既に本ブログでご紹介しておりますが、福岡市内は入梅前ですのに、日中の気温は真夏日となり、蝉も鳴き始めています。本当に博多の夏を告げる祭礼「博多祇園山笠」(7月1日~15日)のポスターを博多駅で見つけました(上の写真です)。このポスターを見ますと、今年も半分が過ぎるのだなと実感します。 . . . 本文を読む
北九州空港の到着ロビーに小倉祇園太鼓(こくらぎおんだいこ)が展示されていました(上の写真です)。小倉祇園太鼓とは、北九州市の小倉で400年続いている「国指定重要無形民俗文化財」に指定された祇園祭だそうです。小倉城を築城した細川忠興公が、城下の無病息災と城下町繁栄を願い、元和3年(1617年)に京都の祇園祭を模して始めたとされています。400年もの長きに亘って続いている祭礼です。山車の前後に太鼓を . . . 本文を読む
コロナ禍から復活を果たして2年目の「博多どんたく 港まつり」が5月3日と4日の二日間に亘って賑やかに開催されました。報道によりますと、両日とも好天に恵まれ、延べ約230万人(主催者発表)の人出となったそうです。上の写真は、JR博多駅前の特設ステージでのイベントです。博多の芸妓衆「博多券番」の御一行による三味線や太鼓の演奏に合わせて伝統芸能の祝いの舞を披露していました(下の写真です)。博多券番とは . . . 本文を読む
本日は自宅近くの住吉神社で春のお祭りとして、茶席が設けられ、能「鞍馬天狗」の公演が行われていました(上と下の写真です)。神社の境内には露店も出店し賑わったようです。ブログ主は残念ながら土曜日の勤務で開会の様子しか見られませんでした・・・詳細はこちらです。⇒ https://rakusuien.fukuoka-teien.com/1790-2/ . . . 本文を読む
昨日は以前住んでおりました福岡市中央区梅光園で開催されている「サクラまつり梅光宴」に通院の途中で立ち寄りました(上と下の写真です)。同イベントは毎年桜の開花の時期の土曜日に開催されるのですが、コロナ禍のため2019年3月を最後に中止になっていました。5年ぶりの再開ということで、大勢の来場者で賑わっておりました。 . . . 本文を読む