初めまして、昨年11月に入社したSATOです。
入社して9ヶ月が経ちました。まだまだ分からない事が沢山の毎日ですが、これからも宜しくお願い致します!
今日は今までの職歴と私の趣味をご紹介したいと思います!
私は今までいくつかの”仕事”を経験をしています。主に長年働いたのは「専門職」。一つはホテルでの結婚式や会議・忘年会や新年会等を行う
宴会場での「音響・照明」。学生の頃から音楽が好きで携わった仕事がしたいと思い専門学校に通い、その後市内のホテルで10年働きました。
その後、縁があり写真屋に入社。
始めは、写真屋のお店の接客や写真のデータ整理の仕事をしていましたが、段々と従業員が減るにつれカメラマンが減り、まっったく興味が
無かった私がカメラマンをやる事に。。。でもそれにが今となれば「趣味」になるとは思いもよらず。
私が働いていた写真屋は明治に創業。今はもう写真屋はありませんがその当時苫小牧では一番古い会社でもありました。
仕事内容としては、冠婚葬祭での撮影・遺影写真(仏壇に飾る写真)の作成・証明写真撮影・スタジオ撮影・学校、幼稚園での撮影・空撮・写真の修復等。
空撮だけはセスナに乗って撮影の為、私はタイミングが合わずいけませんでしたが(物凄く行きたかったです)いつも時間に追われてはいまし
たが物凄く充実した日々でした。
そして今は、その経験や人との出会い等あり写真を趣味としてこっそりと続けています
今はスマートフォンで綺麗な写真を撮れ、加工も出来ますしね!
今回は少しだけし私が撮影した写真を紹介したいと思います!良ければ見てやってください
この間夕方に出た虹です。水たまりに映っているのを子供が見つけて、すかさず撮影した物です綺麗に円になりました。
これはこの間、子供とシャボン玉で遊んだ時です。
お気に入りダリア。色あいが大好きで今年も撮りに行こうと思っています!
最後に四葉のクローバーを。去年から何故か四つ葉をよく見つける様になりました!それがこの間3つも固まってあったのです!!
皆さんにも幸せが訪れますように☆
因みに見つけた本人は特に何もありませんでした(笑)
SATO
先日、グリーンライトアップを紹介いたしました。
夜を紹介したら、やっぱり昼間も紹介したくなりました。
(今までも、時々掲載していますけれどね。)
緑ヶ丘展望台では、いつも私たちは企業実習として清掃訓練をおこなっています。
こちらの展望台および公園では、
お散歩にも
ジョギングにも
景色を眺めるにも
鳥のさえずりを楽しむにも
芝生でかけまわって遊ぶにも
展望台館内でソフトクリームを食べるにも
ちょっと一息つくにも
本当に最適な場所です。
展望台に向かう道。この時期は…緑のカーテンを通り越して、一気に自然の緑に包まれるような感じです。
こちら、山の斜面も緑の苔(コケ)で覆われています。
こちら緑ヶ丘展望台や金太郎池を管理運営されている長岡造園株式会社の方が、土の部分に苔(コケ)を植え、増やしていこうとお話されていたことを思い出します。
今では、すっかり緑で覆われています。
空を見上げてみました。
坂道を登った先には、緑ヶ丘展望台。
コロナ禍、館内の椅子やテーブルの数は減ってしまっていますが、それはみなさんのご理解を得られていることと思います。
また今後、展望台館内でお客様が昼食やお茶を楽しんだり、楽器の演奏会が行われる日が来ることを願っております。
その時は自然を楽しみ、そして館内のイベントも楽しみたいですねー。
以前のブログです。
懐かしいですねー。
ぜひぜひご覧くださいませ。
いずみまさこ
緑ヶ丘展望台清掃時、目に入ったチラシ。
「♯環境の日はグリーン」
恥ずかしながら「環境の日」自体を意識したことなく暮らしておりましたが、ライトアップには興味があり…苫小牧のグリーンライトアップ、写してみました!
緑ヶ丘展望台
苫小牧信用金庫本店
これまで他にも、普及啓発を目的としたライトアップはおこなわれています。
ブログで取り上げたものとしても…
★ブルーライトアップ(世界自閉症啓発デー)
★パープルライトアップ(女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼び掛ける)
がありました。
今回のグリーンライトアップ、、、
日本では昭和48年からずっと「環境週間」や「環境月間」が唱えられてきたそうです。(環境省のホームページより)
それでも私の様に、まったく意識してこなかった人の一部には(少なくとも私は)ライトアップ運動により「環境の日」を知ることとなりました。
グリーンライトアップ、綺麗でしたよー。
そして昼間の緑の木々の下も、本当に綺麗。
緑ヶ丘展望台にいらっしゃるときは、ぜひぜひご堪能ください。
仕事時間中であっても、お昼寝したくなる心地よさです。
環境庁のホームページより~
1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して、毎年6月5日を環境の日と定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
いずみまさこ
紙風船の和室にて。
この後姿を良く見かけるのです。
紙風船の窓の外は、線路。
でも、メンバーがこのポージングで外を見ている時、電車が走っているわけではありません。
何日か続き、
背中越しにメンバーに声をかけました。
「何を見ているのですか?」
「景色です。」
「…」
「…」
同じ窓で、横から顔を出して眺めてみました。
…遠くを見つめるメンバー。
好きなんだろうなあ…。
そんなメンバーの心の内を知りたくなってしまいますが、そっとしておこうと思います。
邪魔しちゃいけない。
(すでに邪魔してしまったかもしれませんね。ごめんなさい。)
いずみまさこ
桜と鹿ちゃんのコラボをねらったのですが、まだ桜の開花が追いつかず。
今日は鹿ちゃんを。
苫小牧緑ヶ丘展望台に行く公園の入り口です。
目が合った。
そして右上に桜。
また目が合った。(たぶん)
鹿ちゃんの行く手を阻まないように…。
あ、ごめんなさい。
どうぞどうぞ。
(と心の中でつぶやいてみました。だって、鹿ちゃんの視線が鋭い様に感じたんですもの。)
夕陽に向かって。
いずみまさこ
追伸:桜満開と共に撮りたいなあ
雪の多い今冬。
鹿ちゃんが多いこと!!
新聞によると「山で低木などの餌を食べられず、市街地に下りてきている」のだそう。
毎年鹿ちゃんをブログに載せていますが、確かに今冬は住宅街でたくさん見ます。
こちら豊川町3丁目公園。
電灯に照らされて佇むこれだけの鹿ちゃんは…圧巻です。
こちらもピタッと足がとまり…
鹿ちゃんの群れの動きもピタッととまり…
何だか張りつめた緊張感。
ちょっと離れたところから、そーっと写真を撮らせていただきました。
どうぞ気をつけて、朝には山へお帰りください。
いずみまさこ
メンバーの母校で生産している「新高コーヒー」。
スタッフ皆でいただいております。
ふるさと納税の返礼品としても好評を得ているとのこと。
作業の様子は、どうぞ新篠津高等養護学校のホームページをご覧くださいね!
いずみまさこ
2022年1月31日の朝。
車の温度計にて。
その日の夜。
これまでの最低気温はマイナス21.3度だそうですが私が知る限りでは一番寒い…。
特に、朝8時台にマイナス18度というのは驚きでした。
皆のまつ毛も凍るし、水道管も大変なことに。
ひとり暮らしを始めたメンバーも何人かいる今冬。
水落としを忘れずに。
いずみまさこ