goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

金剛山

2016年01月28日 | おすすめです。

平成24年2月4日 金剛山に行ってきました。 大阪府千早赤阪村と奈良県御所市の境目にある山です。 
標高1125m 大阪府側の最高地点が標高1053mです。 南海河内長野駅から南海バスに乗り 千早ロープウエイ前
バス停で降ります。 ロープウエイの駅まで歩いて10分です。

 

 朝9時前 雪景色です。 きれいけど寒かったです。 金剛山ロープウエイに乗り金剛山駅まで行きます。
千早駅が標高708m、終点の金剛山駅が標高975mです。


 

金剛山駅に着きました。 この日のために買っておいた冬用の登山靴に駅でアイゼンを借りました。
アイゼンなるもの初めてつけました。なぜか感動です。(^^)/

 

この金剛山ロープウエイは千早赤阪村営で日本で唯一の村営ロープウエイだそうです。
いざ出発です。!(^^)!

 

どっちに行こうかな。 どっちに行ったか忘れてしまいました。(^.^)

 

こんな雪道歩くのははじめての経験です。大阪府内で標高1000m超の山はここしかないそうで、気軽に雪山が
経験できる場所とて人気があり春より冬のほうが登山客多いそうです。

 

とにかく背景がほとんど白です。当たり前です。雪です。

 

断続的に吹雪いています。 あかん 寒い。 (*_*)

 

 

家族づれが雪遊びの真っ最中です。 子供さんは元気でよろしい。

 

しばらく歩いていたのですが、マジで遭難状態みたいになってしまいました。 同じ所をグルグル回ってるみたいです。
ホワイト・アウトだ。

 

下を見ると登山客が愛犬を連れながら登っています。 こんなところで遭難したらかっこ悪いなとか、いや、かっこ
悪いどころではないひょっとすると凍死するかもしれない。($・・)/~~~ 今までの人生が走馬灯のように頭の中を、
駆巡りました。

 

犬さん寒いだろうな。 いやそんなことを云っている場合ではありません。

 

あれ、ここもさっき通ったような。

 

「来たときよりも美しく」まずは無事に還らなければ。 ロープウエイ駅までの道標を見つけたので、やっとこさ
駅まで戻ってきました。 頂上まで行こうと意気込んでいたのですが、それどころではありません。


 

無事に下まで到着です。素人が雪山にはいるとこうなりますというのを経験しました。 元々方向感覚は
いいほうではないのですが、いや冷や汗ものでした。(*^_^*)
みなさんもどうぞ。 スリルとサスペンスが味わえます。そんなのお前しかおらんと云われればごめんチャイ。(^.^)/~~~

 
 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉いろいろ

2015年10月21日 | おすすめです。

今日は紅葉いろいろということで、アラカルト3ヶ所の紹介です。まずは、平成23年11月20日に行ってきました。
「北千里三色彩道」大阪府吹田市藤白台四丁目付近 阪急電車北千里駅から徒歩7分ほどです。下は北千里駅です。

 

普段は普通の道路ですが紅葉の季節になると呼び名とおり三色の景色になります。

 

地元ではよく知られた紅葉の名所です。車が普通に通りますので、撮影にはご注意を。

 

一本の道を歩いて観賞するだけなんですが圧巻の眺めです。 みなさんもどうぞ。

 

次は平成24年11月23日に行ってきました。「八瀬のもみじの小経」です。京都市左京区上高野東山 叡山電車八瀬比叡山口駅からすぐです。
ここは去年あらためて整備されてもみじの小路の名称がついたようですが、いってきたのは整備前です。

 


 

駅から歩いて5分ほどで瑠璃光院です。 書院2階の窓から見る瑠璃の庭が有名です。

 

このプログを書くために改めて八瀬を検索していて整備されていたのを知りました。来月見に行こう。(^^)/

 

ラストは「赤山禅院」です。平成24年11月25日に行ってきました。 京都市左京区修学院開根坊町 
叡山電車修学院駅から歩いて20分ほどです。 比叡山千日回峰行の6年目から始まる「赤山苦行」の場所となる古刹です。

 

 

この石像と落葉を見たくていってきました。いやよかったです。 みなさんもどうぞ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰐淵寺&宍道湖

2015年10月11日 | おすすめです。

今年もそろそろ紅葉の季節です。昨年11月島根県に一泊旅行した時のお薦め処です。島根県出雲市別所町「鰐淵寺(がくえんじ)」に行ってきました。一畑鉄道 雲州平田駅より予約していた観光タクシーに乗り30分で到着です。 山門前です。

 

推古2年(594年)智春上人が推古天皇の眼病を当地の浮浪の滝に祈って平癒したことから同天皇の勅願寺と
して建立されました。出雲で紅葉といえばここですよという名勝だそうです。いや間違いございませんでした。!(^^)!

 

拝観料金所前です。

 

川岸に落ち葉が静かに漂っています。

 

見頃です。

 

料金所を通ると長い石段が続きます。なかなか広いお寺さんです。いい眺めです。  

 

紅と緑の交わりがいいです。

 

本堂横です。額縁みたいでした。

 

いいですねぇ(^.^)

 

 

 

お寺の人とお話したのですが、「毎年、紅葉の顔が変わります。何年見ていても飽きません。」 羨ましい。
 
 

 

新大阪から松江まで4時間弱です。今回の行程は日本庭園「由志園」⇒境港⇒松江城⇒宍道湖⇒泊り⇒
鰐淵寺⇒日御碕⇒日御碕神社⇒出雲大社でした。 大阪から日帰り(普通しないか)は勿体ないので是非泊まりがけでどうぞ。お次は宍道湖の夕日です。

  

日本夕日百選に選ばれています。嫁ヶ島に沈む夕日がみえる絶景スポットです。松江駅から歩いて30分くらいでしたかね。

   

袖師地蔵です。

   

 うつむき加減がなんともいいです。(^.^)

   

   

   

   

いよいよ沈みます。

   

終了です。 拍手してる人もいました。 みなさんもどうぞ。

   

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿苑角きり場

2015年09月09日 | おすすめです。

昨年の10月に行ってきました。 春日大社境内奈良鹿苑角きり場 奈良市春日野町 近鉄奈良駅から歩いて30分ほどです。 
神官が春日大社の神使いとされたきた鹿の角をきり神前に供えます。300年以上続いてきた伝統行事です。
奈良公園はそこらじゅう鹿さんいます。


 

角きりの儀式の前の安全祈願祭です。 角きりが始まるとここから司会者が場内スピーカーで実況中継します。

 

片側に観客席を設置してあります。 写真右手前に棒が立っているのが会場全体の真ん中あたりです。

 

勢子(せこ)さんたちの入場です。 発情期の雄鹿は気が立っているので、角で人や鹿同志が危害を加えない
ように、寛文11年(1671年)、奈良奉行が当時の鹿の管理者であった興福寺の許可
を得て始めたと云われて
います。 


 

当時の角きりは町のあちこちで行われ店先や屋根の上から町民は見物していたそうで、昭和4年よりここが
専用の場所となったそうです。 ワンステージ30分で3頭の角をきります。 十字と呼ばれる先が竹製の投げ縄で
角にロープを引っ掛けます。

 

これが中々すばしこいのでうまいこと掛りません。場内、歓声とため息です。

 

端に追い込んで走り回らせて疲れさす作戦でしょうか。

 

おっと引っ掛けたようです。おじさんが言うのもなんですが、 勢子さんイケメン揃いです。
「奈良の鹿愛護会」に電話で確認すると「
個人のブログでしたら宣伝にもなりますので載せてもかまいませんよ」
ということで顔バッチリ写真を使わせてもらいます。


 

そのまま引っ張って棒のところまで寄せていきます。

 

捕まえました。 鹿さん万事休すです。(^.^)

 

どっこいしょと

 

ここに寝かせます。

 

 

神官が気を落ち着かせるために水を飲ませます。

 

鹿さんごめなさい。 切っちゃいます。

 

糸のこでゴシゴシ。

 

2本目。

 

 

切り終わりました。 拍手!(^^)!

 

すんだから、もうちょっと大人しくしといてね。

 

やれやれ終わったか 頭軽くなった。(鹿氏 談)。 人間が爪をきる感覚で痛みはないそうです。

 

以前は素手で角を捕まえたそうです。 あぶないからやめたんでしょうね。

 

ごくろうさんでした。今年は10月10日~12日(12:00~15:00)開催 完全入替制で日に5回するそうです。
初回が一番
混むそうで、最終回が比較的空いているようです。 なかなかおもしろいですよ。みなさんもどうぞ。

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖 烏丸半島蓮群生地

2015年07月12日 | おすすめです。

2年前の8月に行ってきました。 琵琶湖烏丸半島蓮群生地 滋賀県草津市下物町 JR草津駅から近江鉄道バスで
約25分。水の森バス停で下車しすぐです。

 

烏丸半島東側の赤野井湾に約13ヘクタールに渡る野生の蓮の群生地です。 人の手は一切加えていないそうです。

 

なかなか圧巻の眺めです。。 毎年この時期になると草津駅から早朝7時頃着のバスがでています。そのバス
に乗ってきましたが、すでに車できている人がいっぱいでした。

 


 

舗装された土手から観覧するようになってます。犬さんのお散歩にも恰好のコースです。

 

撮影に来られている方もたくさんいます。 

 


 

 今年も7月11日から8月9日まで土日祝日に早朝観覧バスが出るそうです。 

 

すぐ近くに「草津市立水生植物公園みずの森」があります。 普段は9時開園ですが観覧バスにあわせて
この時期は7時に開園されます。

 

温室のなかでは熱帯スイレンを中心に国内外の水生植物がみられます。

 

なかなかりっぱなハイビスカスです。

 


 


 

 

7月24日~8月10日までの金土日月の12日間、今年も熱気球フライトするそうです。私は高いところ苦手なので
乗りませんでしたが、御家族連れには好評のようです。すぐ近くでやっています。上空からのハスもどうぞ

 

見頃はもうすぐと思います。早朝観覧がおすすめです。 みなさんもどうぞ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする