Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。
今週は、葬儀の話が続いています。
その〆に入る前に、ちょっとブレイクを。
お子さんのいらっしゃるみなさま。
特に小学生のお子さんがいらっしゃる方。
お子さんが家で宿題をしない、勉強机に座らない。
座っても違う事をしていて困っている。
というご家庭はありませんか。
もちろん優秀なお子さんを持つご家庭もあるでしょうが、
「勉強しろ~って毎日怒っています
」
という方もいるでしょう。
そのようなご家庭に朗報を。
ズバリ
「子どもと一緒に勉強時間を過ごすこと」
をおすすめします。
我が家はダイニングテーブルで、子ども2人と私で勉強をします。
その時の決まりとして、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①テレビやラジオを消す。
②親は近くで家事をしたり、新聞を読んだり好きな事をしていてよいが、子どもがうらやましがることはしない
(漫画をよむとか、DS、スマホで遊ぶとかは×)
③子供の質問には全力で答える。
④できなくても叱らない
⑤毎日続ける
(「今日は特別」は出来る限り少なく←これじゃあダイエットも成功しませんよね。勉強も同じ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この5点。
①は当たり前です。ゴールデンタイムだろうが、自分の楽しみにしている番組があろうがダメです。
子どもだって我慢してます。大人も我慢。
②一緒に問題を解いてあげても良いですが、過干渉になってしまうこともあるでしょうから、
見守り程度でよいです。
③これ「学校で聞いてきなさい」はだめです。
わからないときはネットでもなんでもかまいません。親も一緒に調べ、2人で答えを導きましょう。
④「なんでこんな問題出来ないの!」
「学校でしっかり聞いてこないからわからないんでしょ」
これもダメ。
そういうことを言い続けると、子どもはそのうち分らない問題があっても親に聞かなくなってしまいます。
そのまま、学校でも先生に聞くことはないです。
⑤一番大事。
我が家は、じじばばの家に遊びに行く時も、
年末年始、お盆期間中も毎日やります。もちろん親も一緒。
「特別」の日ももちろんありますが、あんまり増やさないように。
いかがでしょうか。
これ続けると、子どもから「勉強の時間だよ」って言ってくるようになります。
親は大変ですけど、子どもも大変なんです。
お付き合いをしてあげると、子どももがんばってくれますよ。
参考にどうぞ。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓にぴってしてもらっていいですか?

応援してくださいね。
今週は、葬儀の話が続いています。
その〆に入る前に、ちょっとブレイクを。
お子さんのいらっしゃるみなさま。
特に小学生のお子さんがいらっしゃる方。
お子さんが家で宿題をしない、勉強机に座らない。
座っても違う事をしていて困っている。
というご家庭はありませんか。
もちろん優秀なお子さんを持つご家庭もあるでしょうが、
「勉強しろ~って毎日怒っています

という方もいるでしょう。
そのようなご家庭に朗報を。


「子どもと一緒に勉強時間を過ごすこと」
をおすすめします。
我が家はダイニングテーブルで、子ども2人と私で勉強をします。
その時の決まりとして、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①テレビやラジオを消す。
②親は近くで家事をしたり、新聞を読んだり好きな事をしていてよいが、子どもがうらやましがることはしない
(漫画をよむとか、DS、スマホで遊ぶとかは×)
③子供の質問には全力で答える。
④できなくても叱らない
⑤毎日続ける
(「今日は特別」は出来る限り少なく←これじゃあダイエットも成功しませんよね。勉強も同じ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この5点。
①は当たり前です。ゴールデンタイムだろうが、自分の楽しみにしている番組があろうがダメです。
子どもだって我慢してます。大人も我慢。
②一緒に問題を解いてあげても良いですが、過干渉になってしまうこともあるでしょうから、
見守り程度でよいです。
③これ「学校で聞いてきなさい」はだめです。
わからないときはネットでもなんでもかまいません。親も一緒に調べ、2人で答えを導きましょう。
④「なんでこんな問題出来ないの!」
「学校でしっかり聞いてこないからわからないんでしょ」
これもダメ。
そういうことを言い続けると、子どもはそのうち分らない問題があっても親に聞かなくなってしまいます。
そのまま、学校でも先生に聞くことはないです。
⑤一番大事。
我が家は、じじばばの家に遊びに行く時も、
年末年始、お盆期間中も毎日やります。もちろん親も一緒。
「特別」の日ももちろんありますが、あんまり増やさないように。
いかがでしょうか。
これ続けると、子どもから「勉強の時間だよ」って言ってくるようになります。
親は大変ですけど、子どもも大変なんです。
お付き合いをしてあげると、子どももがんばってくれますよ。
参考にどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます