お早うございます、信です。
また寝坊しました。このところよく寝坊します。
これは山歩人としては、完全に失格したようです。
山歩きの鉄則は、夜明けとともに行動を開始して、日が沈む前に宿に帰る。なのですが。。
少しばかり気合いを入れるくらいでは、元に戻るのは難しそうです。
このところ毎日のように、うちのクマさんにもハッパを掛けられています。
「せっかく買った青いザック、いつお使いだえ?」 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は久しぶりに晴れて温度が上がり、涼を求めて前橋の街を歩いてきました。
夜のニュースを聞いてみると、一番暑かったのが隣の桐生で34.2℃!
前橋も32.5℃まで上がり、もっと北の水上や嬬恋まで行けば良かったと思いましたが
それより北は雷で夕立があったようです。
この時期は前線が活発で、その影響で天気が急変します。
これは予想が困難で、山では進退が極まる場合 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
久しぶりに雨の朝になりました。
今日はウォーキングは無理そうなので、久しぶりに映画でも見てきます。
今や映画もWeb予約・決済です。昨日のうちに申し込み、シルバー券を予約しました。
メールできたQRコードをかざすと、街灯のチケットが出てくる機械があるそうです。
初めてなので、まごつきながらの映画鑑賞になると思われます。
そのうちに感想を書いてみたいと思いま . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
いよいよゴールデンウィーク最終日になりました。
今年は出かけずに、近場でのウォーキングになると思っていましたが、昨日は谷川岳の麓
みなかみ温泉の利根川上流を散策してきました。
新緑が美しく、まだ桜も咲いていて、残雪の谷川岳と急流渦巻く諏訪峡を楽しんできました。
今日はもう出ると帰りが地獄になるので、近場のウォーキングにします。
今年は行動制限の無いゴールデ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み4月卯月は穀雨の初候、第十六候 葭始生(あし はじめて しょうず)になりました。
爽やかな清明が終わりを告げ、やや蒸し暑い梅雨の入り口に入っていきます。
巷は間もなくゴールデンウィークが始まります。サンデー毎日の私はJR割引も効かないし
なるべく現役の皆さんの邪魔にならないよう、近場の公園や図書館で過ごしたいと思います。
昨日、再び信州を訪れました . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は丸一日、体に纏わりつくような冷たい霧雨で、やむなく越谷レイクタウンでモール・ウォーキングとなりました。
早くも4月も半ばまで過ぎましたが、錫杖さんが桜の追っかけで信州出没?の情報を聞いてソワソワし始めました。
小川村りんりん館のhpを見ても、立屋の桜、番所の桜ともに見頃になってきたようです。
そろそろ二反田の桜も見ごろになったかも知れません。
さて昨日 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日、愚息からメールがあって孫娘のお友達は陰性と判明しました。
ホッと胸を撫でおろしたのですが、母親が陽性とのこと。
孫娘との濃厚接触はありませんが、両親が陽性ということはお友達の女の子は、家で過ごすことは出来ないでしょう。
しばらくは祖父母の家か、いずれにしても両親とは離れ離れに暮らすしかありません。
これも悲しい現実です。
そんな嬉しいやら 悲しいやらの . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
梅雨明けしていきなり夏の台風第1号(台風4号)がやってきました。
まだ太平洋高気圧が弱く、また前線が復活して北日本を覆いそうです。
間もなく立秋のため、今年はもう北東北の梅雨明けは無さそうです。
てんくらでも山は雨続きで、晴天の望みは儚いともしびです。
何とか夏休み今週中に、北アルプス一座行きたいと思っていましたが、もう諦めモードです。
ところがコロナ禍だ . . . 本文を読む
お早うございます、新です。
季節は進み 8月葉月は大暑の末候、第三十六候 大雨時行(たいう ときどきに ふる)です。
昔は梅雨明けで、大雨が時々降るような季節だったのかも知れませんが
今は毎年、雨季の集中豪雨で一級河川が氾濫し、大災害が発生するようになりました。
それだけこの国が亜熱帯化した証拠なのでしょう。
梅雨が開け、私は夏休みに入りましたが、折角買ったテントを背負って北アルプスの . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
とうとう週末、三連休になりました。
昨日の雨が上がり、今日は出かけられそうです。
他にネタが無く、まる一週間、八海山の同じような絵で綴りました。
本当は八ツ峰の勇壮な絵で飾りたかったですが、それはまたリベンジ後ということで
タムキューでお花を摘みながらの下山です
タテヤマリンドウ
1
2
ワラビ?
3
イワカガミ
4
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は文月 7月は小暑の初候、第三十一候 温風至(あつかぜ いたる)ですが・・
外は冷たい雨が降っています。
明日から三連休ですが、まだ計画は立っていません。
どうも梅雨明けは21日の週になりそうとのこと。
それまで山はお預けになりそうです。
さて7月6日の八海山です
他にネタが無く、ダラダラと綴っております。
1
六合目に向かって登ってます
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は久しぶりの青空と聞いて、期待して出社しましたが、日が差したのはほんの僅かな時間でした。
ニュースでは東京の最高気温が、10日連続で25℃以下で26年ぶり
奥日光では20℃以下で16年ぶりと伝えていました。
今年の梅雨前線は鎖でつながれたように最強です。
さて八海山登山道のお花です。
1
イワイチョウはもう終わっていました
2
ピ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は梅雨寒で、半袖では肌寒いほどの一日でした。
勝手なもので、あのうだるような灼熱の真夏日が恋しく思えます。
でもそうなったらなったで「暑い暑い」と云いながら、この梅雨寒が良かったとそのうちに言い出すのでしょう。
さて7月6日の八海山です。
まだ四合目です
1
まだ序の口です
2
でも登山道の両側、アカモノでいっぱいでした
3
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み文月 7月は小暑の初候、第三十一候 温風至(あつかぜ いたる)になりました。
正確には七夕、7月7日から小暑に入っていました。
暑中見舞いの季節ですが、まったく青空は出ず、相変わらずどんよりとした低い雲が空を覆ってます。
昨日、梅雨入り(6月7日)から週末の晴れた日を指折り数えてみたら、6月16日(明神ヶ岳登山)1回だけでした。
という訳で7月6日 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
なかなか雲の切れ間が見えない関東です。
週末の土曜日は晴れ間を求めて、上越新幹線に乗りました。
予報では9時ごろから晴れの予定でしたが
1
AM 8:20 越後湯沢から上越(ほくほく)線に乗り換えて六日町に向かいます
2
滝雲が見えているのは巻機山のようでした
3
六日町の駅で降りて、魚野川の畔
昔の川問屋の石垣の跡のようです . . . 本文を読む