goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

彼岸花 アラカルト

2022年09月07日 | おすすめです。

「おすすめです。」カテゴリーです。一週間ほど痛風でおっちゃん靴が履けません
状態でございました。かっこよく言えば「持病の発作」でございます。(^^♪ という
わけで今回はこれから見頃の彼岸花の名所を以前のブログから何ヶ所かご紹介です。
お出かけの参考になれば幸いでございます。(^^♪




平成27年9月21日「美濃津屋(みのつや)堤防」にいってきました。岐阜県海津市南濃町
(かいづし なんのうちょう)養老鉄道「美濃津屋駅」から歩いて10分です。




津屋川堤防沿い約3㎞に10万本の彼岸花の群生地です。 (^^)/





今年は9月24・25日に「津屋川ひがん花まつり」が行われます。





堤防紅い !(^^)!



空もきれい !(^^)!



川面に映る彼岸花がきれいです。(^^♪



平成28年9月17日「稲渕棚田(いなぶちたなだ)」に行ってきました。奈良県高市郡
明日香村(あすかむら)稲渕  近鉄吉野線「飛鳥駅」より臨時シャトルバスに乗り
10分です。





今年も9月24・25日「ひがんばなまつり」が行われます。今年はシャトルバスが運行
するかどうかネットでは確認できませんでしたが、多分運行すると思います。(^^♪





「日本の棚田百選」に選定されています。 (^^)/



「かかしコンクール」も行なわれます。今年も多分 (^^)/





平成29年9月24日「穴太寺(あのうじ)」に行ってきました。 京都府亀岡市曾我部町
穴太  JR山陰本線「亀岡駅」より京阪京都バスに乗り「穴太寺前」バス停下車すぐです。



西国21番札所「穴太寺」の近所です。



あぜ道に彼岸花見頃であります。靄(もや)かかってました。 (^^♪



靜かな田園風景のなかの彼岸花の名所です。



サギさん お食事中です。 (^^♪



彼岸花にあわせたイベントは行われていません。静かに愛でようですな。 (^^♪



日本の風景であります。 !(^^)!





いかがでしたか参考になりましたでしょうか。おっちゃん今週末には靴はいてお出
かけできそうです。よかったよかった
 (^^)/

彼岸花  あぜ道染めて  秋ちかし  (^^)/~~~  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城神社

2021年01月27日 | おすすめです。

2014年3月8日「結城(ゆうき)神社に行ってきました。三重県津市藤方(ふじかた)
近鉄電車「津駅」より三重交通バスに乗換え「結城神社前」停留所下車すぐです。
梅見頃であります。!(^^)!

 



この土日は雨でお出かけできませんでしたので、久方ぶりの「おすすめです」の
コーナーです。



「結城神社」建武の新政が崩壊し南北朝時代に後醍醐天皇の南朝方で戦った「結城
宗広(むねひろ)」を祀っている神社です。



境内神苑に季節になると「しだれ梅」約300本、その他の梅10種類80本の梅の木
が植えられています。お酒の神さんでもあるのかな。 (^^♪



ブログ始める前の写真なんで、本殿の画像も鳥居も神苑の全体像がわかる画像がありましぇん。 
梅の木だけ撮りましたの感じです。(^^♪




梅がたくさんできれいですな。というのをわかっていただければ (^^♪
左の幟に反対の「結城」の字が見えますので結城神社ということはわかると思います。(^^♪



しだれ梅きれいです。 (^^)/



狛犬さん かっこいい !(^^)!



これ本殿のお社と思います。あら、神紋が菊の16弁 天皇家の御紋です。
調べてみましたらこのお宮さんは「別格官幣(べっかくかんぺい)神社」さんです。
官幣神社とは神社の社格の一つで国家に貢献のあった人物を祀る神社さんだとのことです。





こちら神苑です。



小さいですが鳥居が映っていました。





下も紅 !(^^)!





鶯さんがいました。 後ろ姿ですな。 (^^♪



振り向いてくれました。 (^^)/   今年も2月13日から梅園がオープンするそうです。
きれいですよ。ごらんあれ (^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏隆寺

2018年08月30日 | おすすめです。

平成23年9月25日「仏隆寺(ぶつりゅうじ)」に行ってきました。奈良県宇陀市
榛原赤埴(はいばらあかばね)近鉄大阪線「榛原駅」より奈良交通バスに乗り
「髙井」バス停で降り歩いて30分です。

   

今週の土日は人並みに夏バテなるものになりまして、外に出る気力がなくなりまし
たです。(*_*) とういうことで久しぶりのおすすめカテゴリーです。(^^♪

  

仏隆寺は嘉祥(かしょう)3年(850年)空海の弟子、堅恵(けんね)が創建したと
伝わる古刹です。

  

近くまでやって来ました。有名な彼岸花の名所だったところです。正面の大きな木は
これも有名な「仏隆寺の千年桜」です。

  

だったところというのは、この2年後に鹿や猪が彼岸花の株を食べてしまい花が壊滅
状態になりました。ただ今再生中とのことで、往年の華やかさを取り戻すには後2年
ぐらいかかるだろうとのことです。

  

この画像は最盛期の様子であります。(^^♪

  

お寺さんに上がる石段の両側に彼岸花が咲いています。(^^)/

  

観光客もたくさん来ております。駐車場もいっぱいです。

  

雨、降ってたんですかね。傘さしてるもんね。

  

  

  

  

石段上がります。

  

彼岸花いっぱい。!(^^)!

