【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ゴルフスイング◆くるくる打法の最大の欠点

2018年10月27日 20時00分01秒 | ゴルフ






オンプレーンスイングだか、なんたらかんたらだか
とりあえずカタカナで呼ばれる
その手の ゴルフクラブをくるくるまわす打法 の
欠点はものすごく大きいし、多い。

まず ゴルフクラブは長い棒の先の重さの付いた
ものだということ。
それを 体の向きの変更以上にくるくるまわす
ということは、体が止まってからもクラブは必要以上に
動き続ける。
逆に その手のスイング論は
体が止まることとそこまでに付いたクラブの慣性
それを利用して、止まる反動でクラブを振るから
より罪は重い。
となると 動いているゴルフクラブ と 止まっている体
をつなぐ部分に必要以上なねじれや負荷がかかる。
スイングで言うと 左の手首や肘、左の首辺り…。
故障の原因に成り得る。


次に より遠心力を生み出そうとすること そのものが
ミスショットの原因になる。
 ぐるぐる打法は
振れば振るほど そこで出来た遠心力を消すため
遠心力によってボールを打てなくしないように
テクニックとして向心力が必要になる。
 スイングの右下方に多くかかりやすい遠心力で
体がそちらに引っ張られないように(ボールが打てなくなるので)
体を左上方に引っ張ってそれを相殺する。

振れば振るほど右サイドが下がり左サイドが上がり
振れば振るほど体が開く打法なのだ。

従来 平成に入るまでは
上手な。。。参考になるスイングは
体の正面付近でインパクトを迎えていた、
インパクト時には体がボールと概ね正対している打ち方だった。
ところが今や トッププロと呼ばれている人ですら
まるで飛ばし屋のアマチュアのような
ボールを打つ前に 体が飛球線を向いてしまう素人打法
になってしまっている…。

腕の長さの都合がつきやすい ボールに正対するインパクト
体も上向きになり、ロフトがいかようにでも出来る現代の流行

どちらが教科書向きかな…。

どっちが上から打っているのかな?

体を上に向けて、ロフトを開いて
煽り打ちする打法は たとえ速いヘッドスピードがあっても
そのヘッドスピードはそのままボールスピードにならず
ロスが大きい。

オジサンゴルファーが参考にすべきはどっちかな?



そして、アマチュアゴルファーにとっての最大の弊害は
くるくる打法の場合
体が止まってから、その反動でクラブを振る
その場所にインパクトを持ってくるので
クラブが管理されていない状態でのインパクトとなる。
クラブが管理されていない・・・偶然待ちのインパクトでは
例え それがナイスショットであっても
ミスショットであっても、繰り返すことも再現することも
ままならない・・・偶然待ちだから。

会社勤めの人はあまり聞きたくない単語かも…だけれど
管理されているからこそ、問題が解決出来たり
問題を修正したりできるんだと思う。
過去のデータがあったりするから 営業成績を伸ばせたり
無駄の少ない活動が出来たりするんだと思う。
それを何の根拠もなく、飛び込み営業をし続けても
営利活動という面では無駄ばかりになってしまうと思う。

練習時間や頻度の取りにくい運動不足の
オジサンゴルファーは遠くへ飛ばして
ミスの少ない「いい球を打ちたい」と願う。
それならば どうすればいいか
 もうそろそろ自分の頭で考えてもいいと思うな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする