goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

びわこビエンナーレ2020

2020年11月25日 | 滋賀県

11月22日「びわこビエンナーレ2020」に行ってきました。滋賀県彦根市金亀町
(こんきちょう)周辺  09:30 JR琵琶湖線「彦根駅」から出発します。



前回ビエンナーレ2018は近江八幡会場だけでしたが、今回は彦根会場と両方で開催
ということで彦根のほうにやって参りました。(^^♪
今回のテーマは「COSMIC DANCE (森羅万象)」です。(^^)/




駅二階より「彦根城」見えます。



駅前広場 彦根藩藩祖「井伊直政公」の像です。

彦根会場の展示は八ヵ所に分かれています。まずは「駅前お城通り」をまっすぐに、
彦根城の展示場のほうへと。

ひこにゃん君にいいのすけ君です。おはようございます。 (^^♪



「護国神社」の前を通り



「いろは松」の松並木を通ります。彦根城 
中濠り沿いの藩主の参勤交代時の通り道です。
当時は47本あったので「いろは松」と呼ばれていました。現在は33本になっています。



紅葉見頃です。 (^^♪ 観光船営業しています。





ここが船着場ですな。



その向かいに「玄宮園(げんくうえん)」です。なかへと



「玄宮園」延宝5年(1677年)築造。池となかの4つの中島の外周に築山を築き
回遊路を巡らしている池泉回遊式の名勝庭園です。



「龍臥橋(りゅうがばし)」





「魚躍沼(ぎょやくしょう)」お池の名前です。映る紅葉がきれいです。 !(^^)!



天守閣を借景に (^^♪



パンフレットMAP №7 「南野 馨」作
大きな穴あきサッカーボールですな。 (^^♪



セラミックでできてるのね。



あんまり派手なものは景観を損ねるから、展示できないのかな。 知らんけど (^^♪



振り向くとこんな感じ。



隣の「楽々園(らくらくえん)」です。なんか置いてる





MAP №6 (給田麻那美 田中悠)作
黄色の風呂敷包み。これ前回の近江八幡の会場で見ましたな。



横から。



こちらは「地震の間」。名前のとおり、地震の時の避難場所です。土台を頑丈にし
すじかいを張り巡らし、屋根を軽い素材で作っているとか。



「楽々園」を出て彦根城天守閣に行きます。



お濠の紅葉を見ながら



左へ。



ここ上るのね。



あともう少しだ。



天守が見える。 (^^♪


天守閣見学に並んでます。1時間待ちとか。これはだめだ。今日はパス。(^^)/



高台から。 琵琶湖が観えます。(^^)/



「西の丸」へいきます。



西の丸に着きました。紅葉越しの天守閣です。(^^)/


素晴らしい。!(^^)!



MAP №8(石川雷太)作
透明パネルそれぞれに詩が書いてある。

私の言葉の表す意味は 言葉の意味の外にあるのに 私の言葉をあなたは聞いている
私の体の表す流れは 体の流れの外にあるのに 私の体をあなたは愛している。
同じ言葉を交わしているから 同じ空気をすっているから あなたは何もきづかない。
あなたは私を愛するあまり ひかれた子犬を置去りにする 子犬の声は言葉じやないから
あなたの耳には届かない。

なるほどね。 おねえさん、男にそんなに期待してはダメダメ (^^♪



風景に合ってないようで、なんかマッチしてます。(^^♪



西の丸を出て梅林に来ました。これだけ並んでると梅が咲いてなくても迫力あります。 (^^♪



彦根城を出て次の会場へ。





MAP №2「山の湯(元銭湯)」(江頭誠 岡林まゆみ 田中誠人)作

かなり年季の入った建物です。



全てピンク !(^^)!





脱衣場。



後は猛スピードでご紹介です。(^^♪
MAP №4「足軽組屋敷 谷山家住宅」(三木サチコ)作
三頭身のお人形さんです。





MAP №3「袋町 元遊郭」(田中太賀志 宇野裕美)作



あみあみです。(^^♪





MAP №5「スミス記念堂」(赤松音呂)作



コップのなかの金属片が電気の入り切りでコップに当たって心地よい響きを奏でます。 (^^♪



MAP №1「元ノムラ文具店」(君平)作



お面と。



お人形さん。



展示後半は、尺が長くなるので端折ってしまいました。(^^)/





紅葉とアートでした~。 (^^)/~~~












 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂浜園地

2020年10月07日 | 滋賀県

10月3日「桂浜園地(かつらはまえんち)」に行ってきました。滋賀県高島市今津町桂
JR湖西線「近江今津(おうみいまづ)駅」より徒歩40分orタクシーで10分ですか。
と云う事は私の足では1時間かかると・・・。 タクシーにしましょう !(^^)!
彼岸花見えます。琵琶湖湖畔の彼岸花の群生地です。!(^^)!




「桂浜園地」琵琶湖西北部沿岸 琵琶湖国定公園内にある遊歩道です。



この道路は県道54号海津今津線。 左にコスモス右に彼岸花 もっと右は琵琶湖です。 !(^^)!



南側から接続している県道304号北船木勝野線と333号安曇川今津線、3路線全長約
30㎞。高島市内の琵琶湖沿いを縦断するように走る道を総称して「風車街道」と
呼んでいます。しゃれた名称です。 (^^♪




遊歩道に入ります。琵琶湖と彼岸花 (^^♪
タクシーから見ているとこの入口のかなり手前から彼岸花が咲いていました。

運転手さんに聴くとこの辺りはまた違う名称で「今津浜園地」といいます。そうなの
ということであとから観に行きますです。 (^^♪



ボリューム出てきたぞ (^^)/ 少し曇ってます。



ただいま、08:00 たくさんのカメラマンさんいます。



湖畔の彼岸花いいぞ。





見頃です。



歩いていきます。



さらにボリューム出てきた。(^^)/



いいアングルです。おっちゃんあんまり膝曲げられないからこの高さから撮影
するのはつらいのよね。 (^^♪



膝を伸ばして真上からと。 (^^♪





いい感じに樹が生えています。 (^^♪






さらに奥へと。



いいぞ。いいぞ。



ここが終点みたいね。 引き返そう。





なるほどね。 自然を大切に。 (^^♪



鳥、飛んでる。サギさんかな。



ほとりに行ってみます。



一本だけ咲いてる。人が植えないと咲かない花だからね。どなたかが植えたんですな。
風流ですな。詫びですな。寂びですな。(^^♪
「波しずか 湖辺(みずべ)に映る 曼珠沙華」(ストローハット) (^^♪




琵琶湖 水きれいです。 (^^♪



わんちゃんと撮影会ですか。





出てきました。



では「今津浜園地」へと。桂浜よりボリュームはないかな。でもきれいです。



こちらのほうが、葦(よし)が生えていないし、咲いてるのが水辺に近い。(^^)/
琵琶湖がよく見えます。 (^^♪
真ん中に小さくこんもりしてるのは「竹生島(ちくぶじま)」です。多分 !(^^)!




両方の園地併せて全長1㎞弱かな。




白いドレスのおねえさん。 コスプレ撮影してます。



向こうのお山は「伊吹山」。



モデルさんお借りするです。 (^^♪



カメラだけある。どっか行きはったみたいね。(^^♪



こちらのわんちゃんはお散歩です。 (^^♪



彼岸花絶好調です。では歩いてぼちぼち駅まで帰りましょう。



駅までやっぱり一時間かかった。しんど。行きはタクシーで正解でしたな。(^^♪
でも彼岸花きれいで~す。(^^)/~~~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎那院

2020年09月02日 | 滋賀県

8月29日「舎那院(しゃないん)」に行ってきました。滋賀県長浜市宮前町(みや
まえちょう)JR琵琶湖線「長浜駅」より歩いて15分ほどです。駅ナカ 長浜曳山
祭りのステンドグラスです。(^^♪



東口 山側ね。 黒壁スクエアのほうへ。



ここ初めてきました。いい感じの連絡通路です。



秀吉と三成の「三献の茶」像。



ませた気の回りすぎるいやらしい子供だったみたいですな。 (^^♪



08:30  長浜には2年半ぶりです。赤鬼さん (^^)/



芋きんつば 美味しそうね。



ひょうたん 秀吉の馬印。 秀吉が初めて築城して居城としたのがこの地の長浜城です。(^^♪



マンホールもひょうたん。(^^♪



黒壁スクエア前に来ました。 アーケードに入ります。



しゃれたMAPですな。



いつもながら感じのいいお店並んでいます。





直進すると「大通寺」さん。右へと。



正面、鳥居がみえる。地面をみると。



むびょうたん (^^♪



「長浜八幡宮」。延久元年(1069年)後三条天皇の勅により京都の石清水八幡宮
より
分霊して創建したと伝わっています。日本三大山車祭りのひとつ「長浜曳山祭」
この神社さんの祭礼です。 (^^)/



