お早うございます、信です。
季節は進み11月霜月は大雪の初候、第六十一候 閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)になりました。
昨夜から降り出して、冷たい雨の朝になりました。
そういえば先週から炬燵を出しました。
温かくて一度入ると出たくなくなりますが、不思議なもので若い時ほどべったり潜り込むことはなくなりました。
入ったまま動かないと、何となくボケそうな危機感が働くのかも知れません。
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今日は午後の投稿となりました。
とりあえず六義園は終わりにして、小石川後楽園に移ります。
駒込から地下鉄南北線に乗り、3つ目の後楽園で降ります。
東京ドームの外側を廻り、南側に移動して西門(正門)から入ります
1
入口のモミジが印象的でした
2
入園料は同じ¥300です
3
このマップの右上が後楽園駅です。
東京ドー . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
12月最初の週末も良く歩きました。土曜日は軽井沢・野鳥の森、昨日は渡良瀬遊水地で2日間で5万歩を超えました。
距離にして約36.5kmくらいです。
昨日も北関東は良いお天気でしたが、夕方富士山が雲に隠れていたのですが、案の定、今朝は雲が広がっています。
きょうから2~3日天気が崩れるようです。
さて今日も先月30日の東京・駒込 六義園です。
吹上峯を西に下 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
師走に入って初めての週末です。間もなくサンデー毎日で曜日の感覚も忘れるのでしょうか。
昨日は関東は良いお天気で、久しぶりに軽井沢へバードウォッチに出掛けました。
安中榛名まではまだ紅い葉をたたえていましたが、碓氷トンネルを越えると、世界が変ったかのように、悉く葉が落ちて軽井沢駅前のスキー場が営業していました。
バードウォッチも一年ぶりの感覚で、ほとんど収穫は . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝は寝坊しました。久しぶりに会社へ出て、若い人たちの元気に触れた影響かも知れません。
やはり会社を盛り上げている、若い人たちが動く職場には活気があります。
残念ながら、もう私はその風景の一部にはなれません。浮いた自分を感じて、早々に用事を済ませテレワークに復帰しました。
11月30日にお休みをもらって、久しぶりに東京都内の駒込 六義園に行ってきました。
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
このところずっと紅葉狩りシリーズです。山はどうなった? 信州へはいつ行くの?
私自身、問いかけていますが、明確な答えは出てきません。
不気味な変異株「O:オミクロン」株が、いよいよ日本に入国していました。
一昨日に1人、昨日に1人と入国が判明し、医療機関で隔離され、とりあえずは水際で抑えられているようですが、もう市中感染は時間の問題です。
まだまだコロナ禍は . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
暦はいよいよ師走に入りました。坊主が街中を走り回る、そんな気持ちが急かされる季節です。
予報にもあった通り、今朝は物凄い雨になりました。暴風雨で首都圏の電車がマヒしています。
午前中いっぱいは交通網は影響がありそうです。
既に川崎・横浜に大雨洪水注意報が出ています。
さて11月23日の森林公園に戻りますが、毎年来ている森林公園のカエデ園です。
今年も良い色 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝も東の空が焼けています。こんな日はマジックアワーに雪を被った北アルプスが、崇高なモルゲンロートで染まることでしょう。
そんな絵を撮りに行きたいものです。
さて23日勤労感謝の日の武蔵丘陵森林公園散策です。
西田沼から椿園を上がって、記念塔前に出ます
このモミジはまだ色づき始め
1
山茶花を見ながら登ります
2
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
この週末は朝晩の放射冷却が強く、大陸からの強い北西風に晒され、関東らしいからっ風が吹き荒れた休日になりました。
お陰で夕方、綺麗な夕日の中で、くっきりとした富士山のシルエットを拝むことが出来ました。
そう云えば、そろそろ雪を被った富士山を眺めるには、良い季節になりました。
11月23日の勤労感謝の日、1ヶ月ぶりに森林公園を歩きました。
前回は多少色づきが見られ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み11月霜月は小雪の次候、第五十九候 朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)になりました。
もう標高1,000m以上の山は落葉して、寒々しい山景が広がっているのでしょうか。
先日4年ぶりに武蔵嵐山の槻川渓谷を歩いてきました。
バードウォッチや、花を見には来ているのですが、紅葉狩りは4年ぶりです。
東武東上線 武蔵嵐山駅から歩いて約30分です
1 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今日も関東は雲一つない快晴で、放射冷却でキンキンに冷えた朝を迎えました。
家が小さいのでリビングでテレワークをしていると、近くのテレビからワイドショーが聞こえてきて、否応なくニュース通になります。
このところ凄惨な事件が多いのは、その取り巻く社会が、血の通わない結果だけを求めるだけのものになっている故でしょうか。
昔で云う結いとか、向こう三軒両隣とか、隣組と . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み11月霜月は小雪の初候、第五十八候 虹蔵不見(にじ かくれて みえず)になりました。
昨日は午後から冷たい雨の一日でしたが、今朝は雨雲も飛んで、小春日和の朝を迎えました。
これならまた2万を超えて歩けそうです。
早いもので勤労感謝の日を迎えました。
現役の頃は、この辺りから急に忙しくなり、あとは大晦日まで急坂を転げるように、多忙を極めて流れていった . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
東の空は雲が無く、今日も晴天が期待出来る朝になりました。
予報では曇りで、夜になって雨となっていますが、ひとまず夕方までは降られることはないようです。
さて11月14日の碓氷峠アプトの道、廃線ウォークも今日で終わりです。
第三号トンネルを抜けました
1
碓氷湖が眼下に広がります
2
もう暗くなり始めたので、湖畔には . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日はテレワーク終了間際、うちのクマさんが凄い夕焼けを教えてくれて、カメラを持って非常階段を駆け上がりました。
それからウォーキングがてら、月食を楽しみましたが、関東は雲が多く朧月の月食になりました。
さて11月14日の碓氷峠アプトの道ウォーキングを綴ってきましたが、そろそろ完結です。
子供のころ(多分幼稚園の頃)母と一緒に、田舎の石川・能登から、母の郷里 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日はテレワークの後、いつも通りウォーキングに出ましたが、宵の月が綺麗で街を明るく照らしていました。
今日の夕方、140年ぶりに皆既月食がありそうです。
ちょうど夕方のウォーキング時間に始まりそうなので、楽しみにしています。
さて11月14日の碓氷峠アプトの道廃線ウォーキングを綴っています。
私が歩いているのは、明治26年(1893年)開通し、昭和38年( . . . 本文を読む