仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1791.ほんとおススメ

2020年01月21日 21時46分09秒 | Aquaの試験
絶賛スタディプラス(←ピってしてね)

コチラ、上の子(高1)に教えてもらって始めたのですが、
昨年、FP1級の1次試験の時にもとてもお世話になりました。

コチラ(←ピってしてね)

どこの誰だか分からない仲間たち。

私については「FP1級受験」といった共通点しかありません。
仲間の家族構成、年齢、職業、住まい等々全く分かりません。
プロフィールの公開具合によってはもう少し分かる方もいますが、
基本、どこの誰だか分からない方たちの集まり。

しかし、FP1級の受験という共通点を通じて、
お互いに励まし合ったり、質問をしたりされたり等々、
心の支えになっているのも事実。
最近では、実技試験(←二次試験です)の受験票がまだ届いていないことを心配し、(受験日2/9です)
スタディプラス内の仲間にお聞きしました。

「私のところにまだ受験票が届いていいないのですが、そちらはどうですか?」
仲間の方「こちらもまだですよ。試験頑張りましょう!」

と励ましていただきました。

また他の仲間からは、勉強報告と共に、
「今実技試験(←二次試験です)の勉強方法が分からなくなり、迷走している」との書き込みが。
実技試験は、面接。
きんざい出版の実技対策問題集をやっておけばよいと、一般的に言われていますが、
それ1冊しかなく、一次試験と比べると肩透かしな感じ。
こんなでいいのか?
一次試験では、問題集を2冊3冊とこなし、
その都度、新しい問題にであって、知識不十分な自分と向き合っていたのに、、、
今回は、
もう2周しちゃったけど、これでいいの?不十分なの?
迷走の意味がよくわかります。

そこで
「私も同じです!一緒に頑張りましょう!」
とコメントを。
あ~、私だけじゃないんだ。
とほっと一息しました。

高校受験や、大学受験と違い、
社会人の資格勉強は、周りに同じ試験に向かう方が常にいるとは限らず、
同じ状況にある方が無い中での試験勉強は、
これでいいのか?と不安になることがあります。

そんなとき、同じ状況に置かれた誰だか分からない方と、
お互いに頑張りをねぎらい、同じ目標に向かって頑張ることは、
私にとって、大変ありがたく、また、救いになっています。
きっとこれから私が向かう税理士試験でも、
同じような心の支えになってくれるんじゃないかと
期待しています。

受験の公言(←ピってしてね)は、精一杯の見栄っ張り(笑)
スタディプラスは、癒しの場所(笑)

試験勉強に、、、ほんとおススメ。
おススメします。