境内いい感じです。



夫婦岩 松バージョンですな。(^^♪



「縁松」 なるほど。



広い。(^^♪



手前が拝殿。奥が本殿です。

枝ぶりのいい松です。(^^♪



お隣さんなのね。ここからいける。



まっすぐにと。



勝軍山(しょうぐんさん)舎那院。真言宗豊山派(ぶざんは)弘仁5年(814年)
空海を開基とし創建したと伝わる古刹です。神仏習合の時代は長浜八幡宮の別当寺
(べっとうじ)でした。別当寺とは神社を管理するお寺さんですな。
別名(芙蓉の寺)です。(^^♪




まだちょっと早いかな。 まぁええか。 (^^♪



あがってもいいのね。 きれいな味のある字ですな。(^^♪



足の裏 熱い !(^^)!  裏庭のほうへと。





ほう。なかなかのもんです。

本堂からお庭にと。

「鬼瓦」

瓦の葺替えしはったのね。



「芙蓉(ふよう)」アオイ科フヨウ属の落葉低木。ハイビスカスや槿(むくげ)の
お仲間さんです。なるほどハイビスカスに似ている。 !(^^)!

外に出てと。お寺の正門です。

再び神社へ。格子 こんなん好きです (^^♪



お馬さん しっぽ かっこいい。  (^^♪



駅に戻ります。

改札口前「早川鉄平 切り絵の世界」明日までね。駅の観光案内所で聞いたら撮影
OKということなので、長浜港へ行く予定でしたが変更して「慶雲館」さんへ。 (^^♪

盆梅展で何回かお邪魔してます。明治20年 明治天皇皇后の長浜行幸啓の際に建て
られたお屋敷です。 命名は「伊藤博文公」だとか。

お庭へ。 切り絵がパネルになってる。



「早川 鉄平」 米原市在住の切り絵作家さんです。 お猿さん。 (^^♪

お屋敷の中へ。アクリルボードかな。鴨居に吊り下げています。



ほう。



大きな熊さんもいる。(^^♪





お庭のみどりがいい背景色になっています。(^^♪

お庭へ出て。



これは綺麗です。(^^♪



鶴さん。鹿さん。鼬さん。 !(^^)!





芙蓉と切り絵きれいでした~。 (^.^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社

2020年08月19日 | 滋賀県

8月15日 「日吉大社(ひよしたいしゃ)」に行ってきました。滋賀県大津市坂本
京阪電車石山坂本線「坂本比叡山口駅」より歩いて10分です。

「麒麟がくる」ラッピング電車きれいです。



こちら反対側。(^^♪ 本木さんの斎藤道三かっこよかった。



駅を出て、



「坂本観光案内所」を通り、





日吉大社 これが「一の鳥居」ですか。



右、穴太(あのう)積みの石垣。左、きれいな水の流れる水路です。 (^^♪





県道316号比叡山線 通称「日吉の馬場(ひよしのばんば)」です。馬場だからお馬
さん繋ぐところだったのかな。 (^^♪  日吉大社まで一本道です。
季節になると 駅から日吉大社まで200本の桜が咲きます。 !(^^)!




青もみじ (^^♪

きれいな水路です。近寄ると涼しい。 (^^♪



「日吉大社」崇神天皇7年(紀元前97年) 創祀。神話の世界ですな。全国3800余の
日吉・日枝・山王神社の総本宮です。そして延暦山延暦寺の守護神です。(^^)/




しんどそうな石段。どこ行きかな。 とりあえずパス !(^^)!



平安京の表鬼門に鎮座してます。祀ってる神様いっぱいあるのね。



「山王(さんのう)鳥居」境内400000㎡ 約12万坪 大きな神社さんです。(^^)/



伊勢神宮をお参りしたことになるのかな。(^^♪



「神猿(まさる)」神獣ですな。右の神馬はお人形さんです。 (^^♪



本物のお猿さんだ。おへそ掻いてます。(^^♪



魔去る 勝る それで神猿さんね。(^^)/



「西本宮楼門」



お手水 冷たくていい気持ち (^^)/



手前が「拝殿」。奥が「西本宮本殿」です。



宮司さんですかね。 お掃除ごくろうさまです。



約430年前の建物ですか。色は褪せてますが風格あります。コンクリ50年 木は
1000年。 (^^♪



「拝殿」


小さな滝あります。勢いよく水落ちています。(^^♪


この石段を下りて「東本宮」に行きます。


こっちね。「御神木」だ。(^^♪




「奥宮(おくみや)」へ続く石段です。 ここもパス。  だって暑いもん (^^)/



奥宮がある「八王子山」標高381m。やっぱりパスで正解。(^^♪



「東本宮楼門」

「樹下宮(じゅげぐう)」



「東本宮本殿」


西本宮と同時期の建物なのね。

こちらもお掃除ごくろうさまです。 (^^♪ ブルーシート、工事中かな。


眼が寄ってます。 愛嬌あります。 (^^♪



拝殿より楼門を。



ここを下りてと。


「東受付」より帰ります。「二宮橋」。苔いい感じです。(^^♪



日吉大社、秋は3000本の紅葉です。(^^♪



(^^)/~~~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこ箱館山

2020年08月05日 | 滋賀県

8月2日「びわこ箱館山(はこだてやま)」に行ってきました。滋賀県高島市今津町 
JR湖西線「近江今津(おうみいまづ)駅」より 湖国バスに乗換え「箱館山」バス
停すぐです。三年ぶりです。(^^)/



08:40  ゴンドラ試運転中。開園は9時からです。 (^^♪



昨年まで夏場は「ゆり園」でしたが、今年からリニューアルして「ペチュニア園」
の開園であります。紅い花ね。 (^^♪


チケット売り場。空いてますな。



車も少ないね。(^^♪



そろそろ乗車開始です。おねえさん、あと2分ぐらいですよ。 (^^♪



曇り空ですな。



「箱館山スキー場」夏季営業中であります。(^^♪



「ケイトウ」。ヒユ科の一年草。鶏の頭に似てるから「鶏頭(ケイトウ)」です。 (^^♪





こちらが「ペチュニア」。



南米原産ナス科ペチュニア属 和名「衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)」
なるほどアサガオに似てる。 (^^♪



ユリは手間かかるからコスト合わなくなったのかな。 知らんけど (^^♪



「風鈴のよし(葦)小道」琵琶湖に生える葦と882個の風鈴のコラボです。(^^)/



三年前はなかったね。なかなかいい感じです。



「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)」
7色の風鈴です。(^^)/  風が吹き抜けてチリン・チリン鳴ってます。 (^^)/



カーテンが見えます。(^^♪



これはきれい。 !(^^)!



標高630m「びわ湖のみえる丘」です。やっぱり曇り。 残念 (^^♪





地元高島市の特産品「高島ちぢみ」で織り上げた虹のカーテンです。



インスタ映え~。!(^^)!



リフトに乗って頂上へと。


鳥さん飛んでます。 優雅 !(^^)!

俯角でと。カーテン見える。



リフトとペチュニア。 (^^♪



「コキア」ね。ヒユ科ホウキギ属。 秋になると紅くなります。



涼しい。(^^♪



下りは歩きでと。



間にインスタ映えをはさみながら。(^^)/


「キッズランド」氷の山です。(^^♪



「第2ヒュッテ」のほうへと。



もふもふ きれい。 (^^♪



「からまつ小屋」から。 ランプとコキア (^^♪





あそこにアサヒスーパドライが。 (^^♪ いい風吹くなぁ。 甘露甘露 (^^♪







「LAMP」パフェ専門店です。ここも最近できたのね。ランプ型の容器に入った
インスタ映えするオリジナルパフェが出るそうです。注文して写真撮ろうかと思い
ましたが、おっちゃん パフェは苦手でございます。 おそらく全部食べ切れましぇん。(^^♪





さわやかな風吹いてます。虹の風鈴に虹のカーテン。きれいですよ~ (^^)/~~~




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする