goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-228 幸手 常光寺

2021-01-07 07:04:35 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200722  幸手 アガパンサス
埼玉県幸手市中       睡蓮・十三佛
        幸手 常光寺
 常光寺は、1680年の創立と伝えられる天台宗のお寺。東武日光線幸手駅から歩いて8分、圏央道幸手インターより3分と便利のよい立地にある。
本堂内には、ご本尊である大日如来、薬師瑠璃光如来、不動明王の三尊のほか、数々の諸仏、諸菩薩が祀られている。また、古くから伝わる多くの寺宝も保管されている。室町の時代より日光街道、幸手宿のご祈願、ご供養の寺院として多くの人が旅の安全、家族の幸せを祈ったことと思われる。
  常光寺は江戸時代、いや、それ以前の室町の時代(当時は祠が祭られていたと思われる)より日光街道、幸手宿のご祈願、ご供養の寺院として多くの人が手を合わせ、旅の安全、家族の幸せを祈ったことだと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

像-227 加須 圓光寺

埼玉-1121 鷲宮駅近辺

埼玉-1120 来迎院 真言宗豊山派

埼玉-1119 宝昌寺

埼玉-1118 南大桑 雷電神社

埼玉-1117 南大桑 定泰寺

埼玉-1116 南大桑 大福寺

埼玉-1115 川口中央公園

埼玉-1114 杉戸宿標・南側用水の碑

埼玉-1113 杉戸宿 高札所

埼玉-1112 上内山 寿徳寺

埼玉-1111 近津神社

埼玉-1110 花彦西公園

埼玉-1109 花崎北公園

埼玉-1108 花崎城山公園

埼玉-1107 加須はなさき公園

埼玉-1106 加須 鷲宮神社

埼玉-1105 加須 香取神社

埼玉-1104 延命院  真言宗豊山派倉松山

埼玉-1082 宝泉寺池

埼玉-1081 宝性院近辺

埼玉-1080 宝性院

埼玉-863 宝性院

埼玉-470  宝性院 真言宗豊山派

埼玉-443  高雲山 宝性院

 

埼玉-1103 齋藤修家の花「ゼフィランカス7月」

埼玉-1102 齋藤修家の花「サボテン類7月」

埼玉-1101 齋藤修家の花「クチナシ7月」②

埼玉-1100 「キキョウ7月」④

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-227 加須 圓光寺

2021-01-06 06:28:54 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200721 加須  蓮
埼玉県加須市川口
              圓光寺
 石敢当(夜中に悪魔が街を彷徨う際、真っ直ぐにしか走れない悪魔が、突き当たりの家々にぶつからないよう突き当たりの場所に設置された魔除)があるお寺。この地方では神社・お寺に置かれています。 住宅街が最近は迫っていますが、静かな田園地帯にお寺さんがあります。
 加須市(かぞし)は、埼玉県の北東部に位置する市である。旧・武蔵国埼玉郡。東京都市圏(東京通勤圏)でありながら市内の工業団地などの産業・雇用で周辺の羽生市や旧・栗橋町などからの労働人口流入もあり加須都市圏を形成している。
隣の久喜市と共に埼玉県北東部の中心的な都市である。   

 

 

 

 

 

埼玉-1121 鷲宮駅近辺

埼玉-1120 来迎院 真言宗豊山派

埼玉-1119 宝昌寺

埼玉-1118 南大桑 雷電神社

埼玉-1117 南大桑 定泰寺

埼玉-1116 南大桑 大福寺

埼玉-1115 川口中央公園

埼玉-1114 杉戸宿標・南側用水の碑

埼玉-1113 杉戸宿 高札所

埼玉-1112 上内山 寿徳寺

埼玉-1111 近津神社

埼玉-1110 花彦西公園

埼玉-1109 花崎北公園

埼玉-1108 花崎城山公園

埼玉-1107 加須はなさき公園

埼玉-1106 加須 鷲宮神社

埼玉-1105 加須 香取神社

埼玉-1104 延命院  真言宗豊山派倉松山

埼玉-1082 宝泉寺池

埼玉-1081 宝性院近辺

埼玉-1080 宝性院

埼玉-863 宝性院

埼玉-470  宝性院 真言宗豊山派

埼玉-443  高雲山 宝性院

 

埼玉-1103 齋藤修家の花「ゼフィランカス7月」

埼玉-1102 齋藤修家の花「サボテン類7月」

埼玉-1101 齋藤修家の花「クチナシ7月」②

埼玉-1100 「キキョウ7月」④

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-226 南大桑 定泰寺

2021-01-05 06:35:53 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200721 加須  像・史跡
埼玉県加須市南大桑
      南大桑 定泰寺
 当山は、定正山定光院定泰寺と号し、本尊阿弥陀如来を安置しております。現・御本尊様は、江戸は天和元年(1681年)に大仏師・法槁宗而によって作られたものと伝えられております。 開山は1300年代であり、室町時代に祐仙律師(応永10年/1404年 10月14日示寂)によって開かれました。また室町時代の永正(1500年代)の頃に栄雄和尚(永正5年/1508年 3月15日示寂)によって中興開山されます。江戸時代の元禄13年(1701年)になり、栄雅和尚(享保元年/1716年 10月4日示寂)によって現法流を相続し、現在は真言宗智山派に属しております。
  真言宗の教えでは、私たちがこの身のままで仏になれることを「即身成仏」といいます。私たちは大いなる生命である御本尊様に心を向け、他に対して慈しみの心を持ち、日々行動、実践することで、本来の自分「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」に気づき、安らかな心を得ることができるということです。これが即身成仏への第一歩となります。hpより    

 

 

 

 

 

 

 

像-225 上内山地蔵院 寿徳寺

史跡-345 杉戸宿標・南側用水の碑

埼玉-1116 南大桑 大福寺

埼玉-1115 川口中央公園

埼玉-1114 杉戸宿標・南側用水の碑

埼玉-1113 杉戸宿 高札所

埼玉-1112 上内山 寿徳寺

埼玉-1111 近津神社

埼玉-1110 花彦西公園

埼玉-1109 花崎北公園

埼玉-1108 花崎城山公園

埼玉-1107 加須はなさき公園

埼玉-1106 加須 鷲宮神社

埼玉-1105 加須 香取神社

埼玉-1104 延命院  真言宗豊山派倉松山

埼玉-1082 宝泉寺池

埼玉-1081 宝性院近辺

埼玉-1080 宝性院

埼玉-863 宝性院

埼玉-470  宝性院 真言宗豊山派

埼玉-443  高雲山 宝性院

 

埼玉-1103 齋藤修家の花「ゼフィランカス7月」

埼玉-1102 齋藤修家の花「サボテン類7月」

埼玉-1101 齋藤修家の花「クチナシ7月」②

埼玉-1100 「キキョウ7月」④

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-225 上内山地蔵院 寿徳寺

2021-01-04 07:12:25 | 仏像

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200721  久喜 紫陽花・百合
埼玉県久喜市上内     十三佛
上内山地蔵院 寿徳寺 
  大同二年(807年)の創建で、開基は日光二荒山の開山で有名な垂仁天皇庶流の子孫「勝道上人」(735~817)と伝えられ、上内の地名は開山僧 勝道上人を尊称して名付けられたと言われる。
 境内は今の宿耕地と称する区域で、南方に五重の大塔を擁し、北方には十一面観音を安置する観音堂、西北隅には念仏堂、それおり南一町余に薬師堂があり、中央の本堂と庫裡を合わせて総べて七堂の大伽藍を擁し、その敷地はおよそ二十町余に達したと伝わっている。その後、本堂・庫裡・大門・長屋・地蔵堂を再建して明治に至り、明治39年には真言宗智山派 間之道の自性院と、当寺末寺の葛梅の福寿院を併合した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-224 浄信寺

2021-01-03 07:27:31 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200719 栗橋 像
埼玉県久喜市栗橋東3丁目       
              浄信寺
  浄信寺(じょうしんじ)、浄土宗のお寺、本尊は阿弥陀如来。栗橋八福神1寺、寿老人を安置。
呑龍上人とは
 呑龍上人(どんりゅうしょうにん)は江戸時代に実在し、捨て子等の悪習を廃止して禄米(ろくまい)を施し、困窮者の児女を弟子という目的で養育され、幾多の尊い命を救われたことから、尊敬と信仰の対象となり現在に至っています。
 大正元年(1912年)から、子ども達の無事な成長を祈願し、呑龍上人法要祭が浄信寺(じょうしんじ)で執り行われています。  

 

 

 

埼玉-1096 香取神社

埼玉-1095 顕正寺

茨城-258  顯正寺 古河市 

埼玉-1094 権現堂提

埼玉-1093 栗橋文化会館イリス

埼玉-1092 栗橋宿(市街)

埼玉-1090 栗橋駅近辺

埼玉-1089 栗橋 福寿院

埼玉-1088 栗橋 静御前の墓

埼玉-1087 栗橋 経蔵院

埼玉-1086 久喜市 吉田家水塚

埼玉-1085 クラッセくりはし

埼玉-1082 宝泉寺池

埼玉-1081 宝性院近辺

埼玉-1080 宝性院

埼玉-863 宝性院

埼玉-470  宝性院 真言宗豊山派

埼玉-443  高雲山 宝性院

 

埼玉-1084 「アガパンサス7月」④ 齋藤修家の花

埼玉-1083 「キキョウ7月」③

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする