goo blog サービス終了のお知らせ
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog
CALENDAR
2023年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
Entry Archive
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年03月
2008年02月
2007年06月
2007年05月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年02月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年06月
2005年05月
Recent Entry
疲れているし手が痛い
排外主義者は飼いならされた従順な人たち
トランプファースト兼ネオナチ
日本語を知らないマルチの参政党
壺とアベ
ふるさと納税という愚かな制度
参政党の日本語(笑)
おとろえジャパン
ちょっと頭が痛いのでサボります。
やはり兵庫県は異常だ
Recent Comment
ライムンド/
疲れているし手が痛い
Stravinspy/
排外主義者は飼いならされた従順な人たち
Stravinspy/
排外主義者は飼いならされた従順な人たち
Oh such/
排外主義者は飼いならされた従順な人たち
ライムンド/
排外主義者は飼いならされた従順な人たち
Stravinspy/
トランプファースト兼ネオナチ
Stravinspy/
トランプファースト兼ネオナチ
Stravinspy/
トランプファースト兼ネオナチ
Oh such/
トランプファースト兼ネオナチ
ライムンド/
トランプファースト兼ネオナチ
Recent Trackback
Category
コロナウイルス関連
(379)
地球の未来
(334)
日本の未来
(2456)
戦犯たち
(1)
音楽
(297)
SFなど(文学)
(59)
安倍晋三記念
(186)
メディアいじり
(151)
思想(笑)
(131)
死にかけた話
(40)
サルでもわかる経済
(61)
徒然
(322)
不動産お父さんレース
(32)
ぜに
(1292)
お笑い
(35)
ネット関連
(73)
火星について
(5)
映画・ドラマ
(41)
HPVワクチン問題
(8)
タイムマシーン
(26)
スポーツ
(32)
それは秘密
(11)
パシフィックHD
(24)
セイクレストとかゼクスとか
(26)
Bookmark
twitter 始めました
始めました
シー・ピー・ディーのブログ
cpdさんとこ
デイジーブログ
ボビンさんとこ
間違った把手
りくにすさんとこ
新・今でもしぶとく聴いてます
渋いんです
戦犯リストその1
反検査カルト
戦犯が作った戦犯リスト
反検査カルトが作った反検査カルトリスト
火星人ゴーホーム!
おいらのホームページ。(永遠に引っ越し中)
ブログ村・クラシック
深い意味はないです。
ブログ村・ロック
ロックです。
ブログ村・倫理
りんりんりり~ん・・失礼
J・ランキング
ランキングだそうです
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
stravinspy
性別
都道府県
自己紹介
火星人です。よろしく
stravnspy@gmail.com
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
リュートの歴史
音楽
/
2023-02-18 23:42:52
ギターの元祖と言われるリュートについて、ちょっと調べてみました。
大元はササン朝ペルシャ時代のバルバット(barbat)という楽器のようですね。
こんな感じ。
Iranian Barbat
弦の数は決まってはいないんですが、これだと、一番上が単弦になっていて、他が2弦ずつですね。
フレットはなし。
もちろんこれは今のもので、昔の楽器はこんなには響かなかったと思います。
こちらはウード(Oud)。
Iranian Barbat
中東、トルコ、エジプト、ギリシャあたりで使われている楽器とのことです。
もちろんササン朝ペルシャより以前に同様の楽器がなかったとは思えませんが、まあ、だいたいその辺という感じでしょうか。
その楽器があちこちに拡がったのですね。
東アジアにも伝わって、
中国を経て日本ではこうなりましたと。
琵琶演奏 「祇園精舎」
独特ですね。それからフレットがありますね。大きな撥(バチ)を使っています。
もう1個。
熊田かほり 鶴田流琵琶 「壇の浦」より
一方、中国琵琶。
中国琵琶
フレットがたくさん。フィンガーピックを使っています。
日本の琵琶とは弾き方がまったく違いますね。
ちなみに中国ではリュートのことを
Bach - Air on the G String
”魯特琴”と呼ぶんですね。
竹笛と魯特琴で、G線上のアリア。
リュートですが、リネッサンス時代に非常に発達しまして、バロックの時代には多くの曲が。バッハはたくさん作ってますね。ジェスロ・タルが得意なブーレも、リュートのための曲ですし。
Weiss - Passacaglia
Bach - Lute Suite BWV.1006
これは
Bach - Prelude BWV.999
"archlute" と書いていますね。14コース(弦の数はもっとある)あるそうです。
上のもそうですけどね(しかももっと弦が多い)
一方、ぐっと低い音を出す
Robert de Visee - Prélude et Allemande
テオルボ(theorbo)もしくはキタローネ(chitarrone)というのもあるんですね。
しかし、なんとイベリア半島ではルネッサンス、バロック時代にリュートは主流にならず、
ビウエラ(vihuela)という楽器が主流だったのですね。
Vihuela and Lute Baroque Duet
ビウエラとリュート。
ギターの形に近いのがビウエラ。
ルネッサンス時代のスペインの曲。
Luis de Milan - Fantasias
vihuela de manoという、もっとも一般的なvihuela。
Gaspar Sanz - Canarios
そうすると、これはリュートではなくてビウエラということになりますね。
バロック・ギターと書いてますが。
バロック時代のスペインの曲ですし。
ところで、バンジョーはどうつながるのかとおもいましたが、別系統のようですね。
Foster - Oh Susanna
Scruggs - Foggy Mountain Breakdown
バンジョーの元はこの"akonting" という楽器のようです。
African Akonting
セネガル・ガンビア等に住むジョラ民族が使っていた楽器。
"Esouk Elobeh" - Jola akonting music
これがアメリカで(要するに奴隷によって伝わって)、バンジョーに発展したと。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中