goo blog サービス終了のお知らせ 

Snowmint

Ca m'est reste dans l'esprit.

アサヒビールロビーコンサート「ある町の肖像~東鳴子篇~」

2007-11-23 | EVENT
編曲者の大場陽子さんの知合いだという友人に誘われ、


第104回アサヒビールロビーコンサート「ある町の肖像~東鳴子篇~」へ。


宮城県の東鳴子温泉では毎年、「アート」と「湯治」を結ぶ祭り「GOTEN GOTEN アート湯治祭」が行われている。
今回のロビーコンサートは、その祭りの一環で行われている「駅コンサート」や「光の盆」、東鳴子の「湯治文化」などを、「まちの肖像」として、Buzz Fiveの演奏と限界狭間アーティストの新藤武吉さんの紙芝居やパフォーマンスにより表現したもの。

出演は、Buzz Five(金管五重奏団)
 上田仁(トランペット)
 小川聡(トランペット)
 友田雅美(ホルン)
 加藤直明(トロンボーン)
 石丸薫恵(テューバ)

 新藤武吉(限界狭間アーティスト)
 大場陽子(作編曲)

普通の金管五重奏のコンサートと思いきや、書道家の新藤氏のパフォーマンスとの融合。
それがまったく不自然でなく、むしろそれに乗って深く深く音楽に入り込めるような、とても楽しい演奏会だった。


鑑賞後は、ぞろぞろと『鮒忠』へ。


スナップエンドウ

から揚げ

串カツ

スジ煮込み

塩辛

おしんこ

アジフライ

川えび揚げ

肉豆腐

エビグラタン

あんきも

ポテサラ

砂肝

イカげそ

ししゃも

軟骨揚げ

ささみフライ

焼きおにぎり

10人で、これだけ食べて飲んで、22,000円弱。
え?一人2,200円?!

浅草~。


BBQ

2007-09-01 | EVENT
会社の人たちと、BBQ大会。

雨もあがって気温も下がり、まさにBBQ日和。

あれやこれらを串に刺し、



準備は万端。(てか、みんなやってもらった^^;)

そして焼いて焼いて焼きまくった。

焼き鳥、焼き豚、アスパラベーコン、エノキチーズ、海老、イカ、おくら、インゲン・・・


やっぱり炭火はおいしいね。


おなかいっぱい食べて、素麺や味噌ラーメンまで作っていただき、



〆は特製フラッペ!


ご馳走様でした!!

邸内ツアー(小笠原伯爵邸)

2007-08-27 | EVENT
お食事も終わり、支払いも済んで一息ついたところで、邸内を案内していただいた。

まずはシガールーム


タバコの香りが染み込まないようにと、床は大理石


壁はイスラムの影響を受けたスペインのイメージで、


天井は太陽。


そしてお隣の居間へ。
 

到着したときに友人を待たせていただいたテーブルは、

開くと中板を入れることができると聞き、驚く。


 

 
扇風機は館に合わせて後に買った物だそうだ。イメージも大切ね。

廊下からパティオに出て、外の階段から屋上のテラスへ。


こちらはウェディングの時にしか使われないと伺い、

素敵な場所なのにもったいない!という声が飛ぶ。
しかし私だったらこちらより、東京都庭園美術館・朝香宮邸のほうがいいなと思う。

テラスを横切り、


二階のお部屋に入る。

こちらは召使のお部屋だったところ。

ここでまたもやセルフポートレート。


奥に進むと、こんなお部屋も・・・

こちらの前を素通りして、さらに奥へ。

食堂として使われていたお部屋。


当主が酉年だったので、鶏の絵が多いとのこと。

この屋敷は戦時下に没収され、戦後はGHQの支配下にあった。
その後、都に払い下げられ、保健所だったこともあったのだそう。
その名残がまだ、この部屋にはある。

当時使われていた小窓。


バーを横目に


階段をくだり、

地下のワインセラーへ。



鍵のかかった棚には‘UNICO’が24本!


セラーの奥は、井戸。



ここは本当に寒かった。

そしてまた2階へと戻り、バスルームの横を通り、


中階段を使ってエントランスに戻る。



ここにも小鳥。



ステンドグラスも小鳥


そしてお開き。



楽しいツアーだった。


隅田川花火大会

2007-07-28 | EVENT
尾道行きを泣く泣くあきらめ、
しょんぼりしていたところに、東京での花火のお誘い。

押上駅から徒歩10分、桜橋を目指す。
カド」を目印に友人を探すと、
いたいた!道路にブルーシートを広げて場所取り。
‘地元特権’と言っていた友人の言っていたとおり、特等席だ。

その恩恵にあずかる幸せを噛み締めつつ、持って来た料理を広げる。

今日のメニューは、ライスボール・チキンのトマト煮込み・カレー春巻き・肉団子の甘酢あんかけ・スペアリブの黒酢煮・チャプチェ・豆もやしのナムル・海老チリ・麻婆ナス・茹でトウモロコシ・枝豆 。

お腹も一杯、空もいい感じで夕暮れてきた。


まずは一発目、


そして闇が深くなるにつれ、花火の美しさも増してくる。







音だけ聞いていると、まるで和太鼓を聴いているかのよう。
見ている者の急所をつかむような、心地良いリズムで打ち上げられる花火だった。



花火の後は、「カド」で活性生ジュース。


レトロな下町情緒を楽しみ、

三次会は、ボーリング。
アベレージは聞かないで・・・。

一般公開

2007-07-27 | EVENT
今日は、衛研の一般公開

係長の許しを得、
環境衛生化学部の「紫外線防止化粧品について」と
食品部の「日本人の食事を知る」と
医薬安全科学部の「知って得するクスリの話」と
変異遺伝部の「DNAをみてみよう!」と
療品部の「人工関節をさわってみよう!」と
講堂で開かれた「食品添加物について」の講義を聞く。

変異遺伝部では、マウスや人のDNAを顕微鏡で見せてもらい、
実験でバナナのDNAの抽出実験を見学。
お土産付き。


お話の中で印象的だったのは、ガンになる原因が添加物やだと思っている人が多いけれど、そんなのはたったの4%程度しかないという話。
二番目は予想通りタバコであったが、一番の原因は食物すべてだそうだ。
それも特別なものではない。すべて。
なにがどのようにDNAを壊していくのか、それを調べるのが変異遺伝部のお仕事らしい。

療品部で見せていただいたもの。
股関節

人工肺、眼内レンズ、シリコンのおっぱい、人工血管

おっぱいのさわり心地がものすごくよくて、みんなでぷにゅぷにゅ触っていたら、
「破かないでくださいね!」と、釘を刺されてしまった。
人工血管はポリエステル製で、イッセイミヤケのプリーツのようなさわり心地。
眼内レンズについては、新しいレンズに変えて、モネが喜んだという話を聞く。
レンズの開発が無ければ、モネの絵は違ったものになっていたかもしれない。

食品部では、「トータルダイエットスタディ」について、教えていただいた。
これは初めて聞いた言葉だったので、とても面白かった。
ふだん、「食品部って、いったい何をやってるの?」と思っていたので、こんな研究をしているんだということが、やっと分かった。
しかし、無農薬米や有機米を買ったとしても、そこの土壌が汚染されていればカドミウムは混入しているというお話は、ちょっとショック。
「人体に影響が無いほどの量ですよ」とおっしゃっていたけれど・・・。

その他いろいろな講義を聞き、



実りのある一日だった。

餃子Party!

2007-07-15 | EVENT
友人宅で餃子パーティをやろうと、ずいぶん前から計画していた。

しかし、台風が近づいている。

それでも雨天決行、
こんな楽しいイベントを、台風ごときに邪魔されてなるものか!と、食いしん坊12人が集まった。


まずは買い物。
待ち合わせのスーパーに5分ほど遅れていくと、生鮮食品売り場でなにやら揉めている。
「送れてごめ~ん、どうしたの?」と聞くと、餃子をいくつ作るか、つまりは皮をいくつ買うかを相談していたらしい。

即座に一言。

「400」

大爆笑が起こる。 え?なんで?一人最低20個は食べるでしょ?
この一言で、皮の数は400枚に決定。


そして肉売り場へ。

「何キロ買う~?」と言うとまた大爆笑。 え?なんで?使うでしょ。
てことで、1.5㎏購入。

キャベツは4個を主張したが、3個に抑えられ、その代わりニラを大量に買った。
その他、生姜や大葉なども買う。
ニンニクは入れない。

近くに住む友人が蒸篭を持って来てくれたので、海老蒸し餃子も作ろうと、ブラックタイガーも購入。

そして雨の中、荷物を抱えて友人宅へ。


さぁ、作るゾ~!!


キャベツはフードプロセッサーで微塵切り、一塩して絞る。


海老は剥いて

叩いて

微塵切りにしたニラと合わせる。


それを大葉と共に包み、


蒸篭に並べて、まずは海老蒸し餃子。


蒸しあがったばかりの餃子を、熱々のうちに立ったままパクつく。

こちらは海老の半身入り


そして、お次はメインの焼き餃子。

みんなでせっせと作った餃子をホットプレートに並べ、


水を入れて蒸し上がったところで


さらに油を足し、


羽付き餃子を作るべく、小麦粉を溶いた水を入れた。


ひっくり返して焼き上がりを確かめ、


さぁ、食べるぞ~!!

用意された石垣ラー油、千鳥酢、黒酢などで味を変えて食べまくる。

これを何度か繰り返し、

同じ餃子を茹でて水餃子も作る。


そして、ちょっと形を変え、海老のアンでも水餃子。

これがプリプリで、美味しい!


結局、皮は20枚ほど余った。
ほらね、やっぱりキャベツは4つだったでしょ?
ん?てことは・・・380個作ったんだ!   
6時間近く、食べ続けた。     すごいな
   
友人が用意してくれたご飯と


サラダ、


ヨモギのブルーベリーケーキなども食べ、


お腹いっぱいで帰宅。

嬉し楽しや、台風前夜 






おまけ

出来上がった餃子を前に写真を撮りまくっている私たち。(kumikoさん写)


変だ。      しかも満面の笑顔^^;


七夕・夕涼みの会

2007-07-08 | EVENT
平野先生の事務所で、七夕パーティ。

ミッドタウンを望む広いテラスに、スタッフの方々が用意してくださったお料理がずらり。


皆が持ち寄った手料理やお酒も並び、

シャンパンを開けて、パーティの始まり。

お料理は、どれも美味しくヘルシーなものが多く、



作ってみようと思うものばかりだった。

私も定番のロールケーキで参加

イチゴのある季節だったらもっと美味しかったんだけど、今日はバナナ。

ゲストの方が、途中で作ってくれた麻婆麺も、美味しくて、今日も食べすぎ!


日が暮れてからは、テーブルにキャンドル


お天気も何とかもち、みんなの願いも夜空にたなびいて

山盛りのテルテル坊主に感謝!





今日のおまけ。アイドル犬のえんちゃん。

ふわふわの毛糸玉のようなえんちゃんに、みんなメロメロ。
トイプー、飼いたぁ~い!!!

代々木 「金魚カフェ」

2007-06-19 | EVENT
Gangpol & Mit】visual 担当Guillaumeの日本初の作品展が、
代々木の金魚cafehttp://www.kingyo-cafe.com/mapmap.htm で開催されている。


18日はパーティがあり、そのお手伝いに行った。

開場から次々と人が訪れ、日本人,フランス人、入り混じって満員御礼、大盛況!!



お手伝いといっても、私はほとんどやることも無く、皆さんとの会話を楽しませていただいた。







パーティはこの日だけだが、作品展は6月22日(金)までやっている。
作品だけでなく、Tシャツや、積み木なども販売している。
お近くに行かれた際には、ぜひ!




superdeluxe

2007-06-18 | EVENT
昨日は西麻布のSuperDeluxeで、ライブのお手伝い。

私のお仕事は、まかないと打ち上げの手配、ということで、

ステージの準備をするスタッフ出演者の方々を横目に・・・
(Expo)

お料理を並べる。

メニューは手前から、スペアリブのオレンジ煮・いなり寿司・小松菜の煮漬し・バケットのサンド2種・タコとキュウリのマリネ・鮭とかぼちゃのキッシュ・海老のマヨネーズ炒め・ラタトゥユ
これでもしっかり、予算内に収まった。

フランス人にいなり寿司って、どうよ?と思ったのだけれど、これが意外なことに大好評。
日本語で、「美味しかったです」と言われて、「merci beaucoup~♪」



この日の出演者は、Kiiiiii・EXPO・ギャングポル&ミット。

Kiiiiiiは、女の子2人組のユニットで、素も天然で可愛い子たちだったが、
ステージも跳ねる!走る!リボン投げ!!
会場の空気が一気に熱くなる。楽しかった~。

写真は一人だけのしかなくて、すみません。

Expo

なんか、おもしろ~い。こういうの、好きだ~。
ゆる~い感じが、好き。・・・なんて言ったら失礼か^^;
でもね、もっと聞きたい思ったところで終わっちゃった。それが残念。
ほんと、もっと聞きたい!!
演奏後、「ちょっと間違えた」とか言ってたけど、
え?Expoのコンセプトは、「間違い」だよね?(笑)
あと、ビリーを取り入れたかったらしい・・・。

7月にフランスのイベントに出演するそうだ。(行けないよ!)

そしてギャングポル&ミット

自然に体が動いてしまうようなポップな音楽にキュートな映像。
時折挟み込まれるブラックな映像が、ひどく気に入ってしまったのだけれど、それって変?

楽しいライブだった。
久しぶりに、日曜日を満喫した。

「また手伝ってくれる?」との問いに、「うん!うん!」と即答。

そして今日は、
Gangpol & Mit の visual 担当Guillaumeの日本初の作品展!
会場:金魚cafe[東京・代々木]
http://www.kingyo-cafe.com/mapmap.htm
期間:6月16日(土)~6月22日(金)

<information>OutOneDisc
http://www.outonedisc.com


スペシャルおまけ


ロバロバカフェ

2007-02-13 | EVENT
食べ歩き友達のKさん、本業はカメラ屋さんである。
そのカメラ屋さんが、期間限定であるが、我が家のご近所にやってくる。


お世話になっているカメラ雑誌の編集部の方から、
「ギャラリーカフェで、カメラの展示販売をやってみませんか」
と、声をかけられたのだそうだ。

2月17日~21日、フォトノスタルジアinロバロバカフェ

ご近所、といっても駅の反対側。このカフェのことは知らなかった。
今週末からです。


船橋のカメラ店には、まだ伺ったことが無い。
しかし、新商品ブログを見てみると、面白いものがたくさんある。
私はカメラには疎く一眼レフなど、とても使いこなせそうも無いのだが、
こういうものを見るのは楽しいなぁ。

「期間中は出来るだけお店にお邪魔している予定ですので、お近くの方はぜひ遊びに来てください」
とのことです。










セブンのイレブンで貯まったポイントを、景品に換えた。
「何にしますか?」と聞かれたので、
『「くま」で』と言ったら、
「プーさんですね」と、言い返された。

・・・「くま」じゃダメか?

うちでは「くまプー」って言ってるんだけど。
しかし、ミニーマウスを「ねずみで」と言う勇気は無い。

アニメのプー、声がおじさんくさいと思っていたら、仲本工事がやっていたことが判明。
やはりおじさんだった。
ディズニーは声優選びが下手だと思う。