羽花山人日記

徒然なるままに

アラバマ物語(映画)

2021-08-31 17:11:00 | 日記

休筆中,病床のつれづれに,『アラバマ物語』(原題:To Kill a Mockingbird )をビデオで見た。1962年に公開された,黒白のハリウッド映画である。原作は1960年に出版されたハーパー・リーによる同名の小説で,日本では菊池重三郎訳で,暮しの手帖社から1999年に出版されている。映画では,原作の登場人物やエピソードのいくつかが省略されているが,筋書きはほぼ忠実になぞられている。

黒人差別が色濃く残る,1930年代の南部アラバマ州の架空の田舎町,メイカムを舞台とし,妻を亡くした篤実な弁護士アティカス・フィンチと,その息子ジェム(10歳),娘スカウト(6歳)の一家を中心とする物語である。

アティカスは,白人の女性をレイプしたとして逮捕・起訴された黒人の青年の弁護を依頼される。子供たちは学校で「黒ンボびいき」とからかわれるが,父親が正しいことを行っていることを理解し,裁判のために護送された被告をリンチしようと留置所に押し寄せる町民から,一家は身をもって守る。公判でアティカスは黒人青年にかけられた濡れ衣を明らかにしていくが,白人だけからなる陪審員は,有罪の評決を下す。子供たちはこの事件を通じて正義を貫くことの難しさを学ぶ。

拘留中の黒人をリンチしようと押し寄せた白人グループに,身を挺して抗するフィンチ一家(映画画面から撮影)

この映画は1962年アカデミー賞の全部門にノミネートされ,アティカスを演じたグレゴリー・ペックは主演男優賞を獲得している。また,2003年にアメリカ映画協会が催した,アメリカ映画100年のヒーローベスト100のファン投票では,スーパーマン,ジェームズ・ボンドなど居並ぶ大物をおさえて,アティカスがベスト1に選ばれている。原作の小説は,多くの学校で教材として採用されている。

ところが,原作者のハーパー・リーは2015年に,”Go Set a Watchman”(『さあ,見張りを立てよ上岡伸雄訳 早川書房)という,『アラバマ物語』の続編を出版した。時代は移って,1950年代の公民権運動が盛んな郷里に,20年ぶりにニューヨークから帰ってきたスカウトは,ふとしたことから,父親のアティカスが白人優位主義者の団体のメンバーであることを知る。尊敬してきた父親が黒人を公平に扱うのは,法律に従っているだけであって,実は差別主義者だったことを知り,ものすごい葛藤に駆られる。

この小説は,国民的英雄のアティカスを貶めるものだとする非難の声が上がり,毀誉褒貶の議論が持ち上がった。わたしは,この小説は素晴らしいと考える。アティカスは,黒人に差別意識を持っていることを自覚し,その上に立って,いかにして黒人と白人の融和が実現できるかを考えようとしている。

差別問題はきれいな理屈だけでは解決しない。自分の中にある「内なる差別」を見つめるところから出発しなければならないだろう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミのミータ(16)

2021-08-30 17:20:37 | 日記

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独のグルメ

2021-08-29 17:32:37 | 日記

孤独のグルメ

テレビ画面を撮影

『孤独のグルメ』のシリーズ9が,7月から放映されている。五郎役の松前豊はもうその人そのものである

今週は,高崎市のおにぎり屋が舞台,同席の客が阿佐ヶ谷姉妹,店のあるじが三宅裕司という配役だった。

五郎君相変わらずの健啖で,おにぎり11個,アユの塩焼き,エビのニンニク炒め,みそ汁をきれいに平らげた。ウーロン茶を飲み干して,ごちそうさまと頭を軽く下げる仕草も相変わらずだ。わたしは,彼の割り箸の割り方が好きである。

お囃子風のBGMに合わせておにぎりを口に運び,海苔をかみ砕くパリパリという音とともに頬張る。そして,心の中の言葉でそれを寸評・礼賛するのを聴いていると,同じものを食べたくなる。わたしがどうしても食べたいと思った具は,づけマグロと岩海苔である。カミさんに,岩海苔のビン詰を早速買ってきてもらった。

それにしても,松前さんはあれだけ食べても,実にスリムなスタイルを保っている。よほどカロリー消費に精を出しているのだろう。

 

新       米

8月27日,阿見町にて撮影

田んぼの稲穂が黄金色になった。今日明日のうちに刈り取られるだろう。近代品種のイネは,止葉(最上位の葉)が直立しているため,稲穂が覆われ,昔ほどきれいな黄金の波が見られなくなっている。

スーパーには新米が出回っている。

8月28日,阿見町のスーパーにて撮影

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミのミータ(15)

2021-08-28 19:43:34 | 日記

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫才

2021-08-27 19:25:43 | 日記

朝日新聞に,『語る 人生の贈りもの』という欄があって,いろいろな方の履歴が,聞き語りで紹介されている。漫才師のオール・巨人さんの紹介が今日で終わった。

少年時代の思い出,オール・阪神さんとの出会い,師匠岡八朗さんへの思い,闘病などのエピソードを面白く読ませてもらった。ちなみに,巨人さんはタイガーズフアンだそうである。

わたしは,オール阪神・巨人の漫才が好きである。あええていえば,突込みが阪神,ボケが巨人だろうが,宮川大助・花子のように,その役割ははっきりしていない。割と対等に話し,その掛け合いが絶妙である。日ごろ喧嘩をよくするそうだが,それも芸の肥やしだろう。

土曜日の昼に,『生活小百科』という番組があり,昼飯を食べながら観ているが,いろいろな漫才師が相談に登場する。オール阪神・巨人も時々出演するが,彼らが出てくると,安心して見ていられる。駄洒落や仕草で無理に笑わせようとせず,自然体で笑いをとっている。やっぱり芸の差であろう。

このコンビは,デビュー46年。やす・きよ,カフス・ボタンを抜いて,上方漫才大賞を4回受賞しているそうだが,まだまだこれからも笑わせていただきたい。

ところで,最近のテレビに登場するお笑いに,わたしはどうも馴染めない。異文化である。85歳まで生きると,世の中に異文化が多くなってくる。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミのミータ(14)

2021-08-26 16:48:50 | 日記

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮

2021-08-25 17:34:24 | 日記

昆虫の脱皮の過程は,実に荘厳である。

昆虫の体表は固い外皮に覆われ,これが外骨格として体を支えている。したがって,昆虫は成長したり変態したりするときは,古い外皮を脱ぎ捨てなければならない。これが脱皮である。

脱皮の間は身動きできないので,外敵に襲われても逃げることができない。昆虫は成長や変態のために,自らを危険にさらすのである。

昆虫は気管呼吸を行い,ガス交換は組織内に分布している気管小枝を通し行う。気管は外皮が落ち込んだものであるので,脱皮に際しては脱ぎ捨てる必要がある。直径1ミクロン程度の気管小枝の更新は,驚くほど繊細な作業である。

なぜこんな過程を経て,成長や変態をするように,昆虫は進化してきたのか。定説はないらしい。

ちなみに,昆虫の体長が10倍になると,体重は1000倍になるが,気管の表面積は100倍にしかならない。これではガス交換が十分にできないので,気管表面積も1000倍になる必要がある。体内のすき間が増えて,体はガサガサになってくる。昆虫の大きさに限界があるのは,このためであるといわれている。

1961年に,双子の歌手”ザ・ピーナッツ”とともに銀幕に登場した蛾の怪獣モスラは,体長135メートル。残念ながら,生物としては生存不能である。

beingよりダウンロード

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミのミータ(13)

2021-08-24 16:42:59 | 日記

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連帯感

2021-08-23 16:40:32 | 日記

連帯感

バスに乗っていた時,降りようとした小学生の男の子が席に戻り,バスの中を探し回り始めた。そして,運転手のところに行き,PASMOが見つからないと訴えた。10人ほどいた乗客は,一斉に自分の座席の周りを探した。

結局,運転手の忠告に従って,小学生は自分のバックパックを探し直し,「あった」と叫んで降りて行った。乗客はみんな,「よかったね」と,口には出さないが,うなずき合い,そこはかとなく温かい連帯感が,車中に流れた。

 

マツヨイグサ

2021年8月阿見町にて撮影

宵待草と呼ばれることがあり,竹久夢二作詞の歌曲の題名になっている。南米原産の外来種で,19世紀半ばに観賞用として日本に導入されたものが,放生して野生化し,全国に広がった。

オランダの遺伝学者,ド・フリースが,この仲間のオオマツヨイグサを材料にして,20世紀の初めに,埋もれていたメンデルの遺伝法則を再発見し,さらに突然変異の現象を報告した。そんなわけで,なんとなくこの花には親しみを覚える。

 

横浜市長選挙

横浜市長選挙が終わった。わが孫の一人が,初めて選挙権を行使した記念すべき選挙だった。

あの街にカジノができなくなりそうで,良かった。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミのミータ(12)

2021-08-22 17:36:44 | 日記

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする