温暖化が進むと、どんな問題が起こるのでしょうか? 上の図は、今から6000年前の縄文時代の関東地方の地図です。この頃は温暖化の進行で海水面が上昇し、内陸へ入り込む縄文海進が起こりました。なんと東京湾が現在の埼玉県西部を覆って、埼玉、栃木、茨城3県の県境にある古河市の近くにまで入り込んでいたことが分かります。この頃、ドングリやクルミなどの堅果類を植林栽培する初歩的農法が確立したとされています。様々 . . . 本文を読む
昨日、北極圏のグリーンランドの高山地帯に水の雨が降ったという衝撃的なニュースをご紹介しました。陸地の巨大氷河が溶けてしまうと海面上昇による被害の可能性を昨日のブログで書きました。このことだけでも深刻な大問題です。例えば東京23区の中で真っ先に被害を受けそうな海抜0メートル地帯には120万~150万人の都民が住んでいるのです。しかし恐ろしいことは海面上昇だけではないのです。実はこのニュースを聞いて . . . 本文を読む
読売新聞の報道によりますと「大部分が北極圏にあるグリーンランドを覆う氷床の最高地点(標高3000メートル超)で、雪ではなく雨を観測史上初めて確認したと、米国立雪氷データセンターが発表した。氷床全体で大雨による氷の大量融解も確認されたといい、地球温暖化の影響が本格化している可能性がある。降雨は14~16日、標高3216メートルの地点にある気象観測施設で観測された。この施設では1989年の設置以降、 . . . 本文を読む
私の勤務先の九州大学では、伊都キャンパスにおいて低炭素型交通網の構築、移動手段の多様化・利便性向上、新たな観光モビリティの提供を目指し、環境負荷低減を目指す電動のスクーターバイク(上の写真です)を短時間から借りられて、専用ポートでの乗り捨てが可能な、新しいシェアリングサービスのテストを7月30日まで行っています。九州大学の学生及び教職員を対象に伊都キャンパスとJR 九大学研都市間(私の足で徒歩30 . . . 本文を読む