goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

藤原宮跡Ⅲ

2021年08月11日 | 奈良県

8月7日「藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)」に行ってきました。奈良県橿原(かしはら)
市縄手町(なわてちょう)近鉄大阪線「大和八木(やまとやぎ)駅」より橿原市コミニティ
バスで「橿原市藤原京資料室」バス停すぐです。07:40 バス停に着きました。 



今年の春の桜と菜の花に続いての来訪でございます。いい雲日和り (^^♪ 
こんな日本語あったっけ。まぁええか ビューチフル クラウド (^^♪



本日はハスとキバナコスモスでございます。 !(^^)!



いい芝生 ちょっと濡れてる 雨降ったのね。 (^^♪



逆光 雲間のお日様 (^^♪



「藤原宮跡」飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)より遷都した,持統天皇が
造営し平城京に遷されるまで17年間日本の都であった藤原京(694~710年)の中枢
部分です。この頃は天皇が変わるたび、少なくとも三代で都をかえていたとか。
忙しいな。 (^^)/  ただいま発掘調査中であります。(^^♪


ええと、ハスはと。奥のほうね。



「朝堂院東 ゾーン」

網で囲いしてる。 あそこが発掘現場ですな。



立入禁止のパネルが数多く見ましたが、「発掘中につき」という枕詞がついた立入禁止
パネルは初めてです。なんか感動 なんか嬉しい。 (^^♪



だいぶ大がかりね。逆光ちょっと暗くなった (^^♪



三方を「大和三山(やまとさんざん)」天香具山(あまのかぐやま)・畝傍山(うね
びやま)・耳成山(みみなしやま)に囲まれています。




ブラブラするにはちょうどいいい。キャッチボールとかサッカーとかその他諸々
してる人いないですな。 禁止なのかな。史跡やし、そらそうですわな。
ぼ〜として歩けます。(^^♪



「朝堂院列柱跡 レプリカ」

柱の間から見えているのは「天香具山(あまのかぐやま)」標高152mです。

「春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香久山」持統天皇 万葉集 巻1-28




「大極殿院南門」跡


「畝傍山(うねびやま)」標高199m。畝傍とは「火がうねる」という意味です。

思ひあまり 甚もすべ無み(いたもすべなみ) 玉たすき  畝傍の山に われは標結(しめゆ)ふ

作者不詳 万葉集巻7-1335



ハスが見えてきました。 (^^♪





もう遅いかなと思っていたんですが、いけるやないの。 (^^♪
雲も芸をしてくれてますし、よかよか (^^)/





これだけの品種植えているのね。

でも見分けつかんし。 (^^♪





ロータス効果 (^^)/





日本の夏でございます。 (^^♪





大きい (^^)/




コンクリート系の建築物が全く映りこまないということで、河瀬直美監督(奈良市出身)

の「朱花の月(はねづのつき)」2011年公開のロケ地になっています。 (^^♪
因みに2020東京オリンピック公式記録映画の監督さんであります。 (^^)/




元気 (^^)/




それではハスゾーンを離れキバナコスモスのほうへ。



バッタさん おじゃましました。 (^^♪



菜の花が咲いていた場所なのね。





「キバナ(黄花)コスモス」原産地メキシコ キク科コスモス属 大正時代に輸入されたとか。

蝶々さん。おはようさんです。 (^^♪



耳成山 標高140m。ほぼ円錐形 余分なところがない山ということで「耳無し山」と
ついたとか。昔は耳が余分だったんですかね。まぁいらん事は聴かんほうがええか (^^♪

耳成の 池し恨めし 吾妹子(わぎもこ)が 来つつ潜(かづ)かば 水は涸れなむ

作者不詳 万葉集巻16ー3788 



キバナとなってますが 橙(だいだい)色かオレンジ色に近いですな。和名に「ダイ
ダイコスモス」は語呂よろしくないのでそれで「キバナコスモス」にしたのかな。
知らんけど (^^♪


なんか記念撮影に来てはるみたいです。



「藤原京資料室」をのぞいて帰ります。

一階は「JAならけん橿原」です。



橿原市観光イメージキャクターの「こだいちゃん」と「さららちゃん」です。
こだいちゃん おっとりしていておとなしそうですが、さららちゃんはちょっと
眼がきつい。やんちゃお嬢さんの感じですな。 (^^♪





お山の上は  白い雲 青い空  (^^♪



麓はオレンジ色 (^^)/




ハス元気 日本の夏 (^.^)/~~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靈山寺

2021年05月26日 | 奈良県

「靈山寺(りょうせんじ)」に行ってきました。奈良県奈良市中町(なかまち)近鉄
電車奈良線「富雄(とみお)駅」より奈良交通バスに乗換え「霊山寺」バス停より
歩いてすぐです。寺名の「りょう」は口が三つの「」です。神道にまつわる字だとか。(^^♪



バス停前すぐこの風景です。「富雄川」に架かる霊山寺橋を渡ります。大きな駐車場です。



「鼻高山(びこうさん)靈山寺」天平(てんぴょう)8年(736年)行基上人とインド
の婆羅門(ばらもん)僧正である「菩提僊那(ぼだいせんな)」が開基。靈山寺真言
宗の大本山です。ご本尊は「薬師如来(やくしにょらい」。この辺りは「小野妹子
(おののいもこ)」の一族の領有地でした。(^^♪




大きな鳥居です。ご本尊とは別に「辯才天(べんざいてん)」をお祀りしているお堂が
あります。神仏習合の頃仏教では天界に住む神(帝釈天・辨財天・鬼子母神・金剛力士
・十二神将 等々)を祀るところに鳥居が建てられ結界(けっかい)としていました。 




なかなか広い。 (^^)/



鳥居の手前を右に折れて、



先に「ばら庭園」を観に行きます。昭和32年5月開園。当時のご住職が世界平和を
願って造られた1200坪、約200品種2000本の近代洋風バラ園です。(^^)/



入口前、なにかな。



「アメリカシャクナゲ」ツツジ科カルミア属。北米原産。1915年東京市がアメリカに
寄贈した桜苗の返礼として渡来しました。ハナミズキは返礼品として有名でしたが
これは知らなんだ。ワシントンDC
のソメイヨシノのお返しね。 (^^♪



バラ園に入りました。 (^^♪



なかなかきれい。 (^^)/



後ろから。



ちょっと上から。





先週金曜日の雨でだいぶ花弁飛んじゃったみたいです。でもきれい。 (^^)/



こちらは噴水。





バラを眺めながらティーブレイクですな   優雅。 !(^^)!







お客さん見てるまに増えてきた。 (^^♪




ワンちゃん ポーズ !(^^)!  お母さん写真撮るからね。ちょっとじっとしといてね。(^^♪





バラ園を出ました。きれいな参道です。



鳥居からすぐに。




「鼻高山 仙人亭」 喫茶お食事処です。



おはようございます。ネコさんもおはようニャン !(^^)!





これもアメリカシャクナゲの仲間です。 金平糖みたいね。 あざやか !(^^)!



「薬師湯殿」お寺にお風呂屋さんあるのね。 (^^♪



小野妹子の息子さんが入つたお湯です。 由緒ありますな。



「八体仏霊場」





申年なので「大日如来」様にお賽銭をと。





「行基菩薩」像





「湯屋川」流れています。新緑 !(^^)!



「奥之院」へ1㎞か。 帰りのバスの時間もあるし、MAP見たら坂みたいやし。
 バスの時間<かなり坂道(気持ち的にはやっぱりこうね。)
やめとこ (^^)/



こちらは「本堂」へ。行きましょっと (^^♪



「本堂」弘安(こうあん)6年(1283年)建立。入母屋造り本瓦葺き、国宝です。



本堂向かって左。



本堂向かって右。



「本堂」斜め左より。




「鐘楼」桁行一間、梁間一間、袴腰付入母屋造り桧皮葺き。重要文化財。





「辨天堂」

お賽銭をと。



「六福神」像。七福じゃないのね。あっそうか。辨天さんはお堂に祀ってるのね。(^^♪



「十三重石塔」

かえるさん。 (^^♪



「八体仏霊場」まで下ります。



まいりましょっと。





「三重塔」弘安6年建立。高さ17m、桧皮葺き。重要文化財。



「行者堂」。大きいワンちゃんいるね。 (^^♪



「こしぬけ地蔵」か。観に行きましょっと。



昨年の12月までゴルフ練習場もしてはったそうです。多角経営 (^^)/



その打ちっ放しの前を通り。



「こしぬけ地蔵」なんか紐みたいなの巻いてる。



荒縄を巻いて祈願すれば腰痛や下の病気にご利益あるとか。 (^^♪







新緑とお花のお寺さんです。さっきのワンちゃんもバイバイ。 (^^)/~~~





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華寺

2021年05月12日 | 奈良県

5月9日「法華寺(ほっけじ)」に行ってきました。奈良県奈良市法華寺町  近鉄
電車奈良線「大和西大寺(やまとさいだいじ)駅」より奈良交通バスに乗換え
「法華寺町」バス停で下車、歩いて5分ほどです。案内版いっぱいあるね。左に150㍍ですか。



お寺の築地塀(ついじべい) 続いています。築地塀とは泥土を固めて作った塀のことです。(^^♪



「赤門(あかもん)」見えました。塀に「定規筋」と云われる白い横線入っています。
お寺の寺格を表す線だそうで、最高位は5本です。5本引いてるさすが門跡。 (^^♪




正式名称「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)(山号なし)」 天平(てんぴょう)
17年(745年)創建。聖武天皇のお后 光明(こうみょう)皇后を開基とする門跡尼寺です。




総国分尼寺(そうこくぶんにじ)。尼寺の総本山です。創建時は「真言律宗」でしたが
平成11年に同宗を離脱し、光明宗と称しています。「国史跡 名勝庭園 公開」中であります。 (^^)/




受付前、鉢植えのお花並んでいます。



「大和芍薬(やまとしゃくやく)」ボタン科多年草。「立てば芍薬 坐れば牡丹歩く
姿は百合の花」のシャクヤクであります。久しぶりに見ました。 (^^)/

 

杜若(かきつばた)ね。 (^^♪



手前は「鐘楼堂」。右は「本堂」です。



本堂向かい「護摩堂(ごまどう)」です。紅い花なんだろう。 梅ではないですし。



「檉柳梅(ぎょりゅうばい)」フトモモ科ギョウリュウバイ属の常緑低木。グーグル
フォトで調べました。梅の仲間ではないですが、花が梅に似てるのでこの名が付いた
そうです。初めてみました。 うんきれい。 !(^^)!



お池には杜若です。 (^^♪



お池をひと回りと。 (^^♪







「本堂」です。正面からの画像ありましぇん。撮り忘れた。 (^^♪



現在の建物は慶長6年(1601年)淀君により寄進され再興されたものです。



「護摩堂」越しにと。 (^^♪





お庭を拝見します。



面積500坪。京都の仙洞御所(せんとうごしょ)から石や庭木が移されたそうです。



お池があります。



「クロフネツツジ」かな。



「客殿」





お庭を出ました。大きな「蘇鉄(そてつ)」だ。(^^♪



「護摩堂」の前を通り。



「華楽園(からくえん)」に入ります。



はいってすぐ正面に「浴室(からふろ)」です。





光明皇后自ら病人の垢を流したと云われる蒸し風呂です。



きれいなお庭です。



「大蔓穂(オオツルボ)」。



蓮池ですな。



受付前にあった「大和芍薬」です。 (^^♪



なかなか広いお庭です。



「紫蘭(シラン)」。 (^^♪



これは見事な。 (^^♪



「ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)」です。



色んなお花あります。 !(^^)!







「光月亭(こうげつてい)」に入ります。



梅林で有名な奈良県月ヶ瀬村から昭和46年に移築された「旧東谷家住宅」奈良県指定
文化財。
茅葺屋根です。 (^^♪



休憩処になっています。



へっついさんがある。(^^♪





縁側に座って暫し休息。 内側はきれいなのね。(^^♪



きれいなお庭にきれいなお花で〜す。 (^^)/~~~








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原宮跡Ⅱ

2021年04月02日 | 奈良県

3月31日「藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)」に云ってきました。奈良県橿原(かし
はら)市縄手町(なわてちょう) 近鉄大阪線「大和八木(やまとやぎ)駅」より橿原市
コミニティバスで「橿原市藤原京資料室」バス停前で下車すぐです。

藤原宮跡には3年ぶりです。その時はコスモスの季節でした。

今日は「藤原宮跡 春のゾーン(面積25000㎡)」桜と菜の花のコラボでございます。 (^^♪



菜の花250万本 桜はえーとたくさん (^^)/



桜 満開 !(^^)!



菜の花見頃 !(^^)! 黄色いの全部菜の花です。 (^^♪



少し高い所から。土手を登ってと。





ピンクとイエロー (^^♪  左からサクラ (^^)/



右からもサクラ (^^)/



あのお山は大和三山の一つ「耳成山(みみなしやま)」です。標高139.6m 火山岩が
浸食されてその一部が残存した独立峰です。

土手を下りてと。





ただいま、08:20 平日にもかかわらずたくさんの人です。 (^^)/



「藤原宮跡」持統天皇が造った藤原京の宮殿跡。春は菜の花と桜、夏は蓮、秋は
コスモス。季節の花が咲きほこります。(^^)/



これも桜かな。



桃みたいね。 (^^♪





お母さんが子供さんの入学の記念撮影してらっしゃるようです。ばえるもんね。
記念になるわなぁ。 (^^♪







記念撮影すみましたか。 (^^♪



あの桜のそばが映えそうですよ。 (^^♪



桜のシャワー !(^^)!





「歩く帽子の少女」(^^♪



「母に呼ばれてふり向く帽子の少女」 !(^^)!

「お母さんの処に帰る帽子の少女」(^^♪ 「帽子の少女 三部作」 完結 !(^^)!









一周してきました。



観光紹介のポスターになりそうな風景ですな。自画自賛 !(^^)!



こちらはドレスのコスプレ撮影です。





アップでと。

引きでと。 引きのほうがおっちゃん的にはお気に入りです。 !(^^)!





菜の花黄色 桜はピンク  春の色で~す (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草山

2020年10月28日 | 奈良県

10月25日「若草山(わかくさやま)」に行ってきました。奈良市雑司町(ぞうし
ちょう)近鉄奈良駅より奈良交通市内循環バスに乗り「東大寺大仏殿・春日大社前」
で降り、若草山南ゲートまで歩いて10分ほどです。08:50 近鉄奈良駅に着きました。



「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停に着きました。どっちから行こうかな。
表参道から歩いて行きます。(^^♪



鹿さんいました。(^^♪



お煎餅食べてる。(^^♪


今日は鹿さんと若草山の芝生の写真撮りに来ました。 (^^)/



朝はやくからたくさんの人と鹿さんです。 !(^^)!



コロナで休園中の「萬葉植物園」の前を通り



現在地「春日大社国宝殿」 左ね。



「南ゲート」に着きました。奈良公園にはよくおじゃましてるんですが、「若草山」
は小学校の遠足以来ですか。50数年ぶりですな。芝生が奇麗だ。 !(^^)!



石段を上がって



あちらは「北ゲート」の方ね。 鹿さんもいるいる。 !(^^)!


中に入りました。「若草山」奈良公園の東端、標高342m 面積33ha。芝生に覆われた
なだらかな山腹が特徴です。お山が三つ重なって見えることから「三笠(みかさ)山」
とも云われています。



こっちの登山道から行きますか。山麓からは一つ目のお山しか見えません。



見晴らしいい。 あれは東大寺かな。!(^^)!



まだあるのね。



いい感じ。 (^^♪



平なところに来ました。 ここが一重目のお山です。かなり疲れた。
 (^^♪ 
けど空の色が抜群だ。 !(^^)!


「奈良盆地」が一望ですな。 (^^♪



若草山の芝は「ノシバ」と呼ばれている日本固有の芝で近畿での自生地は、この
お山しかないそうです。鹿さんの大好物です。 !(^^)!



のんびり (^^♪



あそこから二重目のお山に上がるみたいね。頂上まで行ける自信はありますが、
戻れる自信がございません。下りのほうが腰にくるのよ。年金もらえるまで
後わずか、若草山で遭難できましぇん。 (^^)/ 見晴らしいいのわかったし今日は
ここまでにするです。(^^)/



ここは「北ゲート」の登山道。やばそうな石段ね。引き返してさっきの処から
帰りましょっと。



ススキ越しに奈良盆地をと。(^^)/



下りていきます。



気を付けてと。 (^^♪



頂上まで行けなかったんで、その代わり山腹を縦断するです。



芝生のみどりと空の青のコントラストが抜群であります。 (^^)/
この石はなにかな。なにか云われがあるんですかね。



「南ゲート」あそこから入ってきました。



大きな石です。 このお山の組成は複輝石安山岩(ふくきせきあんざんがん)。
THIS IS 火山岩 ですよという岩です。 約1500万年〜700万年前に形成された
溶岩丘(ようがんきゅう)です。この辺り火山あったのね。名残の岩石ではないですわな。(^^♪





「北ゲート登山道」はあの金網の処ですな。



若草山縦断しました。!(^^)! !(^^)!



あら 鹿さん興奮気味なのね。



外に出ました。 鹿さんいっぱいいるし。



あそこに鹿せんべい売ってるし、



おせんべいですよ。つついたらダメ。 お尻もダメ。(*_*)  近づきすぎです。(^^♪
もうダメですって。あかんちゅうてんのに (^^♪



春日大社のほうへ歩いていきます。







「水谷茶屋」さん。趣のあるお店です。(^^♪



信号守ってね。 (^^♪



鹿さんと芝生で~す。 (^^)/~~~






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする