すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

夏の聞き耳メモ…その2

2008年07月31日 | 雑記帳
 モラロジーの研究会で、今年も秋田においでになった野口芳宏先生のお話を聴いた。

 先生のお話はいつもキーワードが明快だ。
 メモせざるを得ない言葉が次から次へと出てくる。
 自分にとっては新しい知識であり、それに触発されて考えの深まることも多い。

 今回の演題は「道徳教育の今昔」。
 講演前、挨拶にうかがったら「私にしては、珍しく資料を準備したんだよ」と先生がおっしゃった。
 それは、明治の学制発布の折に使われた「太政官布告」等であった。
 その序文で初めて「学校」という言葉が使われた事実…考えてみればその通りのことではあるが、なぜか新鮮だった。そうした本質的な問いを自ら発していなかったということである。
 さて、そうした新鮮な響きをもった言葉を三つ挙げる。

 参校
 「小學生徒心得」の第二条にある。
 今、この言葉を辞典で調べると「ひきあわせて考えること」という「参較」の意味として出る。しかし、この言葉はまさしく「学校へ参る」。つまり、学校は高貴なところであった。参拝や参詣を考えてもわかる。敬われる場所だった。
 それゆえ「登校」へつながるのは、自然なことだろう。それほどの高みを持って、今学校は存在しているだろうか。

 赤子
 第五期国定終身教科書にある例文の中に、親が子に対して敬語をつかう場面がある。自分の子になぜ敬語かと問いかけ、野口先生は「それは、子どもが国の、天皇の赤子だから」と説明なさった。
 単に「あかご」という意味でしかなかったこの言葉は「人民」の意も示すことを伴って、目の前に現れた。今、親に見立てるべき存在はあるのか、そんなことを考えた。

 主徳
 「最も根本的な徳」という意である。「枢要徳」とも言うらしい。様々な身につけたい徳はあるにしろ社会にとって必須な徳とは何か…?野口先生は「忠」と「孝」をお出しになった。対象となるべきは「公共」であり、「親」である。私たちの心の中にきっと少しは根付いているはずだと思う。
 だからこそ、昨今の事件にある「親を困らせてやろうと思って、見知らぬ人を危める」愚を、私たちは信じられない思いで見つめている。