271828の滑り台Log

271828は自然対数の底に由来。時々ギリシャ・ブラジル♪

異形鉄筋から杭

2007-09-28 22:08:01 | 遊具
これは異形鉄筋で作られた杭で、異形鉄筋D13の真ん中をプロパン+酸素の炎で炙って、ゆっくりと引き伸ばして作っています。金具を溶接して、仕上げは溶融亜鉛鍍金です。用途は遊具の簡易基礎の固定です。通常の地盤では引き抜くには980N(100kgf)程度の力を必要とします。
鉄筋を斜めにカットすれば簡単ですが、しかしこれでは真っ直ぐ打ち込むのは困難です。先端を赤めて鍛造するのは手間がかかってしまいます。グラインダーで削るのはさらに馬鹿げています。鉄を飴のように引き伸ばして尖らせる方法は亡父が考案し、自分で図面を描き、自社工場で作り上げました。我が家は戦前和菓子屋だったので亡父はこの方法を思いついたのかも知れませんが、今となっては分かりません。図面も我流なので職人さんも苦労の連続でした。
これが素材の異形鉄筋で、今回の長さは約60cm、これで30cm+αの杭2本が出来ます。

この手作りマシンはリンク機構とカムから構成され、一個のモーターが動かしています。この機械が動き始めた頃を思い出すと、カムを設計するのに苦労して、市内の喫茶店に逃げ込んで考え続けました。ようやく上手く動いたときは鼻高々だったのです。爪で鉄筋を引っ掛け、引き伸ばし、鉄筋を供給する台を「ガタン」と振動させて材料を供給する、これらのタイミングを制御しているのはたった一個のカムです。


これが出来上がったばかりほかほかの杭です。まだ先が赤いですね。火力の調節やらなにやらは全て人間がやります。

この機械も一週間連続で動くことはありません。30年も働き続けていますが、まだまだ現役、機械の動きは見飽きません。

  ↓ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

(07/09/29追記)
赤めた鉄筋を引っ張っただけでどれ位鋭い先端が得られるか、これまでの画像では良く分からないのでアップを載せます。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アユの養殖 | トップ | 白いヒガンバナ(Lycoris) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい (たにわき)
2014-02-27 09:40:31
写真拝見致しました。
私、鋼材屋ですが、少量からでも
お願いできるものなのですか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

遊具」カテゴリの最新記事