2回目のあやとり。 (→1回目のあやとりブログはこちら)
「工作」講座になります。
メンバーは、前回参加の2名+今回初参加の1名。
前回メンバーは、「紐の持ち方」スムーズにマスター。
今回初参加のメンバーも、子供のころやったことがあるそうで…
◆紐の持ち方
◆紐の持ち方から、中指で互いに取り合う形
ここまでは、何も言わずにできていました!
まずは指ぬきでウォーミングアップ。
さーて、できたりできなかったりを繰り返しましたねー。
「左から」って書いてあって、声でも読み上げているのに、
なぜか「右手」で毛糸をすくう私たち。
頭(脳)と、目と、指先が、違う生き物のようでしたね。
指令を出しているのは脳のはずなのに、
目も、見ているはずなのに、
なぜか指がそっくり返ったり…。
なぜか指から毛糸が抜けていたり…。
はずしたはずの毛糸が、指に絡まっていたり…。
謎だらけのあやとり。
本日は、前回作成した「さかづき」から進み、「蝶々」完成をめざしました。
1)口頭指示バージョン→ 「小指で他の紐の上を飛び越えて、親指の奥の紐を下からすくい取ります」etc…
2)テキスト自習バージョン→ じっくり読んでみてもらい、自分でやっていく。
50分間集中集中…。
そして…
やった!
こっちも…
やったやった!
もう一度ほどいてまたやってみて…
あれあれ?
さっきはできたのにできない…
同じところで進めない…
うわ~もうたいへん… ←のはずですが、皆「講座」を意識してか集中集中、まじめまじめ。
途中、隣のメンバーが苦戦している姿を見て…
手をひっくりかえしたら、取れちゃいけない小指の紐がはずれかけているのをみて…
「あ、これ、この紐を小指に…」
思わずアシストするメンバー。
二人で手を添えあう姿が印象的。
私も、固唾をのみこんで二人の手を見つめ続けてしまったため、
ベストショットをまたも撮り逃しました。
(いつものことですが…)
で、せっかくの二人の共同作業でしたが結局はずれちゃいまして、
二人で「あぁ~~~」と残念そうに笑顔&ため息をついていました。
でもほら!
再々再々再々再々再々…数えられないくらい再度の「蝶々」
二人同時に完成!
最後も、指ぬきで締めです。
指ぬきを楽しそうにするメンバーのお顔が忘れられません。
だって、
私が何も言わないのに、
最後に紐を引きぬく直前に…
「せーの!」
って、掛け声かけてくれるんですもの。
はい、では最後に。
↓
「せーの!」
ひゅーひゅー ぱちぱちぱちぱち…(拍手!☆ヽ(▽⌒*)♪)
お疲れ様でしたー。
いずみまさこ