  

仏隆寺といえばこの風景でございます。!(^^)! 約200段の石段の周りが紅く染まります。

  

  

どっこいしょと (^^)/

  

お寺さんまで上がってきました。

  

お寺さんにお参りしたんですが画像がありましぇん。この頃はブログ仕様の道中記で
ございますというような撮り方してませんでしたからね。きれいから撮っとこやった
からね。カメラも先代のキャノンD40でした。お役目すんで棚に飾ってあります。(^^♪

  

  

  

我ながらきれいに撮れてますな。自画自賛 !(^^)!

  

2年先が楽しみです。また見に行こう。(^^)/~~~

  

  

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環食(5年前です。)

2017年08月23日 | おすすめです。

平成24年5月21日 金環食の画像です。土日はほぼ25年ぶりに出た痛風の発作のため、
わが家で唸っておりました。(*_*)で、痛みが治まりプログのネタはと考えていた
ところ、テレビでちょうどアメリカの皆既日食のニュースをしておりましたので、
5年前に撮った金環食の画像をご披露というわけでお願いします。 (^^♪
ただいま日本時間2012年5月21日月曜日06:36:10です。

 

勤め先の会社の屋上から撮ってます。この日の為に古い三脚を、新製品のカーボン三脚
に買い替え、光量削減用のレンズフィルターを準備し、日食観察用の簡易メガネを買い、
何か月も前からはしゃいでいたのを覚えています。!(^^)!
ただいま、06:53:44です。

 

だんだん隠れてきました。 この日は曇り空です。
ただいま、07:10:29です。

 

この日の金環食は九州南部から四国南部・近畿南部・東海関東を通り、福島県の太平洋
岸まで日本列島の半分ほどの地域でみれる大金環食でした。
ただいま、07:25:57です。


 

この曇り空ならフイルター外しても撮れるんではないかと、思ってやってみました。
我ながらいい感じです。雲の感じがいいです。自画自賛 !(^^)!
ただいま、07:28:43です。


 

あと、もう少しで金の輪の完成です。!(^^)!
ただいま、07:29:48です。

 

まだちょっとずれてる感じです。
ただいま07:30:08です。

 

これがこの辺りから見える真中の限界ですかな。この時間帯は10秒に一回シャッター
を切っていたのですが、前後の画像を確認してもこの時間が最高潮のようです。
ただいま、07:31:35です。 

 

下に移動していってます。
ただいま、07:32:49です。

 

上のほうが輝いています。!(^^)!
ただいま、07:33:30です。


 

金の輪がくずれてきました。
ただいま、07:35:01です。

 

雲が切れてきました。 また輝き始めました。 
ただいま、07:46:54です。

 

このへんからフイルター付けて撮影してます。晴れてきました。
ただいま、07:54:42です。

 

金環食の終了です。!(^^)! ただいま、08:42:41です。
日本で次に見られる金環食は2030年6月1日北海道で、皆既日食は2035年9月2日北陸・
関東で、見られるらしいです。あかん 生きてるかどうかわからん。(^^)/~~~


 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺

2017年01月11日 | おすすめです。

平成24年1月7日 比叡山延暦寺に行ってきました。三連休は家でグタグタしてましたので、ブログのネタがございましぇん。(^^)v
よって久方ぶりのおすすめです。 滋賀県大津市坂本本町 標高848m 比叡山の全域が延暦寺の境内です。

 

京阪電車石山坂本線 坂本駅より坂本ケーブルに乗換え、延暦寺駅から歩いて10分ほどです。
雪の延暦寺にご案内です。


 

いい感じに積もっていました。 しかし寒かったです。

 

見えてきました。 これは東塔だったかな。

 

入口まで来ました。比叡山延暦寺 伝教大師最澄が延暦7年(788年)に創建しました。天台宗の総本山です。

 

左側が延暦寺の総本堂の根本中堂です。

 

お参りしてきました。撮影は禁止です。本堂のなかすごいです。!(^^)!

 

雪掻きごくろうさまです。(^.^)

 

 

 

阿弥陀堂です。

 

白い雪の中の朱色というのは映えますな。

 


 

5年前なのでお堂の位置関係ほとんど憶えていませんです。HPのMAP見ながら書いてますが、すいません地図の
読めないおっちゃんだもんで。 (^^♪


 

まあ今回は写真をごらんくださいということで。 これは鐘楼です。(それこそ見たらわかるわい。(^^)/)

 

 

 

 

雪の比叡山 寒いけどきれいですよ。 (^^)/~~~

 

  

   

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする