goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-126 下諏訪 旧中山道

2017-01-30 07:09:10 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150907 下諏訪・史跡
長野県諏訪郡下諏訪町
    下諏訪 旧中山道
 江戸を起点とする五街道(東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州街道)の中でも、中山道は東海道とともに江戸と京都を結ぶ重要な街道となっていました。この街道は、江戸日本橋を基点に武蔵国(埼玉県)から上野国(群馬県)を経て信濃国(長野県)に入り、さらに美濃国(岐阜県)、近江国(滋賀県)から京都に至るまでの約百三十二里、六十九次でした。
下諏訪宿は、甲州道中の終点にあって古くから諏訪大社の門前であり、また当時中山道で唯一温泉の湧く宿場でもあったことから大いに賑わいました。
中山道以前の道筋
諏訪の御柱祭は、平安時代から始まったと言われる。祭は信濃国府が主催したから、期間中は、国府の役人・国司が下社春宮へ常駐して検証する仕事があった。松本の国府から田川近くを通って塩尻峠に登り、そこから下社と上社へ行ったと言われ、今もその道筋が、今井から東山田の間に僅かに残ってる。

 

 

 

 

 

 

今日は読売カルチャーの散策で早稲田方面。予定していた老舗そば屋を寿司屋に変更、八幡鮨でランチ

...諏訪神社-学習院女子-「早稲田近辺でランチ」-放生寺-穴八幡宮-早稲田大学散策①會津八一記念博物館②坪内博士記念「演劇博物館」-早稲田(都電駅)... 中年夫婦の外食 ... ...
中年夫婦の外食 2015/12/23 06:37:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-125 大阪城

2017-01-30 07:06:50 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160902  大阪  史跡
大阪府大阪市中央区大阪城
              大阪城
 大坂城/大阪城(おおさかじょう[1])は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。
 現在、城内には、大手門、焔硝蔵、多聞櫓、千貫櫓、乾櫓、一番櫓、六番櫓、金蔵、金明水井戸屋形などの建物遺構が残っており、国の重要文化財に指定されている。また、桜門の高麗門については、明治20年(1887年)に日本陸軍大阪鎮台によって再建されたものであるが、国の重要文化財に指定されている。

 

 

 

 

大阪(神戸)での昼食。千里中央駅構内飲食店街で、500(ワンコイン)円ランチ。明石八

...新世界。「串揚げ13本+飲み放題1時間」、寅勝。...大阪勤務になったので、大阪での宿が確保された。今回は、荷物運びをかねて、大阪へ。車で市内を行けば、酒も飲めないので「駐車場」留め、最寄り駅「江坂駅」にむかう... ...
中年夫婦の外食 2016/10/06 05:40:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする