オンマは辛いよ

~グチはゴミ箱へ、思い出は宝箱へ~

コミュニティのチカラ

2012年11月17日 13時29分42秒 | アッパ君の話
ごぶさたしてます




前回の記事をUPしてから3日後の10月30日。

朝の散歩から帰ってきたアッパ君の様子が変でした。

何か変…と思った次の瞬間、今まで見たこともないような大きなけいれんが

私は急きょ会社を休み、アッパ君を連れて病院へ行きました。

幸い、その日はアッパ君の手術をしてくれた先生がいらっしゃり、アッパ君を一目見た瞬間、その場で入院することになりました。


私も、アッパ君も、「なんでやろ。何で起こったんやろ」と、けいれんが起こった原因を考えてばかりいました。

そんな私を救ってくれたのは、その名も「脳動静脈奇形」という、アッパ君と同じ病気に苦しむ患者さんや、そのご家族が集まるコミュニティでした。

10万人に1人という珍しい病気にも関わらず、このコミュニティのおかげでいろんな症例を知ることができました。

わらをもすがる思いで投げかけた質問に、皆さんは親身になって答えてくれ、励ましていただきました。



結果、けいれんが起こるメカニズムについては、まだはっきり分からないこと、薬が合うまでは根気よくけいれんの発作と向き合わなければならないことを知りました。

とは言ってもやっぱり何度も崩れてしまい、病院の帰り道は大抵泣いてましたし、こんな顔では子ども達の待っている家には帰れないと、Senkoちゃんちに寄り道して帰ったこともありました。




職場では品物間違いが出て取引先が視察に来たり、

息子は2年生がトライやるでいない間の主将代理を務めたり、

急にやる気スイッチが入ったのか名谷支部の方にも行きたいと言いだして空手の送り迎えが増えたり、

娘りんこは音楽会があったり


と毎日ひっちゃかめっちゃかの生活でしたが、入院準備と保険金請求の手続きだけは妙にこ慣れてしまった自分がいたりしました(笑)





そして、やっぱりアッパ君は、今まで飲んでいたデパケンという薬を思いきってやめ、イーケプラとテグレトールという薬に替えて様子を見ることになりました。




手術の後遺症の高次脳機能障害は、右手の麻痺と失語症があります。

失語症と言ってもピンキリですが、うちのアッパ君の場合は

     ST(言語療法士)が他科医師に向けて書いてくれた紙です。






こんなアッパ君ですが、元気です。

週明けには退院して、自宅から通院でリハビリすることが決まりました。




私を励ましてくれた全てのみなさん、いつも、いつも感謝しています。らびゅ「ポチッと!」お願いします
ブログランキングならblogram





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねね)
2012-11-17 22:06:49
うちも娘が難病を患った。
17年前だったからネット環境もなし。
書店出向きどうにか病気の知識得ようと本読み漁った時その病気の子を持つ親の会にめぐり合えた。
本当に本当に支えとなった。
で、会の世話人の一人までになった私(^^ゞ
17年経過した今でも他の世話人と年賀状のやりとりしている。

コミュの方々のお言葉。
此上ない支えだね。
今のけろろさんの想い、物凄くよーーく分かるよ。

当初聞いていた退院の予定より延びていた様なので心配していたけれど週明けに出来てほっとしています(^。^)

ねね様。 (けろろ)
2012-11-18 14:12:52
ねねさんも大変な時なのに、こちらへの心配り、本当に感謝しています。
今は本当にこのネットのおかげで便利な世の中になりましたね。
一番怖いのは孤独と不安。
それが解消されただけで、精神的にとても安定してます。
ねねさん、本当にありがとう。

コメントを投稿