すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

何かを身につける遠足

2010年05月29日 | 雑記帳
 木曜日は町陸上競技大会があり、朝の5時過ぎから夜の反省会?までフル稼働だったのでの疲れがちょっとたまってしまった。

 木曜日の学校ブログ↓
 http://miwasho.blog68.fc2.com/blog-entry-260.html

 しかし昨日は2年生の遠足へ、楽しく引率させてもらった。

 金曜日の学校ブログ↓
 http://miwasho.blog68.fc2.com/blog-entry-262.html

 自分の子供時代とは比較できないほど、子供一人ひとりの「お出かけ頻度」や「遠出体験」はあることだろう。
 しかし、それでも遠足は遠足であり、子供たちが楽しむ大きな体験であることは確かなようだ。何よりその笑顔の多さが物語っている。

 教室の仲間と一緒に出かける楽しみは、そこでの活動がどんなものであれ、心の中に刻まれる要素を大きくしている。だからこそ、精一杯心身を動かす設定、共同・協力できる設定などが求められているわけで、単なる見学という考え方からはだんだんと脱してきているのだろう。

 夢中になって遊んでいるときほど、ふだんは見えない関わり方が目に飛び込んでくることもあり、子供の言葉一つ一つに耳を傾けてみると実に面白い。

 また給食が当たり前の現在、お弁当の持つ意義深さも感ずることができる。そして多くの教師はその昼食場面が一つの児童理解を深める機会となっている。
 おにぎり一つとっても、そこに字を入れたりキャラクターの模様付けしたり…そういう姿もあれば、かけ離れた姿もまたある。

 何を汲み取り、どんな接し方が必要なのか、改めて考えさせられた。
 ほんのちょっとだけれど、遠くに出かけてまた戻ってくることで、子どもが何かを身につけたように、教師もまた何かを身につける。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hdr)
2010-05-30 00:06:40
日常の授業風景から離れて子どもの姿を観察することで、教師として考えることは本当にたくさんあります。
普段はおとなしく目立たない子の生き生きする姿を見ることもあり、嬉しかったり考えさせられたり。
一方、弁当の様子から、親の姿を垣間見ることもあります。
最近は、コンビニおにぎりやコンビニ焼きそばを持ってくる子もいるのが現実です。

行事削減・精選の流れの中で残った、遠足というものの意義を今一度考えてみる必要があるように思います。
返信する
堅くなった土地 (spring)
2010-05-30 05:47:46
私などもそうですが、そもそものねらいを考えず従来通りに収めようという雰囲気が強くなっています。学校を取り巻く環境の変化や職場の高齢化も原因でしょう。堅くなった土地を少しでも耕さればと思うのですが…。
返信する

コメントを投稿