

相続手続支援センターのAqua

毎日寒いですね~
でも、やはり年内は本格的な冬とは言えないように感じます。
私が小中学生の頃は年内に雪も降ったように思いますが、
最近では年内の雪なんて希な話。
私の故郷の長野県上田市も現在居住している松本市も、
似たような気候ですので、やはり温暖化かな~と思ったり。
さて、この度相続手続支援センター松本駅前店にて募集をしていました、
パートさんが決定をしました。

来週から出勤となります。
今回1ヶ月あまり、採用担当を経験して感じたこと。
新卒応募や正社員応募の方には当たり前過ぎるお話かもしれませんが・・・
パートで応募をご検討中の女性の方には参考になるかもしれません。
採用側から見た応募された方のお話を少し。
みなさんとっても優しそうで、良い方ばかりでした。
その中でどのようにして、採用する方を選んだのか。。。
・履歴書は手書きで書きましょう。

職務経歴書はPCでも構いませんが
履歴書は「自分とはこういう人間なんです」という自己紹介にあたる存在なので、
字の巧拙よりも、どのくらい丁寧に書いているかというところが大切かなと
感じました。
また、空欄が多いと「本当にうちの会社に来たいのかな?」と思ってしまいました。
丁寧にしっかり書いて、PRをしている様子が窺えると
いいな~

って思いました。
・応募する会社について調べましょう

パートの応募の場合、何故うちの会社を選んだのか?
と動機を伺うと
「近いから」
「事務職だから」
というお返事がありました。
「この会社のこういうところに魅力を感じたから」とか
「自分はこういうスキルがあるので、それを活かせると感じたから」とか
「この会社だから」「この仕事内容だから」という答えがあると良いですね。
採用側からみれば
「じゃあ近ければ他の会社でもいいのかな~?」と
当然感じてしまいます。
・にこにこ、はきはき、元気良く

とハローワークの求人票に記載しました。
これは「おまけ」かと思いきや、
私の思いがとっても込められた一文だったのです。
事務とはいえ、電話対応もあれば、お客様から書類を預かったり
担当が不在の場合は、その対応もあります。
そのとき、「にこにこ、はきはき、元気良く」対応をしてくれたら
お客様も気分が良いではありませんか。
相続手続のお仕事ではありますが、
年中お通夜、お葬式のような対応では
相続人様もいつまで経っても、元気になれません。
面接の時に、採用側の意図も汲み取っていただけると
「この方はいいな~

と感じるものです。
上記については、面接「初」担当の私が、面接マニュアルを見ず、
感じたことを感じた通りに書きました。
思い出したことをつれづれなるままに書き記したまでです。
でも、選ぶのは同じ人間ですから。
参考の一つになさってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます