気合い入れません。
昨夜、「インターステラー」を見たのです。長い。よくこのシナリオで作りましたね。
かなり労作だしおカネもかかっていると思いますが、アカデミー賞はノミネートは結構ありましたが、取ったのは視覚効果賞のみ。
しかし、これがポイントで、キップ・ソーンという(理論)物理学者が科学面のコンサルと製作総指揮もやっているんですね。
視覚的にすごいのは、ブラックホール。
光を放っていないからそれ自体は見えませんけど、重力レンズの影響で星々が変な風に見えるんですよ(笑)
何か鏡が球形の流体になっているかのようなそんな感じに。
昔のウインドウズのスクリーンセーバーに似たようなのがあったかも。
キップ・ソーンはホーキング博士とブラックホールがあるかないかで賭けをして「ある」方に賭けて勝ったという人物なのでブラックホールには強い(笑)
とにかく重力に関して細かいというか、現在分かっている範囲では非常に正確なレベルで、これを映画でガンガン利用しているわけですね。2014年公開の映画ですけど、キップ・ソーンはその3年後にノーベル物理学賞を「LIGO検出器および重力波の観測への決定的な貢献」という授賞理由で取っているまさに重力の権威。
配役がマシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイとあって、最初にマシュー・マコノヒーとその子供がでてきたんですが、女の子の目がとても大きいので「この子が大人になった時はアン・ハサウェイなんだろうな」と思っていたら違うのだ。
アン・ハサウェイは別の役で、大人になってからの役はジェシカ・チャステインだったのだ。
あとは、アホな話を少し並べて置きます。
「社会が変わってしまう」
首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」
壷でしょ、壷。壺頭。
脳味噌が完全に壺に侵されてますね。与党全員。
「G7までにノーマスクを」とか下らんことにこだわって、G7で唯一同性婚のない国として君臨するわけですからね、下の方に。恥。
なにこれ?
ホルスタイン一頭処分したら5,000円
関東の酪農家さんに配られたチラシ
「ホルスタイン一頭処分したら5,000円払います」
こんなことをやっている場合じゃない。食料自給率は安全保障=国防です。食料安全保障は金では買えないのです。いい加減に輸入依存から抜け出し、日本の農家への保障を強めていくべきです。
国内で生乳の生産を14万トン減らして13.7万トンを輸入するというバカな話。これで国防とか言っているわけですから頭が悪いにもほどがあります。
ただアメリカに武器を買わされるだけなのに。まあ、兵士を差し出すという展開もあるかもしれないけど。
のんびりする曲特集。(かなりテキトー)
Nobuo Uematsu - 街のテーマ
"Tenderness in the Air"
作者本人がアップ。
Bach - arioso/BWV.156
カンタータ156番(BWV.156)の中の曲で、かつハープシコード協奏曲第5番(BWV.1056)の第2楽章です。
番号付けに作為を感じますね。(バッハがつけたわけではないです)
この曲は数限りない種類の演奏があるので、これだけで特集できますけど。
Bach - Allemande/BWV 816
Bach - Prelude/BWV 825
Bach - largo ma non tanto/BWV 1043
Bach - Adagio/BWV.1060
"For 2 Harpsichords"と書いてますけど、明らかにバイオリンとオーボエですね。
だいたい写真がパールマン。
Mozart - Flute and Harp Concerto 2nd Mvt.
Mozart - Piano Concerto 2nd Mvt.
だいたい協奏曲とかの第2楽章はのんびりしているわけですけど、まあ、きりがないのでテキトーに。
Bach - Sleepers wake/BWV 140
ドイツ語だと長いので英語の題名で。
Bach - Jesus bleibet meine Freude
Bach - Aria da capo/BWV.988

| Trackback ( 0 )
|
 |
|
|
|
|