goo blog サービス終了のお知らせ 

博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

月面探査機「SLIM」の挑戦と「ひてん」の思い出

2024年01月18日 | 宇宙開発・天文
 日本の月探査機「SLIM」が、いよいよ明後日に月面の赤道南側にある「神酒の海」のクレーター付近に軟着陸を敢行しようとしています。成功すれば、旧ソ連、米国、中国、インドに続き、世界では5カ国目となるそうです。SLIMの目標は狙った場所の100メートル以内にピンポイント着陸させることと、水平な地面ではない斜面への着陸を目指していることです。これまでの各国の月面軟着陸はある程度広い範囲の中の降りやすい . . . 本文を読む

ロケットを打ち上げる方向

2023年09月21日 | 宇宙開発・天文
 昨日、本ブログで、東大が日本海に面した秋田県道川海岸で1956年から1962年までカッパロケットを打ち上げていたことをご紹介しました。日本海の向こう側には北朝鮮とソ連が存在していたことを考えますと、これは結構危険なことでした。まだこの時点では、ロケットの飛行距離は小さかったので、糸川博士らも気にしなかったと思われますが、飛行距離と到達高度が飛躍的に向上していきますので気にせざるを得なくなり、太平 . . . 本文を読む

国産ロケットの日

2023年09月20日 | 宇宙開発・天文
 今日は「国産ロケット初打ち上げの日」だそうです。1957年(昭和32年)9月20日に、秋田県道川海岸のロケットセンターから国産ロケットが初めて打ち上げられ、実験が成功したという日です。日本の宇宙開発・ロケットの父とも呼ばれる東京大学生産技術研究所の糸川英夫教授(1212年~1999年 上の写真は1962年の糸川博士です)のチームにより開発された「カッパ4C型1号機」(上の写真は1L型)が、高度約 . . . 本文を読む

今夜のスーパームーン

2023年08月30日 | 宇宙開発・天文
 2023年8月30日深夜から31日明け方にかけての満月は、今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」となるのだそうです。月の公転軌道は楕円形なので、地球に最も近づく近地点での距離は約36万kmとなります。この最接近のタイミングで満月になると月が大きく見えるということだそうです。 以下に天文サイトAstro Artsの紹介記事を引用します。・・・今年の場合、31日の0時54分ごろに月が地球 . . . 本文を読む