ひまわりさんの庭のカエルさん
久しぶりにひまわりさんからお便りが届いていました。
先月忙しくてupできなかったのですが、そこから現在までの間に世の中は随分かわりました。
新型コロナウィルス感染症が広がりはじめ、あれよあれよという間に各地に感染者が出てこれからもさらに増える気配です。学校も休校する事態となり、この感染症の影響はまだ計り知れません。
昔、高校で世界史の初めての授業で担当のJ先生が、「これから歴史を勉強していくときに『歴史は繰り返すか?』ということを考えていってください。」と言われたことを、この頃時々思い出します。
当時は、「違う人間が生きているのだから同じになるわけはないではないか。」と思ったものでしたが、歳を重ねてくるとなんだか繰り返すことがあるのかもしれないと思うようになってきました。
戦争もその一つですが、いわゆる疫病?もその一つのようです。世界の人口が増えてくると、戦争や疫病(伝染病?)などによって人口が激減するということでした。
結局、いずれ治療薬が開発され収まるのだと思いますが、その日が1日も早く来てほしいと祈らずにはいられない状態になってきています。
さて、ひまわりさんからのお便りは、新型コロナウィルス感染症が話題になる前に送られてきたものです。今ほどは戦々恐々とした世相ではない時のことです。
読むと、ほっとします。
前置きが長くなってしまいましたが、以下に紹介いたします。
さて今回は、どんなお便りなのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは、私は石巻生まれで現在は関東在住です。
昨日TVで天皇家の食卓についての番組を見ていて、とてもガテンした思いがひとつありました。
室町時代の末期、後醍醐天皇はカエルを焼いて食べるのが大好物だったというお話でした。当時は牛や馬が農家の働き手だった為にとても食べる事ができない。カエルを焼くと焼き鳥の味に似ていてとても美味なんだとか。
以前私が四十才代の頃に台湾旅行中にカエルの喉ボトケのスープを食べた事がありますが、カエル焼きの味を私は知りません。カエルを見て、美味しそうと思った事がありません。
とてもお粗末な物が天皇の大好物だと聞いて天皇を可哀相だとも思いました。
あの後醍醐天皇がカエルを食べるんですよ。そう思ったとたんにハタとガテンする物がありました。
石巻で育った子供の頃、湊の大門崎に一皇子宮(いちおうじみや)という小さな神社があり四月下旬に行われる年に一度のお祭りが楽しみでした。「いづおんつぁんのおまづり」と呼んでいました。あの頃の屋台にあったハッカ飴や飴細工を最近見ることが出来ませんね。
小さな鳥居の側に小さな舞台が造られて奉納演芸も有りました。その中に男舞いの上手な中年女性がいて、私は子どもながらにその人のファンでした。石巻の人は芸達者な方々が多かった。舞台上の顔が忘れられない。
今でもお祭りは続いていて、同級生が中心になっていると聞いています。
小学生の頃に、このお宮のこの場所に昔々、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の一王子の護良親王(もりながしんのう)が住んでいたんだよと教えられました。へぇ、こんなところに何故?と思いながら長い年月が過ぎ去りました。
境内の石碑には歴史的な経緯が刻まれており、この宮の存在理由が伝えられていますが残念ながら教科書で習った史実とは反しているようです。どちらが本当なのかは定かではありませんが、鎌倉には明治天皇が護良親王を祭ったとされる鎌倉宮があります。
でも、私はガテンしました。妙にガテンしてしまいました。
もしも護良親王が本当に石巻に来てあの大門崎という土地を選びそこに住み着いていたんだとしたら、その理由は、食べ物が美味しかったからだと!
鎌倉の地で死んだはずの護良親王が数人の家来達と命逃れて大門崎で暮らした晩年は、美味しい食事に包まれてなんという幸せに恵まれた事 でしょうか!海の幸、山の幸、川の幸を豊富に食していたのではないでしょうか!
こう思うと何故か変な確信が有りました。初めて私は護良親王に親しみを感じて安堵しました。一人勝手に納得して想像しました。いづおんつぁんは食に恵まれて幸せになれる運の良い神様かも知れません。
関東では戦後の食糧難の時に食用カエルを食べたかたが沢山おられたと聞きます。石巻ではあり得ませんね。
同級生のジュンちゃん、(男性)いづおんつぁんのおまづり頑張ってね。機会があったらおじゃまいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひまわりさん、ありがとうございます。
また、このような夢のあるお話にゆっくり浸れるような日々が早く戻ってきてほしいです。