8月7日「藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)」に行ってきました。奈良県橿原(かしはら)
市縄手町(なわてちょう)近鉄大阪線「大和八木(やまとやぎ)駅」より橿原市コミニティ
バスで「橿原市藤原京資料室」バス停すぐです。07:40 バス停に着きました。
今年の春の桜と菜の花に続いての来訪でございます。いい雲日和り (^^♪
こんな日本語あったっけ。まぁええか ビューチフル クラウド (^^♪
本日はハスとキバナコスモスでございます。 !(^^)!
いい芝生 ちょっと濡れてる 雨降ったのね。 (^^♪
逆光 雲間のお日様 (^^♪
「藤原宮跡」飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)より遷都した,持統天皇が
造営し平城京に遷されるまで17年間日本の都であった藤原京(694~710年)の中枢
部分です。この頃は天皇が変わるたび、少なくとも三代で都をかえていたとか。
忙しいな。 (^^)/ ただいま発掘調査中であります。(^^♪
ええと、ハスはと。奥のほうね。
「朝堂院東 ゾーン」
網で囲いしてる。 あそこが発掘現場ですな。
立入禁止のパネルが数多く見ましたが、「発掘中につき」という枕詞がついた立入禁止
パネルは初めてです。なんか感動 なんか嬉しい。 (^^♪
だいぶ大がかりね。逆光ちょっと暗くなった (^^♪
三方を「大和三山(やまとさんざん)」天香具山(あまのかぐやま)・畝傍山(うね
びやま)・耳成山(みみなしやま)に囲まれています。
ブラブラするにはちょうどいいい。キャッチボールとかサッカーとかその他諸々
してる人いないですな。 禁止なのかな。史跡やし、そらそうですわな。
ぼ〜として歩けます。(^^♪
「朝堂院列柱跡 レプリカ」
柱の間から見えているのは「天香具山(あまのかぐやま)」標高152mです。
「春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香久山」持統天皇 万葉集 巻1-28
「大極殿院南門」跡
「畝傍山(うねびやま)」標高199m。畝傍とは「火がうねる」という意味です。
思ひあまり 甚もすべ無み(いたもすべなみ) 玉たすき 畝傍の山に われは標結(しめゆ)ふ
作者不詳 万葉集巻7-1335
ハスが見えてきました。 (^^♪
もう遅いかなと思っていたんですが、いけるやないの。 (^^♪
雲も芸をしてくれてますし、よかよか (^^)/
これだけの品種植えているのね。
でも見分けつかんし。 (^^♪
ロータス効果 (^^)/
日本の夏でございます。 (^^♪
大きい (^^)/
コンクリート系の建築物が全く映りこまないということで、河瀬直美監督(奈良市出身)
の「朱花の月(はねづのつき)」2011年公開のロケ地になっています。 (^^♪
因みに2020東京オリンピック公式記録映画の監督さんであります。 (^^)/
元気 (^^)/
それではハスゾーンを離れキバナコスモスのほうへ。
バッタさん おじゃましました。 (^^♪
菜の花が咲いていた場所なのね。
「キバナ(黄花)コスモス」原産地メキシコ キク科コスモス属 大正時代に輸入されたとか。
蝶々さん。おはようさんです。 (^^♪
耳成山 標高140m。ほぼ円錐形 余分なところがない山ということで「耳無し山」と
ついたとか。昔は耳が余分だったんですかね。まぁいらん事は聴かんほうがええか (^^♪
耳成の 池し恨めし 吾妹子(わぎもこ)が 来つつ潜(かづ)かば 水は涸れなむ
作者不詳 万葉集巻16ー3788
キバナとなってますが 橙(だいだい)色かオレンジ色に近いですな。和名に「ダイ
ダイコスモス」は語呂よろしくないのでそれで「キバナコスモス」にしたのかな。
知らんけど (^^♪
なんか記念撮影に来てはるみたいです。
「藤原京資料室」をのぞいて帰ります。
一階は「JAならけん橿原」です。
橿原市観光イメージキャクターの「こだいちゃん」と「さららちゃん」です。
こだいちゃん おっとりしていておとなしそうですが、さららちゃんはちょっと
眼がきつい。やんちゃお嬢さんの感じですな。 (^^♪
お山の上は 白い雲 青い空 (^^♪
麓はオレンジ色 (^^)/
ハス元気 日本の夏 (^.^)/~~~