  

軽トラの上にも。 !(^^)!

  

  

こちらは煙草屋さん。

  

手毬。

  

きれい。 !(^^)!

  

「近江日野商人館」に入ります。

  

静岡県の御殿場で造り酒屋として財を成した日野商人「山中兵右衛門 旧本宅」です。

  

 

いっぱい並んでる。(^^)/

  

寝てる。(^^)/

  

  

すごい。(^^♪

  

からふる。(^^♪

  

  

帰りのバスの時間までまだあるね。

  

もうちょっとぶらぶらしてきま~す。(^^)/~~~

  

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする