ラッセル・アインシュタイン宣言
ヒロシマ、ナガサキの日が今年もめぐってきた。

映画『オッペンハイマー』の公開、被団協のノーベル平和賞受賞と、原爆投下80周年の今年は、いろいろな思いが交錯する。
このブログで2回取り上げたが、「ラッセル・アインシュタイン宣言」のことをもう1回書きたい。
この宣言は1955年4月に書きあげられ、7月に11人の科学者が署名して公表された。
起草者の一人、アメリカに亡命していたアルベルト・アインシュタインは、ナチスドイツが原子爆弾の開発に着手した情報に接し、1939年、時のルーズベルト大統領に原子爆弾の開発を勧める書簡に署名した。この手紙は、後のマンハッタン計画の引き金となった。
自らの同胞であるユダヤ人を虐待するナチスへの憎しみが、アインシュタインがこの手紙へ署名したあ動機の一つになっていたことは、当然考えられることである。
1945年5月にナチスドイツが降伏した後もマンハッタン計画が進められていたことに、アインシュタインは強い危惧の念を持ち、後に「もしナチスが原爆の開発に失敗することがわかっていたら、大統領への手紙には署名しなかった。」と述懐している。
そして、ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下と、それがもたらした惨状を知って、苦悶したという。
その反省に立って、アインシュタインは積極的に核兵器の開発と使用に反対する主張を繰り返した。
イギリスの哲学者にして平和主義者のバートランド・ラッセルとの連名で発表した「ラッセル・アインシュタイン宣言」は、彼の死の直前に起草がなったものであり、いわば遺言としての彼の思いを伝えているというべきであろう。
全文はこのブログ記事の最後に添付するが、その要点は次のようにまとめられるだろう。
核戦争の脅威:核兵器による戦争は、人類全体を絶滅の危機にさらす。次の大戦は文明の終焉を意味するかもしれない。
人類への問いかけ:「私たちは人間として生き延びたいのか、それとも絶滅を選ぶのか」という根本的な選択が迫られている。
科学者の責任:科学者は、自らの研究成果が人類に与える影響に対して道徳的責任を負うべきである。科学の力は戦争ではなく平和のために使われるべきである。
国家・イデオロギーを超えて:対立する国家や思想の枠を超え、人類共通の利害と生存を第一に考える必要がある。
戦争の放棄と平和的解決の提唱:国際紛争を武力ではなく、平和的・理性的な手段で解決することを求める。
政治指導者への呼びかけ:
世界の指導者たちに対し、核兵器の使用を回避し、戦争を未然に防ぐ責任があると強く訴える。
全人類へのメッセージ:恐怖ではなく理性と共感をもって、地球の未来を築こうと呼びかける。
この宣言は1957年、カナダのパグウォッシュで行われた会議で採択され、「パグウォッシュ会議」として科学者の平和運動へと引き継がれている。(詳細は、日本パグウ ォッシュ会議のホームページ(日本パグウォッシュ会議|Pugwash Japan)を参照されたい。)
核兵器と戦争の廃絶を訴えるこの宣言は、わたしには単なる理想論と片付けるには重い意味を持っている。
この宣言は人類の一員としての個人から発せられている。その個人は科学者として人類に責任を負っている。原爆というプロメテウスの火を解き放ったのは科学者である。その誤りを2度と繰り返させないようにしなければならない。
多くの人、特に科学者が、この根源的な反戦・反核の訴えを知り、理解し、行動してほしいとわたしは願っている。

ラッセル=アインシュタイン宣言
1955年7月9日 ロンドン
人類に立ちはだかる悲劇的な状況を前に、私たちは、大量破壊兵器の開発の結果として生じている様々な危険を評価し、末尾に付記した草案の精神に則って決議案を討議するために、科学者が会議に集うべきだと感じています。
私たちは今この機会に、特定の国や大陸、信条の一員としてではなく、存続が危ぶまれている人類、ヒトという種の一員として語っています。世界は紛争に満ちています。そして、小規模の紛争すべてに暗い影を落としているのが、共産主義と反共産主義との巨大な闘いです。
政治的意識の強い人のほとんど誰もが、こうした問題に思い入れがあります。しかし、できればそうした思い入れを脇に置き、自分自身のことを、こう考えてほしいのです。すばらしい歴史を持ち、その消滅を望む者などいるはずもない、そんな生物学上の種の成員以外のなにものでもないと。
私たちは、ある集団に対して別の集団に対するよりも強く訴えかけるような言葉を、一切使わないようにしたいと思います。すべての人が等しく危険にさらされています。そして、その危険の意味が理解されれば、それを共に回避する望みがあります。
私たちは新しい考え方を身につけなければなりません。私たちが自らに問うべきは、自分が好ましいと思う集団を軍事的勝利に導くためにいかなる手段をとるべきか、ということではありません。そのような手段はもはや存在しないからです。私たちが自らに問うべき問題は、すべての当事者に悲惨な結末をもたらすに違いない軍事的な争いを防ぐためにいかなる手段を講じることができるのか、ということです。
一般の人々だけでなく、権威ある地位にいる多くの人たちでさえ、核兵器が使われる戦争で何が起こるのかを理解していません。一般の人々は今なお、諸都市の消滅という次元で考えています。新型爆弾は旧型爆弾よりも強力であり、原子爆弾が1発で広島を完全に破壊できたのに対し、水素爆弾ならば1発でロンドンやニューヨーク、モスクワのような世界最大級の都市を跡形なく消し去ってしまう、ということは理解されています。
