George Duke-MPS時代 2

2006年10月31日 | Jazz-Fusion
Epic時代に"Shine On"、"Sweet Baby"(Clarke-Duke Project)等を大ヒットさせ、プロデューサーとしても大活躍した80'sであるが、前回『I Love The Blues』のCD復刻を取り上げたが、MPS時代の他のアルバムについて触れておきたいと思う。

  ==== MPS時代のGeorge Duke ====

Georgeフリークを自負する私は今回紹介する『Feel』がMPSの1stだとばっかり思っていたが、すでに二枚のアルバムを発表していた事をつい最近知った。フリークの看板は下げちゃいます。1969年にPacific Jazzから1stソロアルバム『Save The Country』を発表。その後Frank ZappaのグループMothersに参加したため、その4年後である1973年にドイツのレーベルMPSと契約『The Inner Source』を発表する。3枚目以降はコンスタントに『George Duke&Feel』、『Liberation』、『I Love The Blues』、『Dreams』と続いていよいよEpicに移籍する。

  ==== George Duke & Feel ====

6年ぶりのターンテーブル、それ以前にこのアルバム何年聞いていなかっただろう?軽く10年以上ぶりであろう。

Obdewl'l Xと言う変名を使って参加しているのはFrank Zappaである。Georgeは70's初期から中期までZappaのバンドに参加しており、サウンド面、ヴォーカル面でもかなり貢献度が高かったのである。この『Feel』にZappaが参加しているのはA-2 "Love" 、"Old Slippers"の二曲である。
前者は6/8拍子の曲でその後トレードマークになるGeorgeのファルセットVocalが入る。ZappaのFuzz+phazerかJet phazerを使用した独特の早弾きGuitarが入る。Jan Hammerに負けじとGuitarに挑戦的な音色やフレーズであるSynthサウンドである。後者はワンコードのFUNKナンバー、非常にZappaの影響が感じられる。終盤ZappaのGuitarが炸裂、かっちょいい!

さてアルバム1曲目 "Funny Funk"はその名の通りFunnyな雰囲気のたっぷり、イントロのFender RhodesがまずFunkyである。GeorgeがSynthBassを弾いているためNduguとGeorgeのふたりでの演奏であるが、見事にインタープレイがなされているのは恐れ入る。

A-3 "The Once Over" はNduguのRoto-TomとAirtoのPerc.をフューチャーしているインストナンバー。

A-4 "Feel" はGeorgeのヴォーカルをフューチャーしたJazz色とZappaっぽさが融合した感じ。GuitarサウンドSynthはJan Hammerが有名だが、私はGeorgeの方が遥かにかっちょいいGuitarサウンドだと思う、もちろんここでも聞ける。

B-1 "Cora Jobege" もインストナンバー、前から思っていたがこのアルバムを聞いていると、Donnyの再来と呼ばれるFrank McCombがかなりGeorgeに影響を受けているのではないか?と思われる。FrankがLIVEでやるDrs.とのコラボレーションなんかも何となく似てる。 

B-4 "Yana Amina" はFlora PrimのヴォーカルをフューチャーしたLatin Jazz調の曲。後にEpicで『Brazilian Love Affair』というSamba/Bossa系のアルバムを出しているが、Georgeは昔からアルバムに1曲はこういったナンバーを入れている。けして私は好みの曲ではないのだが、このアルバム中では一番良い出来だと思う。

このアルバムはほとんどGeorgeのKeyboard類とNduguだけでやっており、FloraのVocalが色を付けているが、やはり親分Zappaのインパクトは凄い!彼の音が入るとMothersになってしまう勢いだ。逆に言えばこの当時のGeorgeのMothersへの貢献度もかなり高いが...

そういえばGeorgeもDawili Gongaと言う変名を使ってレコーディングセッションに参加していたなあ。メーカーとの契約上本名を出せなかったのである。












一昨日のLIVE

2006年10月31日 | LIVE レポート
==== 池尻大橋Chad ====

池尻大橋のChadでNorth West SmithのLIVEでした。毎月一度恒例になって5年程になる。20人も入ると満員になるような狭い店、席は23~4席しかない。
マスターの本田さんは元々ミュージシャンであり、今でも時々ギターの弾き語りで甘~いVoiceを聞かせてくれる。店にマスターの似顔絵が張ってあるが瓜二つである。書いたのは店のお客さんで有名なイラストレーターらしい。そして本田さんの人脈は凄い。古い知り合いであるウチのバンマスから聞くと色々なエピソードがあるが、本日我々のLIVEに現れたのが『村上"ポンタ"秀一』氏である。

ChadのH.P. http://www16.ocn.ne.jp/~chad/MyPage/menu0.html

==== 村上"ポンタ"秀一氏 ====

73年に赤い鳥に参加してデヴュー、その後セッションドラマーとして活躍。80'sには日本一のドラマーと誰もが認める存在になった。
実はポンタさんが我々のLIVEに現れたのは二回目である。その時は結構楽しんでいたらしく、何と後で聞くと参加したかったらしい。知らないって事は幸せ、私はこのユニットではVocalであると同時にCongaを叩いているのである。マジで自己流まやかしCongaのため超一流のドラマーの前で叩いていたとは…何ともお恥ずかしい。

今回は二回目(いつも二回ステージ)の後半に葉巻を加えての登場だ。デザイナーズ・ブランドの派手なシャツにハンティング、サングラスで現れた。入って来た瞬間、ああ!ポンタさんだこりゃ?

やりにくいの何のって。アンコールでやったDoobiesの"Long Train Running"で飛び入り参加して頂いた。『俺はこれでいいよ』と遠慮してテーブルにブラシで参加してくれた。もっと大きいボリュームで聞きたかった。失敗したあ、無理言ってもCongaを叩いて貰えば良かったなあ…
我々もお客さんもかなり得した一日~!また遊びに来て下さい!

本田さんは『ポンタ』と呼び捨てで呼ぶ。大物ドラマーも大先輩には頭が上がらないらしい。Chadではかなり有名なバンドにいたメンバーやバックをやっているミュージシャンが多数出ています。一番凄い話はあのデザイナーのアルマーニがChadに来たことがあるらしい。友人の友人だったらしいが、ホント本田さんって侮れないですよ。

来月は私の誕生日のイヴ、11/18にChadでやりますよ~。
皆さん来てくださいねえ!


訃報:元プロレスラー、大木金太郎さん

2006年10月27日 | 格闘技
韓国の虎と呼ばれた大木金太郎さんがソウル市内の病院で26日に亡くなった。77歳であった。『一本足打法』ならぬ『一本足頭突き』は猛者揃いの外人レスラーからも恐れられた。
韓国で生まれであるが、力道山に憧れプロレスラーになる夢を実現するため貨物船で密入国、捕まるが力道山が身元引受人になり釈放、日本プロレス入りしたと言うエピソードがある。それにしても当時の力道山の政財界に対する力は驚異的だ。
大木さんは'93年頃に内蔵疾患や血行障害等で倒れてから、亡くなるまで闘病生活をしていた。その中で韓国内のプロレス再建スポーツ振興に力を注ぎ、今年2月にはWBC(野球)に出場する韓国チームの応援に来日したがそれが日本での最後の姿となった。

日本プロレス時代はさすがにあまり良く知らないが、馬場、大木、猪木の三人が将来を嘱望され、若手三羽ガラスと呼ばれていたのは有名である。私がよ~く覚えているのがボボ・ブラジルとの頭突き世界一決定戦と呼ばれた死闘である。大木の『一本足
』に対しブラジルの『ココバット』は長身の体躯をさらにジャンプして上から鉄(アイアン)と呼ばれた頭を叩きつける荒技である。ブラジルは200cm近い長身であり、体格的にハンデがある大木はそれでも意地でも引き下がらない。こんな魂の試合をやってきた人である。

日プロ崩壊後は全日に参戦、キム・ドク(タイガー戸口)を従えてヒールに徹した時期もある。私が良く見たのはこの時代である。大木が馬場を、キムがJ.鶴田をつけねらうと言う図式である。あとはアブドーラ・ザ・ブッチャーとの試合もかなり面白かった。チャンピオンカーニバルだったかなあ?ブッチャーも頭突きが得意であったが、大木のボディーへの執拗な頭突き、そしてダメージのあるブッチャーに追い打ちをかけるように一本足頭突き、ブッチャーは地獄突きや凶器シューズによるトウキック等のラフファイトで反撃を試みるが単発で終わる。結果は忘れたが終始大木ペースであった。

と、思い出を語るとキリがない。しかし『大木金太郎/金一 』という偉大なレスラーがいたことは忘れないだろう。


ご冥福をお祈りします。

George Duke/I Love The Blues, She Heard My Cry

2006年10月26日 | Jazz-Fusion
    
    ====I Love The Blues, She Heard My Cry ====

ドイツのレーベルMPSを経てEpicに移籍前の重要アルバムがCD復刻された。先日渋谷Tower Recordに行ったら見つけた。
なんと国内発売である。Epic以前だと輸入物でGeorgeがすべて一人でやっている『The Dream』(MPS)がCDで出ていた。何とこのアルバムでGeorgeがDrumsにまで挑戦している。もちろんちっとも上手くない事が何とも安心させてくれる。

さて、この『I Love The Blues』(1975/MPS-P.A.USA)であるが、参加ミュージシャンがなかなか凄いのだ。Drumsはこの時代不動のNdugu、この後レギュラーのBassになるByron Millerが初めて参加している。

まず注目なのはアルバムタイトルでB面最後の"I Love The Blues"でJohnnie" Guitar" Watson(guitar&vo.)が参加している。

A面1曲目の" Chariot "ではGeorge流のGroovyなFUNKでYamahaのCP-80らしきPianoの刻み、Wahペダルを使用したClavinetが素晴らしいセンスでプレイされている。さらにMini Moogの使い方はFUNKそのものである。そして若きLee Ritenour(guitar)のカッティングがかなりFunkyである。

2曲目 "Look Into Her Eyes" は第一期Return To Forever解散後のFlora Prim(vo.)とAirto(perc.)が参加したLatin FUNK。途中6/8拍子になるところでこの後Brothers Johnsonで大ブレークするGeorge Johnson(guitar)のソロが聞ける。

3曲目"Sister Serene"はHerbie Hancockの "Butterfly" あたりを彷彿させるGeorge、Ndugu、Byronのトリオで演奏されるミディアムスローなインスト曲。

4曲目はインスト曲ではハイライトになる"That's What She Said"である。セッションマンでRockバンドの『Genesis』のツアー等にも参加したDryl Steumer(guitar)、Emil Richards(Marimba)、John Wttenberg(Violin)にAirtoが参加している。Zappaに影響されたと思われるスリリングなテーマと演奏である。

A面最後の6曲目は珍しいLee RitenourのハードロックGuitarが聞ける。Jimi Hendrixの影響である事は間違いないが、新しいファンにはまるでLenny Kravitzのようだと思う方も多いのではないかな?GeorgeのVocalもなかなか良いぞ!

B面に移ると1曲目はミディアムFUNKの"Prepare Yourself"。George Johnsonが参加。改めて聞いてみるとByronのbassってPaul Jacksonに似ているなあ。何でもいいけどやっぱGeorgeのMini Moogのプレイは最高だ!

2曲目”Giant Child Within Us”はPianoとMarimba、Violinの導入部から始まる、これまたZappaの影響を感じさせるインスト曲だ。ZappaのバンドメンバーであるTom Fowler (bass) やRuth Underwood (marimba)、Bruce Fowler(trombone)が参加していて、NduguのDrs.ソロをフューチャーしている6/8拍子のA-3と並ぶかなりスリリングな演奏だ。

3曲目は後のヒットアルバム『Dream On』でも再演された"Someday"である。

私の持っているLPはUS盤でMPSとは全く書いていないでPAUSAレーベルになっている。ジャケの綿畑がこのアルバムのコンセプト?ラストナンバーは間違いなくそうであろうが...

このアルバムはMPS時代最高の内容ですよ、FUNK-Fusionファン必聴です!

さらにMPS盤が復刻されるように、そしてGeorge Dukeがたくさんの人に聞かれるようになったらいいなあ。

Kitty&The Haywoods

2006年10月25日 | soul,r&b
本日日中時間が空いたため、渋谷Tower Recordに行った。
毎度FUNK物のコンピ何かが出ていると即チェック、値段と内容が合致していると買って帰る。今回は2枚、まず『ABSOLUTE FUNK Vol.3』と言うB級(演奏はD級ぐらいの物も多い)FUNKコンピだが、かなりFUNK度が高くてつい手が出てしまった。もう一枚はTower Recordオリジナル編集の『FUNKY STRUT』と言うコンピ。これはかなりメジャーな名前が出て来る。New Orleans系のアーティストが多いのはJEWEL/PAULA音源が中心だからであろう。60's末期~70's初期の音源、FUNK度が高いのはこれだけで良ーくわかるであろう。

あとはCAMEOの3rdアルバム『UGLY EGO 』、そしてChicago出身の四人姉妹グループ、Kitty&The Heywoodsの2ndアルバムである。

== Kitty&The Haywoods/Excuse Me,I've Got A Life To Catch ==

Ohio Playersがプロデュースした1stはLPで持っていたので、彼女たちの存在は知っていたが2ndは初めて見た。Kittyのリードやコーラスを聞くと非常にGospel色が強く、Gospel出身な事は一目瞭然である。1stはやはりOhioチックなFUNKサウンドの中、むしろこのGospelコーラスが全面にでていた。これは実はOhioのFunknessがGospelの影響下にある事の裏返しでであろう。クールなサウンドにKittyらのコーラスが妙にマッチしていた。
さて、この2ndアルバム『Excuse Me, I've Got A Life To Catch』は1stよりもかなりポップな仕上がりになっている。前作がアクの強い音だったせいか普通だ。前作の方が遥かに聞き応えがある。そして鈴木啓志氏が名盤に挙げているが、『 ? 』である。彼の見解はこういう事なのではないか?KittyはMinnie Repertonの後任で『Rotary Connection』に参加した。このグループはほとんどSoul色が薄く、はっきり申し上げてかなりつまらない。

そして『Ohioのアクの強い』1stではKittyの個性は半減している。つまり普通のPop Soulをやっている2ndアルバムのKittyの歌が一番魅力的だ、と言う事なのであろう。

しかしトータル的にはどうだろう?

私は絶対的にOhioプロデュースの1stを挙げるなあ。

スモーカーにとって肩身の狭い世の中

2006年10月18日 | 生活習慣
         
   ==== 禁煙って====

スモーカーにとって禁煙は世の中で一番ヘビーなテーマである。何しろ『禁』と言う言葉が妙にプレッシャーを醸し出していやだねえ。 私は一日二箱、つまり5月末にやめるまで毎日40本吸っていた。完全なる依存症であった。

10年ちょっと前かな?約一年間程まずく感じてむせるようになり吸えなくなった事があるが、もらいタバコをするようになってまた復活してしまった。ちなみに自慢じゃないが禁煙を試みた事は一度もない。ただ昔は禁煙場所以外は喫煙できたのに、最近は喫煙所でしか吸えなくなった。スモーカーにとって何とも肩身の狭い時代になってしまったのであろうか。

私は仕事で週三回程恵比寿に行くのだが、途中店の前が喫煙所になっているコンビニのサンクスがある。ガーデン用イスとテーブルが三組程置いてあり、まわりはオフィス街であるためOLやサラリーマンが一服をしている。最近はビルごと禁煙であることも多いため、憩いの場となっているのだろう。 以前はこの仲間だったのか...

止めてホントに良かったのはもちろん健康的であること、臭く無くなったこと、これらは止める前からわかっていたことである。しかし一番は『喫煙所を探す必要』が無くなった事、つまりそれがいかに『ストレス』になっていたかだ。 一日に560円も払って臭くて健康を害するタバコを吸っていたことは別に後悔などはしていない。きっとタイミングだったのであろう。逆に考えると昔はところ構わず喫煙できたからそれ程ストレスも無かったわけだ。

   ====どうやって止めた?====

5月中に止める事は決めていた。これは一人だけに約束をしたのであるが、失敗した時の事を考えて誰にも言わなかった。やめて10日間も言わなかった。

6月入ってすぐに実家の小樽に行く予定だったので、まず家の中が禁煙な実家を利用しようと決めた。止めるまでは一切減煙などせずに、どうやって止めようとかあれこれ考えることはしなかった。プレッシャーが絶対的に敵であると考えたからだ。いよいよあと二日にせまり、5/30寝る前に『明日起きたらもう止めている!吸わない人になっている』と決めて次の朝、三本ほど残っていたキャスタースーパーマイルドをギュッと握りつぶしてそのまま止めてしまった。もちろんそれから一度も吸っていない。

今の時代、喫煙場所が限られている事に助けられたところはある。最初の一週間一番不安だったのはスモーカーのいる場所。禁断症状的なものは一切なくてちっとも辛くなかった。今でもタバコが嫌いと言うわけではないが煙のある場所は避けるようにしている。吸いたくなったらいやだな!ぐらいは思うのだ。

私はシンガーなので良く聞かれるのは タバコを吸っていた頃と今、声が出しやすくなった?と聞かれるがそんな感覚はほとんど無い。ただ持久力はアップしたかな?

==== 副流煙 ====

正直副流煙の方がよっぽどやばい。止める前も歌っている時は吸わないから(当たり前だが)、副流煙にはいつも苦労させられた。狭いライブハウスで無制限に喫煙されるとしばらくすると声が出にくくなり、しまいには出なくなってしまうほどやばい。
今まで他人にそれだけの煙を吸わせてきたかと思うと少々申し訳ない、並びに自然破壊を助長してきたらしい。

エコのために、隣の人、家族のために一人でも喫煙者が減るように...

スモーカーの皆さん禁煙は辛そうですが、やめるのは意外に簡単だったよ。是非お試し下さい!

上の写真は私が10年程吸い続けたCaster Super Mildの映像である。今となっては懐かしい!

止めた方、止められない方、是非御意見下さい!







Solar "Galaxy Of Stars Of Live"

2006年10月16日 | soul,r&b
80'sを席巻し、さらにあの『Babyface』を輩出したSolarレーベル、そのSolarとはSound Of Los Angelsの略らしい。TSOPがThe Sound Of Philadelphiaであるからこれを真似て付けた事は容易にわかるだろう。元々はSoul Trainの代表、Don CorneriusとプロデューサーであるDick Griffeyが共同出資で立ち上げたSoul Trainレーベルが前身である。このレーベルからは後にSolarのドル箱グループになるThe WhispersやSoul Trainのテーマ'75と'77を歌わせたSoul Train Gang等が所属していた。Soul Train Gangと言う名前は本来番組に出演するダンサー達を呼んでいたのだが、それ以降Soul Train Dancersと呼ばせたのである。
さらに'76年末『Shalamar』と言う名前でMOTOWNのヒット曲をDISCOアレンジしてメドレーにした”Uptown Festival”と言う曲を制作し、これが全米#1の大ヒットになる。しかしセッションミュージシャンで制作された実体の無いグループだったので、DonがSoul Train DancersからJody WatleyとJeffrey Danielsを引き抜き、Gerald Brownを加えて本格的にグループとして活動をさせた。その後Geraldに代わりHoward Hewettを加えるとヒットメーカーとしてチャートの常連となりSolarを支える大黒柱となった。

その後Donが経営から退いてSolarに名称変更して、80'sに入ると前出のShalamar、The Whispers、Lakeside、Klymaxx等が大ヒット連発させチャートを席巻、快進撃を続けるのである。

今回なぜSolar/Shalamarにスポットを当てたかと言えば、久々にプレイヤーを購入したおかげでLPしか持っていない物を聴いていて、CD復刻したものの廃盤になってしまったアルバムだがなぜか購入しそびれて、以前から聴きた~い!と思っていたSolarレーベル所属4アーティストによるLIVEイベント('81)を収録した二枚組LP『Solar "Galaxy Of Stars Live" 』をやっと聴けることに喜びを感じたからである。

その4アーティストとはThe Whispers、Shalamar、Lakeside、Dynastyである。Shalamarは前出の通りDiscoブームに便乗したグループのため、全く切れ目の無いパフォーマンスになっていて、Shalamarの曲も制作していたクリエイター集団であったDynastyも同じようなコンセプトで演奏されている。かなりタイトな演奏なので当時参考にさせて頂いた。特にDynastyの”Your Piece Of The Rock"はバンドでカバーしたこともあった。

The WhispersはいかにもVocal グループらしいメリハリの利いたパフォーマンスで、リードは安心して聴ける素晴らしい安定感だ。そしてLakesideはこれまたFUNKバンドらしいパフォーマンスが目に浮かぶようである、ホントこの場に居たかったねえ!
Disco時代、FUNKファンはこのアルバム必携である、

皆の者、Discoを軽視するでない!

久々のアナログレコード

2006年10月10日 | FUNK
壊れたプレーヤーを6年前に捨ててからプレーヤーの無い生活が続いてましたが、先日とうとう購入しました。10年以上前にアナログLPを買うのを止めてから完全にCDに移行してしまったため、しばらく壊れかけたプレーヤーを放置してあったが前回の引越で捨ててしまった。しかし1000枚程あるLPを放置しておくのはあまりにも忍びない。

6年ぶりに我が家にやって来た新人プレーヤー君のターンテーブルに最初に乗っかったのは『Hummingbird/We Can Go On Meeting Like This』('76)である。ってな訳で今回はこのHummingbirdについて語ってみよう。

    =====HUMMINGBIRDって?=====

当時Soulを聞き始めのHidekichi高1の頃、NHK-FMで聞いたこの『Hummingbird』の2ndアルバムの1曲目" Fire And Brimstone " である。当然Bernard Purdieなんて全く知らない頃である、しかしこのGrooveにすっかりやられてしまったのだ。

カリスマRock GuitaristのJeff Beckのグループ、第二期JBGの残党達、つまりMax Middleton(keyb.)/Bob Tench(Vo&guitar)/Clive Chaman(bass)の三人が中心となって作ったUK発のFUNKバンドである。どちらかと言えばInstrumentalに比重を置きながら、トリニダッド出身の黒人であるBobのハイトーンヴォーカルをフューチャーしていた。

1stではDrumsにConrad Isadoreが参加していて、彼の曲が数曲演奏されている。しかし彼のプレイは今ひとつ安定性に欠けていたので、クビになってしまったのではないだろうか?後任になぜかスーパードラマー、Bernard Purdieが参加するのである。彼は3枚目の『Diamond Nights』にも参加している。

以前1stはCD復刻されていたようであるが、2nd、3rdアルバムは未だ復刻されていない。内容的には遥かに良い出来であるが...

ジャムっぽい雰囲気で始まるかなりいかしたFUNKナンバー"Fire And Brimstoneでスタートする。Fender RhodesのリフがDrsとBassに絡みつくようにプレイされていてかっちょいいのだ。ちょうどStevie Wonderの"I Wish"がそんなバッキングに近いかな?Bernard"Pretty"PurdieのスネアのゴーストノートがかなりGroove感に拍車をかけている。1stと比べると安定感、Groove共に全く別のグループを聞いているようにPrettyなドラミングである。Prettyさんのプレイを聞いていると楽しそうに叩いている彼の笑顔が浮かぶ。

B面は"The City Mouse"と言うインスト曲で始まるが、この曲のコード進行はRoberta Flackのヒット"Feel Like Making Love"に酷似している。アレンジは著作権の範疇でないためお咎め無しだ。さらにイントロがサザンオールスターズの"いとしのエリー"にそっくりな ""がある。もちろんこれは桑田さんがHummingbirdを聞いてインスピレーションを得たものであろう。だってサザンがデビューする3年程前の曲だもんね。

3rdアルバムではトップにJeff Beckの『Wired』収録の"Led Boots"が歌入りバージョンにリメイクされている他、HornやStringsが導入された贅沢な作りになっている。そして"Spirit"や"Losing You"等バラードナンバーに佳曲が揃っている。あとEW&Fのナンバー"Can't Hide Love"をカバーしているが、正直Bobの力不足が顕著に出ちゃっているので成功しているとは言い難いが、Prettyさんの"Can't Hide Love"が聞けるだけでもかなりうれしい!しかしなんだかんだ穴があるとは言え私はBobの歌は結構好きだ。

どうですか?Hummingbirdが聞いてみたくなって来たでしょう?

いいかげん復刻してくれませんかねえ?


ネット開通!

2006年10月08日 | INDEX (このブログの見方)
先月末に引越をしたため、すっかり更新が滞ってしまいました。楽しみにしていた方々、本当に申し訳ありませんでした。

本日やっとネットが開通したのでまた以前のように月に10回程更新して行く予定であります。今後もどうぞよろしくおねがいします!