報道によりますと、5月22日(土)にスタートした2021年スーパー耐久第3戦『NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース』では、世界で初めて、水素エンジンを搭載したマシン『ORC ROOKIE Corolla H2 concept』が登場したそうです。この車はトヨタ・カローラスポーツをベースとした車両で、トヨタ自動車の豊田章男社長が先頭に立って開発したのだそうです。「世界中で&ldquo . . . 本文を読む
(昨日の続き)
正確にはITER炉は、リチウム6というリチウムの同位体からトリチウムを生産するのですが、ITER炉のブランケットでは、核融合反応により発生した中性子をリチウムに衝突させてトリチウムを生産するとしています(注1)。トリチウムと海水から取り出した重水素が核融合炉の燃料になります。もし福島第一原発処理水からトリチウムを分離精製してITER炉に提供できれば、この一手間を省くことができま . . . 本文を読む
トリチウムとは、質量数が3である水素の同位体で、陽子1つと中性子2つから構成される核種で、三重水素とも呼ばれています。半減期が12.32年でヘリウム3(3He)という同位体に変わります。その際にベータ線という比較的透過力の弱い放射線を放出する放射性物質です。トリチウムは宇宙から飛来する宇宙線が大気と衝突する際に生成されるので自然界にも常に一定量存在し人体にもごく微量ですが含まれています。ざっくり . . . 本文を読む
ノーベル賞受賞の報道発表が続いておりますが、時事通信社の報道によりますと、1995年にノーベル化学賞を受賞されたマリオ・モリーナ博士が10月7日にメキシコ市の自宅で77歳で死去されたとのことです。モリーナ博士は1974年にフランク・ローランド博士(2012年3月10日死去)と共に、フロンガスによるオゾン層破壊の危険を指摘する論文を科学誌ネイチャーに発表したことで有名です。現在では常識になった特定 . . . 本文を読む
報道によりますと、ロシア連邦サハ共和国(シベリア北部)の町ベルホンヤンスクで摂氏約38度を上回る異常な高温が観測されたそうです。この町は同じサハ共和国内のオイミャコンと並んで世界の「寒極」と呼ばれ、北半球で最も寒さが厳しい地域です。19世紀の終わりに北半球における観測史上最低気温氷点下67.8度を記録したことがあります。ただし内陸部にあるため夏と冬、夜と昼の温度差は大きく夏の日中に摂氏30度以上 . . . 本文を読む