すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

絵本に宝物を探すわけ

2021年05月31日 | 読書
 穂村弘の書くエッセイのファンで、『本当はちがうんだ日記』や『によっ記』などを読んだ時に、ああこれはオレの事だと強く共鳴したことを覚えている。しかし、さすがに短歌に関する論考は難解に思えた。やはりプロの歌人は違うと認識させられた次第…。今回の絵本に関するエッセイは、その中間のような感覚だ。

『ぼくの宝物絵本』(穂村弘 河出文庫)



 「MOE」という絵本の月刊誌に連載されていた文章がまとめられた一冊。絵本との出会いから始まり、自らの絵本コレクションを偏愛的?に語っているようでもあり、同時に鋭い分析もしている。読んだことのない絵本が圧倒的に多いが、この後何冊か求める予定なので、楽しみがある。ところで、驚き感じ入ったのは…。


 「彼らにはいくつかの特徴がある。 その1 車の免許をもっていない。 その2 身の回りのモノが生きているようにみえる(らしい)」という箇所である。「彼ら」とは、著者の同様の「歌人の友達」を指す。これは著者が独特というより、歌人のもつ特質に近い印象を受けた。そうか、歌人の精神とはこれだと得心した。


 つまり、ある方向の便利さや有用性に関心を示さない。そして物質からの命を感じとる技をもっている。「ある方向」とは微妙な言い方だが、速さや他からの評価のようなことを示す。「物質からの命」とは、単なる擬人化ということではなく、自らの思い入れを深くしていく術とでも言えばいいだろうか。この本では…。


 「もうひとつの世界」という表現。想像力と言い換えられる要素も含む。この部分が徐々に希薄になっているのが現代社会だろう。だから、人は絵本(それ以外にもある)に惹かれる。なくても別に困らないように見える「もうひとつの世界」。しかし、絵本にある「宝物」とはまさしくそれで、人はそこでバランスをとる。



コメントを投稿