6月18日「岩船寺(がんせんじ)」に行ってきました。京都府木津川市加茂町岩船
(きづがわし かもちょう いわふね)近鉄奈良駅より季節限定奈良交通観光ループバ
ス「京都木津川古寺巡礼バス」に乗り「岩船寺」バス停すぐです。
09:10 バス停に着きました。 木津川市は京都府最南端、奈良市と接しています。
で出発は奈良からなのです。30分ほどで着きました。地名は訓読みなのね。 (^^♪
見えているのはお寺の駐車場です。左の道へ。
帰りの画像です。お店開いてました。草餅のいい匂いします。繁昌してますな。 (^^♪
この辺りは「当尾(とうの)」と呼ばれる地区で古刹や石仏が点在する、観光コース
ハイキングコースです。
ここからね。よかった。手すりついてる。 (^^♪
「山門」を入ります。
「高雄山 報恩院(こうゆうざん ほうおんいん)岩船寺」天平元年(729年)創建、
開山は行基。真言律宗の寺院です。「あじさいの寺」と呼ばれています。
紫陽花見頃です。三重塔がみえます。撮影スポットですな。 (^^♪
いい感じです。
正確な年月日はわかりませんでしたが、先代住職さんがの荒廃した境内を美しく
整備するためにアジサイを植えたのが始まりだとか。 (^^♪
それでは「御本堂」へ。昭和63年(1988年)再建。ご本尊は「阿弥陀如来」です。
本堂内は撮影禁止です。阿弥陀如来座像を真ん中に両側に四天王立像 !(^^)!
カエルさんがマスコットなのかな。
「花手水」 (^^♪
朝からたくさんの人来てはります。
約30種 5000株のアジサイです。 (^^♪
こちら鉢植えのアジサイ。
「印字池(いんじいけ)」
「十三重石塔」正和(しょうわ)3年(1314年)建立。高さ6.3m。
それでは「三重塔」へ。
こちらにも「花手水」 (^^♪
後ろがせまいんでね。これがせいいっぱいですな。
「三重塔」嘉吉(かきつ)2年(1442年)仁明(にんみょう)天皇建立。承久の乱(
1221年)やその後の兵火によって子院三十九坊を誇ったお堂の殆どが焼失しました。
最近に修復か建て直ししはったんやろね。きれいもんね。 (^^♪
本堂を眺めて。 (^^♪
「報恩の鐘」報恩とは恩に報いるという意味だそうで。世話になったことは忘れたら
あきませんな。 (^^♪
「広場公園」へ。 石段 手すりがない。 気を付けてと。 (^^♪
広場やね。 (^^♪
「カメヤマローソク」お寺さんや神社さんに行くとよくこのベンチ見かけます。
昭和2年(1927年)創業の国内ローソク・キャンドルのメーカーさんです。ベンチは
カメヤマローソクさんの無償提供品です。結婚式のキャンドルサービスを考案したの
は、カメヤマローソクさんだとか。ちょっと調べみました。 (^^♪
まだ上にあがる道ありましたが、ここで引き返します。やばそうな道なんでね。 (^^♪
下りてきました。
これなんだったかな。 パンフレットみてもわかんにゃい。 (^^♪
ますます人増えてきました。
これもアジサイかな。 (^^♪
門の内(なか) 紫陽花咲いて 夏の彩(いろ) (^^)/~~~
6月10日「地蔵院(じぞういん)」に行ってきました。京都市西京区山田北ノ町
(にしきょうく やまだきたのちょう)阪急電車嵐山線「上桂(かみかつら)駅」
より歩いて15分ほどです。
09:00 駅に着きました。 阪急嵐山線乗ったの久しぶりです。
で、踏切を渡ってと。この色好きです。「阪急マルーン(小豆色)」と云うのだとか。
鈴虫寺さんと苔寺さんのご近所です。
国道9号線を渡ります。
交差点左上プレート「山田岐れ(やまだわかれ)」風情のある名称です。この辺りは
その昔明智光秀の別働隊が丹波亀山城から本能寺に向かった「唐櫃越え(からとごえ)
」と云われる道の終点だとか。「山田岐れ」が気になってを調べていたらこんなん出
てきましたということで。(^^♪
ここから坂道。
案内プレートあちこちにあります。親切ね。車で苔寺にはいけませんよ。 (^^♪
竹林が見えてきました。 地蔵寺さんの竹林かな。
「地蔵寺」総門前に着きました。
この道を歩いていて右をみると世界が変わって前の画になりました。 (^^♪
苔と青もみじと竹 いい感じ。 (^^♪
総門を入ります。
「衣笠山(いりゅうさん)地蔵院」応安(おうあん)元年(1368年)創建。開基
「細川頼之(よりゆき)」開山「夢想疎石(むそうそせき)」臨済宗系の単立寺院
。御本尊は「地蔵菩薩」別称「竹の寺」です。
周囲が竹林に囲まれています。それで「竹の寺」です。 (^^♪
「地蔵堂」へ。
太いね。 (^^♪
高いね。 (^^♪
緑やね。(^^♪
「地蔵堂」御本堂です。昭和10年(1935年)再建。最澄作と云われる地蔵菩薩が
収められています。
地蔵堂 横。「一休禅師母子像」 地蔵院で6歳まで養育されていたそうです。
緑ばっかりなんで途中で撮影したお花を挿入。 (^^♪
中門から方丈へ。
「中門(ちゅうもん)」を入ります。
「十六羅漢(らかん)の庭」 手書きいいね。 (^^♪
いいお庭。 (^^♪
牡丹かな。
挿入その2 虫さん付き (^^♪
茶室ですな。「猪目(いのめ)の窓」。
「細川ガラシャ」 屏風絵。
挿入その3 (^^♪
竹伸びて 一休さんは 智恵伸びて (^^)/~~~
5月28日「京都府立植物園」に行ってきました。京都市左京区下鴨半木町(しもがも
はんぎちょう) 京都市営地下鉄烏丸(からすま)線「北山(きたやま)駅」から
すぐです。
09:30 駅に着きました。
3番出口への階段をと。
上がってすぐ「北山門」です。 (^^♪
前の道は「北山通」です。
入りましょっと。 (^^♪
2年半ぶり三回目です。 前回は紅葉、前々回は向日葵、今回は薔薇です。 (^^♪
紫の玉。 (^^)/
「ギガンテウム」 ヒガンバナ科ネギ属 ネギのお仲間には見えませんな。 (^^♪
ユリかな。
噴水を通りすぎ。
「京都府立植物園」大正3年(1924年)1月1日開園。面積24㌶ 約12000種類、12万本
の植物が植えられている大きな植物園です。 (^^)/
バラ園へ。
「ボタン・シャクナゲ園」もうまばらね。
でもきれい。 「石楠花(しゃくなげ)」
「ハス園」かな。こちらはこれからね。
アジサイ咲き始めてます。(^^♪
「沈床花壇」へ。
いい色。
「コロラドトウヒ」マツの仲間です。 (^^♪
お花いっぱい。 (^^)/
「波斯菊(はるしゃぎく)」波斯とはペルーのことだそうで。 (^^♪
それではバラ園へ。
見頃ですな。
花いっぱい。人いっぱい。 (^^♪
つるバラもきれいです。 (^^♪
32品種、1400株のバラ園です。
「植物園会館」二階の展望室へ。
俯瞰で。
あのお山は比叡山です。 借景ですな。 (^^♪
見頃の時期が他よりおそいバラ園ですな。
一階へ。今日が最終日ですか。
あらきれい。(^^♪
さつきの盆栽は初めてみたような。
会館をでました。 こちら正門です。
新緑 (^^)/
「観覧温室」前の花壇です。
黄色はポピーですかな。
薔薇が咲く 比叡を借りて 薔薇が咲く (^^)/~~~
5月20日「京都競馬場」に行ってきました。京都市伏見区葭島渡島町(よしじまわた
じまちょう)京阪電車「淀(よど)駅」より歩いてすぐです。
08:45「淀駅」に着きました。
競馬場への直結改札口へ。
「京都競馬場 GRAND OPEN」!(^^)! 2020年11月から今年の3月まで大規模改修工事
を行っていました。で、本年4月22日にリニューアルオープンしました。(^^)/
よく車窓から工事の進捗を眺めてました。数十台も重機が入って見た目にもかなりの
改装工事というのが感じられました。 (^^)/
長沢まさみさん (^^)/ おはようございます。
並んでる並んでる。 6年ぶりであります。
では入場。 (^^)/
広い きれい (^^)/
愛称は「センテニアル・パーク」です。センテニアルとは英語「100年の、100周年
の」を意味するそうで、2025年に競馬場開設100周年をむかえます。 (^^♪
円形の芝生の先がパドックです。
2F 「ステーションサイド」
天候 晴・芝 やや重・ダート 重 です。 (^^♪
いい曲線 (^^♪
マスコットキャラの「ターフィー」だったかな。(^^♪
こちらで馬券買うのね。
まずはパドックへ。円形から楕円形になりスタンド各フロアからみやすくなったそう
で、その他芝コースの土壌改良やスタンドの建替えなどなどなどの改装です。 (^^♪
お馬さん出てきました。 (^^♪
行儀いいね。 (^^♪
お尻かっこいい。 (^^)/
それでは馬券購入です。 本日のお小遣いは4000円。6年前に当てた3連複で4番勝負
です。二匹目のどじょうを狙うです。 (^^)/
マークシート。 ながしやボックス買い方わかりませんので基本でと。
京都 1R 「3歳未勝利 ダート右周り 1800m」 いざ。 !(^^)!
こちら改装工事された「ゴールサイド」です。
来た来た。!(^^)!
あかんがな。 (^^♪
観客が出入りするところは全て改装されたとか。 (^^♪
再びパドックへ。見たから何がどうちゅうこともないんですがね。
砂塵舞っています。 (^^♪
あかんて。 (^^♪
誘導員さんかっこいい。 (^^♪
場内を見学へ。
家族連れたくさん来てます。 (^^♪
「三冠馬メモリアルロード」歴代14頭の像です。
「ホースリンク」 ポニーさんだ。
パドック全景です。
「陽だまり広場」 キッチンカーたくさん。 (^^♪
「ふわふわドーム」 ジャンプ !(^^)!
馬券買う前にアルコールで景気づけといきますか。久し振りのお出かけ先でビールです。
「武 豊 クラフトビール」 くせがなくあっさりしている。 甘露甘露 !(^^)!
あかんですばい。 ビールの効力なかった。 (^^♪
今日初めての芝コースです。
帰ろう。 どじょうは二匹いなかった。 (^^♪
また来るです。 まさみさん ばいばい。(^^♪
馬駆けり 砂塵舞い散り 馬券散り (^^)/~~~
3月27日「背割堤(せわりてい)さくら祭り)」に行ってきました。 京都府八幡市
(やわたし)八幡在応寺(やわたざいおうじ)〔さくらであい館 所在地〕京阪電車
「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)駅」より歩いて10分です。
09:10 駅に着きました。
ホーム横、桜満開であります。!(^^)!
「ケーブル八幡宮口駅」満開であります。 (^^♪
観光案内所前。平日月曜日にも関わらず朝早くからお花見弁当販売してはります。
ということは、それ相当の人出があると云うことであります。
いざ、今年最初の桜でございます。 お花見でございます。 (^^♪
「さくらまつり会場」赤い線なのね。左側通行です。8年ぶりでございます。 (^^♪
踏切を渡ります。 もう警備員さん出てはる。
ようこそ八幡市へ (^^♪
「東高野(ひがしこうや)街道」を歩いていきます。
桜、見えてきました。
「御幸橋(みゆきばし)」を渡ります。
ピンクが続いています。 (^^♪
ピンクの下のホワイトが露店のテントです。 (^^♪
「さくらであい館」 展望台あります。 8年前はなかったです。
まずは展望台へ。
「さくらであい館」平成29年(2017年)3月開館。高さ28mの展望塔を含めた休憩交流
施設です。こちらお土産ブースです。
「背割堤」大正6年(1917年)宇治川と木津川(きづがわ)を、洪水発生時に両河川
を安全に合流させるために造られた堤防です。
ほう、見える見える。 (^^)/
見頃ですな。 背割堤全長約1400mに植えられた約250本の桜並木です。(^^)/
画面左の川は「木津川」右は「宇治川」さらに右に「桂川」が流れています。
堤の先が三川合流部です。
展望台外側のらせん階段から高さを変えて一枚と。 (^^♪
それでは「さくら祭り」の会場へ。
たくさんの人だ。
句碑
両方ともいいね。 (^^♪
1970年代までは「山城の橋立」と称されるほどのりっぱな松並木でしたが、害虫に
よる松枯れが広がったため、ソメイヨシノへの植替え遊歩道の整備などが進められ
1988年4月に桜並木が一般開放されました。
露店いっぱい。 (^^♪
こちらは宇治川沿いです。
お花見ボート運行中であります。 (^^)/
いいね。
桜の噴水。 !(^^)!
遊歩道は一方通行です。帰りは下の道を戻ります。
まだ半分きてないのね。
こちらは木津川沿いです。
終点まできました。
ありゃ。 おりるとこ、こんなんでしたか。8年前は平気で下りられたんで記憶に
残らなかったんでしょうな。 手摺りがない。勾配がきつい。 命掛けだ。 !(^^)!
なんとか下りてきました。冬の八甲田山から下山する時ほどのスリルとサスペンス
でございました。(^^)/
木津川沿いを歩いていきます。
桜のシャワー !(^^)!
「さくらビュー プレミアムシート」こちらは有料スペースです。
子供さんのコスプレ撮影です。右のほうからお母さんがこっち見てこっち見てと
カメラ構えながら半分怒鳴ってます。 (^^♪ 大変ですな。
ピンクとグリーン (^^)/
いい匂いしてます。
紅い (^^)/
「ハナモモ」
橋の上人いっぱいです。
三川が 出会う途中の 桜みち (^^)/~~~