水爆戦争になれば諸々の大都市が消滅することに疑いの余地はありません。しかしながら、これは、私たちが直面しなければならない小さな惨事のひとつにすぎないのです。もしロンドンやニューヨーク、モスクワのすべての人が滅亡したとしても、数世紀のうちに、世界はその打撃から回復できるかもしれません。しかし、今や私たちは、とりわけビキニ実験以来、それ以前に想定されていた以上にはるかに広範囲にわたって、核爆弾による破壊がじわじわと広がっていくことを知っています。
非常に信頼できる確かな筋は、今では広島を破壊した爆弾の2500倍も強力な爆弾を製造できると述べています。そのような爆弾が地上近く、あるいは水中で爆発すれば、放射能を帯びた粒子が上空へ吹き上げられます。これらの粒子は死の灰や雨といった形でしだいに落下し、地表に達します。日本の漁船員と彼らの魚獲物を汚染したのは、この灰でした。
死を招くそのような放射能を帯びた粒子がどれくらい広範に拡散するかは誰にもわかりません。しかし、水爆を使った戦争は人類を絶滅させてしまう可能性が大いにあるという点で最も権威ある人々は一致しています。もし多数の水爆が使用されれば、全世界的な死が訪れるでしょう――瞬間的に死を迎えるのは少数に過ぎず、大多数の人々は、病いと肉体の崩壊という緩慢な拷問を経て、苦しみながら死んでいくことになります。
著名な科学者たちや軍事戦略の権威たちが多くの警告を発してきました。その誰も最悪の結果が確実に起こるとは言わないでしょう。そうした人々が言っているのは、その可能性があるということであり、それが現実のものとはならないと確信できる人は誰ひとりいません。この問題に関する専門家の見解が専門家各自の政治的見解や偏見に左右されるのを、私たちはまだ見たことがありません。私たちの調査で明らかになった限りにおいて、専門家の見解は、専門家各自が有する知識の範囲のみに基づいています。最もよく知る人が最も暗い見通しをもっていることもわかっています。
ここで私たちからあなたたちに問題を提起します。それは、きびしく、恐ろしく、そして避けることができない問題です――私たちが人類を滅亡させますか、それとも人類が戦争を放棄しますか1。人々は、この二者択一に向き合おうとしないでしょう。戦争の廃絶はあまりにも難しいからです。
戦争の廃絶には、国家主権に対する不快な制限2が必要となるでしょう。しかしながら、事態に対する理解をおそらく他の何よりもさまたげているのは、「人類」という言葉が漠然としていて抽象的に感じられることです。危険は自分自身と子どもたち、孫たちに迫っているのであり、おぼろげに捉えられた人類だけが危ないわけでないことに、人々が思い至ることはまずありません。人々は、自分自身と自分の愛する者たちがもだえ苦しみながら滅びゆく危急に瀕していることを、ほとんど理解できないでいます。だからこそ人々は、近代兵器が禁止されれば戦争を継続してもかまわないのではないかと、期待を抱いているのです。
このような期待は幻想にすぎません。たとえ平時に水爆を使用しないという合意に達していたとしても、戦時ともなれば、そのような合意は拘束力を持つとは思われず、戦争が勃発するやいなや、双方ともに水爆の製造にとりかかることになるでしょう。一方が水爆を製造し、他方が製造しなければ、製造した側が勝利するにちがいないからです。
軍備の全般的削減3の一環として核兵器を放棄するという合意は、最終的な解決に結びつくわけではありませんが、一定の重要な目的には役立つでしょう。第一に、緊張の緩和をめざすものであるならば何であれ、東西間の合意は有益です。第二に、熱核兵器の廃棄は、相手がそれを誠実に履行していると各々の陣営が信じるならば、真珠湾式の奇襲の恐怖を減じるでしょう。その恐怖のため現在、両陣営は神経質で不安な状態にあります。それゆえに私たちは、あくまで最初の一歩としてではありますが、そのような合意を歓迎します。
私たちの大半は感情的に中立とはいえませんが、人類として、私たちには心に留めておかねばならないことがあります。それは、誰にとっても――共産主義者であろうと反共産主義者であろうと、アジア人、ヨーロッパ人またはアメリカ人であろうと、あるいは白人であろうと黒人であろうと――なにがしかの満足をもたらすような形で東西間の諸問題を解決しようというなら、これらの問題を戦争によって解決してはならない、ということです。私たちは、このことが東西両陣営で理解されることを願わずにはいられません。
私たちの前途には――もし私たちが選べば――幸福や知識、知恵のたえまない進歩が広がっています。私たちはその代わりに、自分たちの争いを忘れられないからといって、死を選ぶのでしょうか?私たちは人類の一員として、同じ人類に対して訴えます。あなたが人間であること、それだけを心に留めて、他のことは忘れてください。それができれば、新たな楽園へと向かう道が開かれます。もしそれができなければ、あなたがたの前途にあるのは、全世界的な死の危険です。
決議:私たちはこの会議に、そしてこの会議を通じて、世界の科学者、および一般の人々に対して、以下の決議に賛同するよう呼びかけます。
「私たちは、将来起こり得るいかなる世界戦争においても核兵器は必ず使用されるであろうという事実、そして、そのような兵器が人類の存続を脅かしているという事実に鑑み、世界の諸政府に対し、世界戦争によっては自分たちの目的を遂げることはできないと認識し、それを公に認めることを強く要請する。また、それゆえに私たちは、世界の諸政府に対し、彼らの間のあらゆる紛争問題の解決のために平和的な手段を見いだすことを強く要請する。」
署名者:
マックス・ボルン
P. W. ブリッジマン
アルバート・アインシュタイン
L. インフェルト
F. J. ジョリオ・キュリー
H. J. マラー
ライナス・ポーリング
C. F. パウエル
J. ロートブラット
バートランド・ラッセル
湯川秀樹
STOP WAR!