すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

立命館小研修会参観記…その3

2007年02月13日 | 雑記帳
 立命館小学校は施設、設備の点では間違いなく日本で屈指の学校であろう。
 特に、各教室に備えられているプロジェクターや電子黒板のシステム(二時間目に数学級参観したがほとんどが使用していた)、広くゆったりとしているメデイァセンターなど羨ましい限りである。そのうえなんと260席あるアクトシアターまで備えられている。また、マイクロソフト社が関わっているUMPCという個人用小型パソコンの展示も目についた。

 そうした素晴らしいIT環境活用つまりPCやAVの重視する教育について、噛み付いた人がいた。
 当の立命館小研究顧問としての肩書きを持つあの脳科学者川島隆太氏である。

 副校長である陰山英男氏との対談という形で、午後の部が進められた。
 疑問、危惧に対して陰山氏が答えたことを、川島氏が受けて「指導法の一つ、個別化」とまとめた。
 英語教育についても結構な時間が割かれて議論が続いたが、結局は「バランス」を数度強調したことが印象深い。

 陰山氏の言葉で特に印象深いのは次の言葉である。

 基本は語い力にある
 
 最新のデジタル設備環境の中で、なぜ辞典活用が強調されるのか。
 子どもの能力を高めるための具体的な活動として何が必要なのか、川島氏のバランスの強調と重なり、改めて深く考えさせられるところである。
 
 「研究者は森を見ている、現場は木を見ている」と川島氏はこのような比喩を使われた。ところが、陰山氏が語った「子どもを見る余裕がないことを、現場以外は誰も知らない」を重ね合わせてみるとき、この国の教育が陥っている問題の深さを知ることができる。

 それでもなおかつ、木を見つめようと力を尽くす教師はたくさんいるはずである。
 法律改正や行政方針の強い波にさらされても力強く踏ん張ることが大切である。そして「森」の状況も随時捉えながら行動しないと自滅してしまう。

 「森」を見る研究者が、最後にこのようなアピールをしたことも心に入れておきたい。

 世の中は「学力が高いこと」に価値を持たない家庭が増えてきている。子どもを変えようと思ったら、親たちの行動原理を変えるしかない。短くとも、たくさんのアピールを続けていくことが大切である。



コメントを投稿