毛染めも悪性リンパ腫の原因になったりします。いろんなものから影響を受けています
原因の特定は難しい
進行が速いタイプですと、放っておくとあっという間に死に至ります
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e6e90150944511271540a69e2011a6b26204a6f
血液のがんである悪性リンパ腫は、全身のどこにでもできる可能性がある。1年間に新たに診断される人は約3万4千人であり、膵臓がんに次いで8番目に多い。高齢になるほど増え、近年、増加傾向がみられる。
【データ】痛みはほとんどない。悪性リンパ腫の主な症状は?
血液の中の白血球の一種で免疫を担うリンパ球が、成熟する過程でがん化したものが悪性リンパ腫である。
悪性リンパ腫は細かく分類され、現在、七十数種類にもなる。なぜ数多くに分類されるのか。国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科科長の伊豆津宏二医師はその背景をこう解説する。
「リンパ球には大きくB細胞、T細胞、NK細胞の3種類があり、どの細胞からがん化したのか、成熟過程のどの段階でがん化したのか、さらにはからだのどこにできたのか、などの組み合わせで治療法が異なり、それぞれに病名が付けられているからです」
そのため、最適な治療法を選択するには、正確な診断が非常に重要だという。
悪性リンパ腫はまず、病変部にホジキン細胞などを含むホジキンリンパ腫と、それ以外の非ホジキンリンパ腫の大きく二つに分類される。さらに非ホジキンリンパ腫は、もとになった細胞などによって細かく分かれている。日本人の悪性リンパ腫の90%以上は非ホジキンリンパ腫である。
では、患者はどのようにして見つかっているのか。伊豆津医師は言う。
「主に2通りです。一つは、悪性リンパ腫の代表的な症状である、からだの表面にできたリンパ節の腫れやしこりに気づいて受診するケース。もう一つは、健診の腹部超音波検査などで、からだの中のリンパ節の腫れが偶然見つかるケースです」
悪性リンパ腫では、がん化したリンパ球がリンパ節で増殖して塊をつくり、腫れやしこりとして現れることがある。どこにでも出る可能性があるが、首やわきの下、太ももの付け根などに多くみられる。ほとんどの場合、痛みはない。
「腫れやしこりの大きさがおおよそ2センチ以上なら悪性リンパ腫の可能性があり、大きいほど可能性が高くなります」(伊豆津医師)
また、からだの中のリンパ節が腫れると、おなかの張り感、腰痛、足のむくみなどが出ることがある。
「悪性リンパ腫の症状はさまざまですが、リンパ節の腫れに気づいたり、検査で指摘された場合には、他の症状がなくても、いちど相談してみるとよいでしょう」
と、伊豆津医師は早期受診をすすめる。
■ リンパ節が腫れないタイプもある
一方で、埼玉医科大学国際医療センター造血器腫瘍科教授の塚崎邦弘医師はこう指摘する。
「悪性リンパ腫のなかには、リンパ節が腫れないタイプもあります。節外性リンパ腫といい、歯と爪以外のすべての臓器に起こる可能性があります」
さらに病気が進行すると、B症状と呼ばれる「38度以上の発熱」「大量の寝汗」「半年以内に10%以上の体重減少」といった全身症状が出る場合がある。
リンパ節病変の広がりの程度を示す病期I~IV期と絡めて、B症状があるII期はIIB期、B症状がなければIIA期と呼ぶ。塚崎医師はこれらのB症状の有無は、「治りやすさ」に影響するため、要注意だという。
「たとえば、リンパ節の腫れの範囲が横隔膜の上下どちらかのみのII期であっても、B症状があるIIB期は、腫れの範囲が横隔膜の上下に広がっているIII期でB症状がないIIIA期よりも治りにくいことがよくあります」
病名が診断されるまではどのように進むのか。超音波検査やCT(コンピューター断層撮影)検査などで、「悪性リンパ腫の疑いが強い」と判断されると、生検手術を受けることになる。
腫れているリンパ節などの病変部を採取して、顕微鏡で観察したりする。病変部に針を刺して一部を採取する方法もあるが、塚崎医師はリンパ節なら一つを“まるごと”採取するのが望ましいという。
「リンパ節全体のような大きな標本のほうが、病理の医師が病変の構造を評価しやすく、より正確でスピーディーな診断が可能になります」(塚崎医師)
診断が確定したら、リンパ腫がどこまで広がっているのかを調べるためにPET(陽電子放出断層撮影)-CT検査がよく実施される。骨髄中にリンパ腫が転移していないかを調べる骨髄検査や、心臓や肝臓、腎臓などの臓器が、その後の薬物治療に耐えられる状態かを調べる心電図や心エコー、血液検査などもある。
生検によって、がん化したリンパ球はどの細胞の、どの段階でできたのか、さらには、腫瘍組織は袋(ろ胞)状の構造をもつ「ろ胞性」なのか、もたない「びまん性」なのかといった形態分類も可能になる。これらに染色体や遺伝子の異常の有無なども加えて、最終的に70以上の疾患単位があるリンパ腫のWHO分類による診断を進めると、リンパ腫の進行の速さや症状の強さを示す「悪性度」が明らかになる。
■「悪性度」は3段階 治療法は大きく違う
悪性度は、年単位でゆっくり進む低悪性度、週~月単位で進行する中悪性度、日~週単位で急速に進む高悪性度の3段階に大きくくくられる。代表的な低悪性度のろ胞性リンパ腫は、日本人の悪性リンパ腫の約25%で、2番目に多い。
「リンパ腫による症状がなく病変部の大きさにも問題がなければ、無治療で経過観察することも多いです。進行がゆっくりのため、また、奏効する抗がん薬、分子標的薬療法などは多くあるものの根治は困難なため、診断後すぐに治療を始めても、病状に進行があってから始めても、最終的な治療成績に差がないという比較臨床試験の結果があるからです」(同)
これに対して、日本人の悪性リンパ腫で最も多く、全体の約30%を占めるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫は中悪性度である。
「治療しないと週単位で悪化し、その場所で大きくなったり、転移したりする恐れがあります。ただし、適切な薬物治療などで、約6割の患者さんは、再発することもなく“治る”ことが期待できます」(伊豆津医師)
なお、ほかのがんや心臓病などの手術に関して、週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から回答を得た結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。同ムックの手術数ランキングの一部は特設サイトで無料公開。
「手術数でわかるいい病院」https://dot.asahi.com/goodhospital/