お早うございます、信です。
季節は進み弥生三月は啓蟄の末候、第九候 菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)になりました。
昨日、近くの公園を歩きましたが、モンシロチョウを見かけました。
東京は開花宣言が出ましたが、市民の森のソメイヨシノも数輪咲いていました。
さて緊急事態宣言が再延長されてから1週間です。
自分でも嘘のように、真面目に、真剣に、馬鹿になり切って越境自粛をしていますが、新規陽性 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は春の嵐の一日でした。春雷が耳をつんざき、大粒の雨が横殴りの強風で地を這って吹き荒れ
傘がまったく役に立たない一日でした。
今朝はそれが嘘のように、東の空は朝焼けして、太陽が昇るごとに青空は広がっています。
でも風だけは残り、爽やかな朝のひんやりした空気を運んでいます。
さて今日もネタがなく
春の雪山賛歌の続きです。
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今日はその名の通りの雨水の関東です。
今は小降りになっていますが、さっきまで結構な降り方でした。
花粉症にとってはちょうど良いお湿りになりそうです。
さて春のお花が終わったので、今朝は在庫から快晴の雪山です。
2018年3月初めの谷川岳登山です。
朝一番に新幹線移動して
AM 9:20 天神平スキー場トップに着きました
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は良いお天気でしたね。東京の桜も開花宣言が出ました。
実は私も靖国神社に行ってきましたが、その開花宣言には立ち会えませんでした。残念です。
昨日は北風が冷たい朝でした。
私が行った時の絵は明日からお送りしますが、2枚だけ
さて3月4日の谷川岳シリーズも、今日で締めくくりにしたいと思います。
昨日の続き、下りで一番ヤバイと感じた坂
滑ったら最後、そう . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
また一週間が過ぎて、休日になりました。良い天気の休みになりそうです。
今日はどこを歩くか、まだ目標が定まっていません。
さて花を4編続けたので、3月4日の谷川岳の下山途中を記録しておきます。
PM13:00 目指すは天神平。
1
急坂に腰が引けます。
2
右手にオジカ沢ノ頭
3
そして今回お気に入りの俎嵒(マナイタグラ)
4
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は朝から快晴のはずが、気圧の谷が生まれて午前中は雲が多く、午後になって晴れの一日となりました。
まるで土曜日と同じような展開で、早起きが徳にならない休日でした。
3月4日の谷川岳シリーズも6回目になりました。
そろそろ見て頂いている皆さんも、飽きた頃でしょう。書いてる私も飽きました。
とは云え、この絶景
1
まだ終わりにするには勿体ないような
オキ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み弥生3月の雨水 啓蟄の次候、第八候 桃始笑(もも はじめてさく)になりました。
昨日は午前中曇りでしたが、午後は快晴になりました。
北本で半日、鳥を追いかけ漸くベニマシコ♂を収めることが出来ました。
その代わり今朝は目と鼻が大変なことになっています。
さて、まだ3月4日の快晴 雪の谷川岳から
トマの耳からのぐるり一周、景鶴山から燧ケ岳、至仏山
あの下 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は弥生3月の雨水 啓蟄の初候、第七候 蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)です。
雪山の絵ばかりなので、今日は雨も上がって春の山を楽しんできたいと思います。
春の里山の花が撮れると良いのですが、雪割草が撮れると嬉しいですが
さて3月4日の谷川岳山行を続けます。
ようやく天狗の溜まり場に着きました。
1
この雄大な景色を見ながら、休まれていますね。 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は丸一日雨でした。今朝もまだかなり強く降っています。
カメラ先生のtakayan師匠と、錫杖さんのセッションが佳境に入ってきました。
takayan師匠 きままに撮り歩き 朝陽に染まる千畳敷カール
そのまま「CTRL」を押しながらオレンジのリンクをクリックして下さい。
錫杖さん 錫杖流山歩きの記録 朝陽を背負って
この前後の記事を並べて読むと、 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は弥生3月の雨水 啓蟄の初候、第七候 蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)です。
昨日まさか錫杖さんが、木曽駒の大写しでくるとは思いませんでした。
3月4日の谷川岳山行を続けます。
天神平が標高1,502m、最高峰オキの耳が1,977mですから約475mを登り上げます。
あの真ん中の尖がりが今日のゴールですね。
1
昨日の14番、niceshotp . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は良い天気でしたが、風が冷たい一日でした。
大宮公園の梅を、と云いましたが
1
これ一枚でお終いです。
また機会があったら載せましょう。
今日から3月4日に行った谷川岳山行です。
2
ここは谷川岳ロープウェイの山頂駅。
ロープウェイ(ゴンドラ)を撮り損ねました。
3
それは帰りにするとして
4
良い天気でした。
すぐ隣に . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
台風21号が直撃して2日間、通勤の足である宇都宮線が、電力設備故障で大幅な間引き運転となり、寒いホームで電車を待ったり
超満員電車で座席の支柱で背中を痛めたりと、大変なことになってました。
ようやく昨日から平常運転に戻りました。
大阪の泉南市の南海電鉄はまだ復旧していないでしょう。
電車は動いて当たり前だと思っていましたが、JR職員さんの地道な努力の積み上げで、毎 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は神無月 霜降の初候、第五十二候 霜始降(しも はじめて ふる)です。
早朝の寒さが身に沁みるとはなりません。まだ暖かい朝にこれを書いています。
今日は情けないレポートをしなくてはなりません。
松ノ木沢の頭でお握り補給をして、まだ谷川岳を眺めてます
1
その谷川岳のピーク
人影は見当たりません
2
トマの耳
少しガスが掛かり始めました
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
大変な爪痕を残した台風21号が行き過ぎました。後片付けが大変な方も沢山いらっしゃるでしょう。
亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
衆議院選総選挙は予想通り、与党の圧勝でした。
昨日の夕方、会社の上層階から
すっきりした影富士が現れました。
さて長々と綴っています、先週18日の白毛門山行です。
これが終わると . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み神無月は霜降の初候、第五十二候 霜始降(しも はじめて ふる)になりました。
霜降を過ぎれば立冬を迎えます。いつの間にか季節は晩秋に入っています。
今、ベランダに出てみると雨・風ともに大人しくなっています。
どうやら峠は越えたようです。
三重・和歌山の雨が凄かったようなので、そちらの方が心配ですね。大丈夫でしょうか。
さてなかなか白毛門( . . . 本文を読む