
お早うございます、信です。
季節は進み4月卯月は穀雨の次候、第十七候 霜止出苗(しも やんで なえ いずる)になりました。
巷では今日からGWのお休みに入ったようです。
また民族大移動の大変な1週間に入りました。お出掛けは十分ご注意下さい。
上高地は既に大混雑です

それにして素晴らしい天気です。
今日行かれた人々の幸運を、我が事のように喜びたいと思います。
やや季節外れになった、今年の桜紀行も今日で終わりにしたいと思います。
今日は4月12日に行った、秩父長瀞の里の桜を楽しみます。
長瀞駅で秩父鉄道を降りて、近くのコンビニでお握りを買って、そのまま裏の公園で腹ごしらえ。
そのまま長瀞の住宅街を宝登山の方へ歩きます

1
野土山への入り口

2
新緑も眩しく綺麗でした

3
地元の酒蔵、長瀞蔵の桜

4
桜が終わると、この斜面には花菱草が咲き乱れます

5
目の前に広がる野土山の桜

6

7

8
足元にはキジムシロかな

9
満開です

10

11

12
樹齢の若い染井吉野か

13
枝が余り延びていません

14
そういう種類なのかな

15
登って行きます

16
振り返って

17

18

19
上の方には山桜も

20
再び振り返って

21
爽やかな春の風が吹いています

22

23
上の方にはミツバツツジ

24
美しい山桜

25
ほどなく野土山山頂です


26
そのまま「通り抜けの桜」で有名な不動寺へ

27
不動寺の枝垂れ桜

28
今年も綺麗に咲いていました

29
次回は秩父羊山の桜です。
撮影日: 2025/04/12
撮影場所:秩父長瀞町 野土山・不動寺
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます