goo blog サービス終了のお知らせ 

青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

♯2 あやとり ~2013年5月16日 午後2の活動~

2013年05月16日 | 就労訓練

2回目のあやとり。 (→1回目のあやとりブログはこちら)

「工作」講座になります。

 

メンバーは、前回参加の2名+今回初参加の1名。

 

前回メンバーは、「紐の持ち方」スムーズにマスター。

今回初参加のメンバーも、子供のころやったことがあるそうで…

◆紐の持ち方 

◆紐の持ち方から、中指で互いに取り合う形 

ここまでは、何も言わずにできていました!

 

まずは指ぬきでウォーミングアップ。

 

さーて、できたりできなかったりを繰り返しましたねー。

「左から」って書いてあって、声でも読み上げているのに、

なぜか「右手」で毛糸をすくう私たち。

 

頭(脳)と、目と、指先が、違う生き物のようでしたね。

指令を出しているのは脳のはずなのに、

目も、見ているはずなのに、

なぜか指がそっくり返ったり…。

なぜか指から毛糸が抜けていたり…。

はずしたはずの毛糸が、指に絡まっていたり…。

謎だらけのあやとり。

 

本日は、前回作成した「さかづき」から進み、「蝶々」完成をめざしました。

1)口頭指示バージョン→ 「小指で他の紐の上を飛び越えて、親指の奥の紐を下からすくい取ります」etc…

2)テキスト自習バージョン→ じっくり読んでみてもらい、自分でやっていく。

50分間集中集中…。

そして…

やった!

 

こっちも…

やったやった!

 

もう一度ほどいてまたやってみて…

あれあれ?

さっきはできたのにできない…

同じところで進めない…

うわ~もうたいへん… ←のはずですが、皆「講座」を意識してか集中集中、まじめまじめ。

 

途中、隣のメンバーが苦戦している姿を見て…

手をひっくりかえしたら、取れちゃいけない小指の紐がはずれかけているのをみて…

「あ、これ、この紐を小指に…」

思わずアシストするメンバー。

二人で手を添えあう姿が印象的。

 

私も、固唾をのみこんで二人の手を見つめ続けてしまったため、

ベストショットをまたも撮り逃しました。

(いつものことですが…)

 

で、せっかくの二人の共同作業でしたが結局はずれちゃいまして、

二人で「あぁ~~~」と残念そうに笑顔&ため息をついていました。

 

でもほら!

再々再々再々再々再々…数えられないくらい再度の「蝶々」 

二人同時に完成!

 

最後も、指ぬきで締めです。

指ぬきを楽しそうにするメンバーのお顔が忘れられません。

だって、

私が何も言わないのに、

最後に紐を引きぬく直前に…

「せーの!」

って、掛け声かけてくれるんですもの。

 

はい、では最後に。

「せーの!」

ひゅーひゅー ぱちぱちぱちぱち…(拍手!☆ヽ(▽⌒*)♪)

 

お疲れ様でしたー。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座の様子 (2013年5月15日午後2)

2013年05月15日 | 就労訓練
毎度っ(^o^)/
 
 
Pm2の〈生活力UP〉
今回は調理「ジャージャー飯でおにぎり」を作りました♪
 
 
 
 
一人2個握ってみました!(o^-^o)
 
 
 
 
 
 
1 素とご飯をまぜる
2 おにぎりを握る
3 試食
4 かたづける
 
 
 
 
 
 
 
の手順でやってみました~
楽しそうに握った大きな大きなおにぎりとかたづけの様子を紹介しました(o^-^o)
 
 
 ta-mamaでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ロフェッショナル~倉庫作業の流儀~ 第1回

2013年05月14日 | げんば実習にて

 

 

 

 

 

5月13日。

今日はKS氏の「就職を視野に入れた実習」の初日。

市内スーパー内の衣料品店で、倉庫内作業が彼のミッション。

 

 

朝、出社時間の少し前、確認事項などの打ち合わせをするために付近で待ち合わせ。

我々が現地に到着する頃、KS氏はすでに到着していた。

 

合流してすぐ、割と興奮気味で我々に話しかけてきた。

凄く緊張しているのが伝わる。

KS氏も自覚はあるようで、自覚がある…と言う事はコントロール可能と言うことだろう。

 

初日は誰だって緊張するからねw

KS氏の緊張も当然の事だと思う。

 

 

紙風船車の中で一通り確認した後、いよいよ出陣!

KS氏の足取りは普段と変わらないが、表情が強張っているように感じた。

 

店長と対面後、挨拶や打ち合わせを済ませ、すぐ作業に取り掛かる事に。

 

作業の内容は「上着類を箱から出して、ハンガーにかけて行く」と言う作業。

 

 

 

 

手前がKS氏で、奥が店長。

この時点では、まだKS氏の表情が硬い。

 

 

 

しかし数時間後、ちょっとした作業の合間で店長と会話が出来た辺りから、徐々に普段のKS氏の表情は普段通りに…w

 

「僕、試着室入ったら頭が上から出ちゃうんですよね(^_^;)」とKS氏。

 

そんな話題が出せるくらいの余裕が出て来たみたいだ(*^^*)

 

 

その後、動きがだいぶ軽くなった。

 

 

 

 

…しかし、もうそろそろ終了の時間。

無事初日を終えた。

 

さすがに疲労はあるみたいだが、明らかに表情は柔らかい。

 


…さぁ、次は水曜日。

これからが楽しみだw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑ヶ丘公園まつり 2013年5月12日 

2013年05月13日 | 苫小牧

今年…寒さが続き桜がまだ咲かないまま・・・・・

毎年恒例の緑ヶ丘公園まつりが開催されました!

雨が降らなくて何より。

子供たちの笑い声がおまつりムードを作っています。

 

…駐車場はいっぱい。

親子連れの元気な話し声や笑い声が響いていました。

 

会場からマイクの声が聞こえます。

本当に終盤のビンゴゲームのようです。

ボートも出ていました。

なんだかわくわくします。

 

なんせビンゴ大会。

番号が読まれて舞台に景品を取りに行って…

みなが正面舞台を向いている光景は、これはこれで面白いものでしたよ~。

 

私は、出店の食べ物にひかれてウロウロ。

ぱんだ焼き。

みなさん知っていますか?

お店の方に許可を得て、パチリ。

すると、「こっちの方がかわいいよ」と教えてくれて…

あんことクリーム、チョコとキャラメルがありました。

 

かわいい~

しかし頭からがぶりと食べてしまう私…。

半分にするのもなんなので、食べちゃいました。

食べる前のひととき。

紙風船の玄関先になる手芸作品と並べてみたりして…。

 

その他、ほっきごはん、やきそば、フライドポテト、豚の丸焼き、大判焼き、クレープ、牛肉コロッケにアメリカンドックもありました。

 

美味しそうなお店がずらり。

しかも、終了間際で皆がビンゴにくぎ付け。

なによりきっとお昼御飯も食べた後で空いてきた時間…。

安売りもしていたのです。

吟味して、吟味して、でも結構たっぷり購入しました。

 

きんちゃんの森ごはん。(コンテナ)

今年も登場。

 

ほら、裏側も。

この絵がかわいいのです。

良く見てね。

てんとう虫もいて、クワガタもいます。

 

サイドも可愛かったのですが…

人波が途絶えず、写真は今日はおあずけ。

 

帰り、池の周辺でパンジーの花畑撮りました。

残念ながら桜がまだだけど、

この元気な黄色とさわやかなブルー、シックな紫のパンジーが春の装いを感じさせてくれました。

 

あ、忘れちゃいけない!

従業員みなさんの蛍光グリーンのジャンバーも、目立っていましたよ♪

 

成長し続ける鯉もパチリ。

よくみるとたくさんいます。

ゆら~りゆら~りと泳いでいます。

ちょっとこわいくらいです。

 

これから、カモと鯉のバトルが始まります…。

直前のカモさん。

結構迫力ありましたよ。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりんマグ 其の2

2013年05月10日 | きりんマグカップ

お次はこれです。

朝は、きなこ入り牛乳を飲んでいます。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1班 「株式会社 苫小牧市民斎場」~職場見学&就労体験~

2013年05月09日 | 職場けんがく&就労たいけん

2013年5月9日

本日は、紙風船から徒歩15分位のところにある「株式会社 苫小牧市民斎場」へ行ってまいりました。

今回「職場見学&就労体験」にご協力いただきました株式会社 苫小牧市民斎場さまに、

心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

また、第2班が5月20日にお伺いいたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

本当にお忙しい中、就労体験までもお考えいただき、ご対応くださいました。

重ねて、感謝もうしあげます。

仕事の一部を見せていただけること、

また体験させていただけること、

そのひとつひとつが学びとなり、将来への希望となっていきます。

 

さて、本日1班目。

こちらは、ご葬儀を行なう前に ご遺体を安置する専用の会館。

この時間を、ご家族や親しい人達がゆっくりと過ごされる場所です。

室内も、すべて(冷蔵庫の中まで!)じっくりと見学させていただきました。

それらはまた後日写真とともにアップしますね。

 

この会館、昨年オープンしたとのこと。

ご近所ですし、よく通る場所なので建物は見ておりました。

このような機会がなければ、じっくりと見学させていただくことはなかったことでしょう。

昨今の時代の流れや地域の事情もあるからか…

自宅でご遺体を安置するのではなく、直接斎場でご安置されることも多くなっているのだそうです。

 

就活ならぬ「終活」という言葉が聞かれるようになり、

「エンディングノート」が書式化されて書店で売られるようになりました。

誰もが迎えるこの時を、大切な人生の一幕として考えていらっしゃるのだなあと感じました。

そして何より、

その思いを押し付けるのではなくご遺族のお気持ちに寄り添うこと

限られた時間の中で最大限のおもてなしをしていらっしゃることを、強く強く感じられました。

 

こちら、ご覧くださいな ↓ (=^-^=) ♪

見学させていただいたメモリアルホール前の看板です。

支配人は特に何もおっしゃっていませんでしたが、このようなご準備をしていただきました。

笑顔で思わずパチリ。

 

ご葬儀をとりおこなう斎場での笑顔というのは、禁忌なものかと思い込んでおりましたが…

今日のこの時間だけで大きく気持ちが変わりました。

これは 実際に親しい人・大切な人を亡くされたご遺族の立場にならないとわからないことなのだと思いますが…

それでも、

このひと時を、故人と共に、故人と近親の人たちと共に存分に過ごせたことの喜びや嬉しさからの笑み、

「喪失した悲しみを悲しむための準備」のいくつかが、おもてなしの心とともに無事整理されたことの安堵の気持ちからの笑み、

人から大切に思われること(=寄り添ってもらえたこと)の嬉しさからくる笑み、

…それらが「笑顔」として出ることがあるんだろうなー、と。

 

同じ町内にある苫小牧市民斎場さまと紙風船。

町内会の新年会でお隣の席となりご挨拶させていただいたのがご縁です。

「一度是非、職場見学をさせてください!」と…勢いよく申し出てしまいました。

…支配人、新年会の日も、夜の仕事にて職場に戻っていらっしゃいましたっけ。

 

支配人がご心配され、途中何度も質問されてました。

「このような内容で、皆さんのお役に立てていますか?」「大丈夫でしょうか?」と…。

支配人はじめ、会社のみなさまに試行錯誤していただいた見学と体験の内容、とても勉強になりました!

1時間どころか、2時間たっぷりの内容でした。

 

働く上での心構えなど、とても印象的なお言葉もいただきましたが…

報告の続きは2班の皆が終了してからのお楽しみです。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりんマグ 其の1

2013年05月05日 | きりんマグカップ

ほーら、本当に趣味を載せますよ~♪

背高のっぽのきりんマグカップです。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント「まえだ店長」へのお返事と、オマケw

2013年05月03日 | コメントへのお返事

MWMです。

今日は「◯ロフェッショナル」シリーズ最終回の記事にコメントを頂きました、まえだ店長へのお返事の回とさせて頂きます(^-^)

まえだ店長には卒業生K氏とN氏、そしてKJ氏の実習で大変お世話になっております。

「◯ロフェッショナル」シリーズ含め、このブログをご家族で愉しんで見て頂いていると聴いて、大変嬉しく思います(*^o^*)



実習最終日にKJ氏との面談をして頂いた際、まえだ店長が「プロレスラー」を目指していたと言うお話しで興奮していたKJ氏の表情が忘れられませんw

あの面談の後、KJ氏もまえだ店長に興味を持ったようですw

まえだ店長には、当施設のメンバーさんの事を本当に良くして頂き感謝です(^^)

今後とも色々とよろしくお願い致します。





…さてここまで読んで頂いて、これを読んでいるみんなは「なんだ、今回はMWMらしくない記事だなぁ。」…なんて思ってるんじゃないかな?



ところがドッコイ!!



先程「プロレス」の話しの件ですが、実はMWMも昔から大好きなのだ!

まぁ、MWMは武藤啓司ファンだったw

闘魂三銃士世代だ。

しかしここ10年は専らWWEにハマっているがなwww



そんでMWMはあまりにプロレスが好き過ぎて、このGWを利用して実は今アメリカに居るんだ!

昨夜の試合に出てきたぜ!

その様子が、下の写真だw

 

 

 

 

 

まぁプロ相手でもちろんボロボロになったから、残りの連休は療養だな。MAJIDE!

 

 

※最後の方は、もちろんフィクションですw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝(?)ひろい ~公園整備実習~

2013年05月02日 | 就労訓練

2013年5月2日、空は青空。

空気はひんやり冷たくて、風もややあり。

 

午前の実習は、緑ヶ丘公園展望台 公園内の枝拾い。

ブルーシートが風に煽られるため…

まずは「大枝」を拾って押さえにしながらおこないました。

 

今日も活躍「米袋」

丈夫で便利。

拾い集めていっぱいになったらブルーシートへ。

 

枝拾い、のはずが…

2人がかりで運ぶような「樹木」登場。

途中から、「大枝拾い担当者」を決めました。

米袋には明らかに入らない大きなもの専門員。

 

この「樹木」

運んでいる姿を写真におさめればよかったですね~。

人が運んでいると、木の大きさが際立ったのに。

樹木をメンバー2人が運んでいるこの時、

私は他のメンバーとともにブルーシートに山積みされた枝を運んでおりました。

当然、写真どころではなかったわけです。

 

連休前の公園整備作業、

皆黙々と、集中して取り組んでいました。

お疲れさまでした~

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月のスケジュール

2013年05月02日 | 就労訓練

5月のスケジュールをupします

今月は火~金まで、びっちり公園整備です

あとSSTを増やしています

就職へ向けてしっかり頑張りましょう

(S_S)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする