皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
いずみまさこ
手洗いと咳エチケット。
その後…パーテーションも導入しました。
就労訓練の中で、やはり話し合いをする場面は欠かせません。
そして昼休み。
食事をする場所を決めて、間に距離を置くために「ソーシャルディスタンス」のプレートを。
何も置かないと、意識したとしても…皆徐々に近づいてお話したくなってしまうので、ね。
せめて、このプレートが置いてある距離は、離れて。
真面目な紙風船メンバー。
昼食時には、自ら準備してくれています。
いずみまさこ
追伸:札幌の円山動物園のホームページに、ちょっとユニークなソーシャルディスタンスの案内がありました。印刷して活用中。この写真の、上方に置かれたプレートです~。
2020年10月31日、ブルームーンでした。
由来は諸説あるようですが、同じ月の2度目の満月をブルームーンと呼ぶのだとか…。2~3年に1度見られるかどうかと聞くと貴重ですよねー。
今回は綺麗に見えましたよ。
みなさんはご覧になりましたか?
いずみまさこ
苫小牧でもイチョウ並木があることを、今年初めて知りました。
いつもこの季節、「黄色の葉っぱがみたいなあ」と思っておりました。
ああ~綺麗な黄色。
もみじとイチョウの並木道。
イチョウ並木、こんな近くにあったとは。
2020年10月下旬撮影。
いずみまさこ
気づけば枯れ木と落ち葉になっていました…
皆さんは秋の紅葉を楽しみましたか?
どちらも樽前山神社前の通りにて。
2020年10月下旬撮影。
いずみまさこ
ある日の鹿ちゃん。
金太郎池へ行く通り沿いで夕陽を浴びながら虫でも食べているのでしょうか…。
この少し前。
展望台に行く途中では…
あら、たくさん。
こちらもてくてく横断中。
全部で何頭いるのだろう?
道路の両脇と、そして横断中の鹿ちゃんが。
おお!こっちにも。(先ほど横断していた鹿ちゃんとは別の群れです。)
この鹿ちゃんの大群の横を、特に気にするでもなくランニングしている人、数名。
その様子もユニークで撮りたかったのですが…許可を頂くのに止めるわけにもいかず。
どうぞぜひ皆さんも足を運んでくださいな。
いずみまさこ
紙風船の訓練室。
部屋が少ない弊所では、コロナ禍といえどもこちらで講座や面談をおこなっております。
アクリル板をどのように設置するか…
「受付用」というような商品は高額で…
そんな時にラーメン屋さんと定食屋さん(とそしてお蕎麦屋さんでも)で得たヒントからこちらを設置しました。
見えますか?
横に一枚。
そして、5人で使用する場合はお誕生日席も使いますので、カーブさせたアクリル板を一枚。
100円均一のお店でブックエンドを購入。
そしてクリップか磁石で設置。
(カーブしているアクリル板を磁石で留めたのは、我ながら良い考え!と思っております。)
メンバーからもスタッフからも、「取調室みたい」という感想を頂いております。
確かにね。
特にこのカーブのアクリル板のところは…私も座ってみましたが、ドラマで観るところの、収監された方と面会する場面のような…
でも皆さん、慣れれば大丈夫。
やはり私達就労訓練事業所としては、表情を覆い隠し続けて訓練を進めたくないのです。
表情を大切にしたいのです。
今は、命を守るために「非接触」「会話も極力しない」ということが推奨されていますが…これが先々もずっと当たり前になることにやや恐怖を感じています。
使い分けができるほど、(私を含めて皆)器用とは言えないのでは??
先日、働いているメンバーが面談にいらっしゃいました。
そしてこのアクリル板をみて笑いながら…「とうとうここでも…」と。
また別のメンバーは、まるで取調室のような(?‼)演技をしたりして…。
わかる。
わかるよ。
まあ皆さん、ぜひ慣れていってくださいな。
いずみまさこ