しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

樹木公園で野鳥の授業。 (10/31*月)

2022年10月31日 | 野鳥




紅葉の季節で秋も少しづつ深まりつつあります。
今日は5年生の野鳥の授業を依頼されていたので
樹木公園まで出かけました。
着いた途端にいい香り漂うのはカツラの木。





広い園内を歩いて野鳥観察。
鳥の声はしても、大人数で歩いていたので
なかなかじっくりと観察はできませんでした。
それでもシジュウカラやアトリの群れ、モズなどを観察しながら
歩きました。途中、カマキリやマムシも見つけて観察、
モグラやイノシシの痕跡もありました。
少しにぎやかすぎる5年生でしたが、
「野鳥観察、楽しい!」という声もあり、
生徒たちはそれなりに楽しんでくれた様子でした。
最後に鳥合わせと質疑応答をして終了しました。

今日観察できた鳥は、
ヤマガラ、コゲラ、キツツキsp、カケス、ヒヨドリ、シジュウカラ、
カワラヒワ、ハシブトガラス、モズ、メジロ、ウグイス、イカル、
アトリ、セグロセキレイ、ハシボソガラス 15種 でした。

次回は、小学校の周りで冬鳥を観察する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のバードウォッチング&自然観察会。 (10/30*日)

2022年10月30日 | 日本野鳥の会石川




今日は金沢マラソンの交通規制の日と重なってしまい、ハラハラしましたが
たくさんの親子を中心とした3才〜70代までの幅広い人たちが集まりました。
まずは巣箱を降ろして中を観察。子どもたちはドキドキしながら中を覗き込んでいました。



秋らしくモズ♀が現れて高鳴きを披露してくれました。

野鳥や昆虫、植物やキノコ、リスやモグラ、タヌキなどの動物の痕跡なども観察しながら
小さな子どもたちも楽しめるように、ゆっくりと歩きながら匂いを嗅いだり、
手で触ったりと秋の自然を思い切り楽しみました。



カマキリの死体が鉢に食べられているのを観察。



足元にはもぐら塚。



おそらく猛禽に食べられた後の鳥の翼と足。



リスの食痕がある松ぼっくり。



最後にここでエナガ、シジュウカラ、ヤマガラを観察。

「野鳥観察は初めてで楽しかった、巣箱の中の観察は初めてでとても興味深かった、
自然からのパワーをたくさんもらえた、また参加したい!」
などの感想をたくさんいただきました。

★観察できた鳥/シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
カワラヒワ、キツツキsp、メジロ、カルガモ、エナガ、ヤマガラ、モズ、
トビ、セグロセキレイ(見た順) 13種

★参加者は40名でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会の下見へ。 (10/29*土)

2022年10月29日 | 日本野鳥の会石川


今日は観察会スタッフ6名が集まって、
明日の「秋の自然観察会」の下見を行いました。
コースとポイントを確認しながら発見もあって楽しいひと時でした。



十月桜が咲いていました。



ムラサキナギナタタケを見つけました。



ニホンアカガエルのお出まし〜。
地面にいると枯れ葉の色と同じで見事な保護色。



センブリがたくさん咲いている場所がありました。
観察ポイントがいくつも見つかってなかなかいい時間でした。



その後、場所を移して掛けてあった巣箱を6個降ろしました。
その中の一個にいたのはこのヤモリ。



あとはスズメバチの巣、二個は使われていて
二個は空でした。明日はまた5個おろすのですが、
その中味はどんなでしょう?

終わってからみんなでお弁当を持ち寄って
久しぶりのおしゃべりタイムを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏の散歩。 (10/28*金)

2022年10月28日 | ささやかな幸せ


少し待ち時間があったので
車を降りて知らない通りを歩いてみた。



ピンク色のバラが一輪、いい香り。



白いサザンカの花。



ちょっと変わった花色の菊、
今は菊の季節ですね。



いつも野鳥たちの声がする大きな樹木。



そしてシュウメイギクが風にそよぐ。
歩けば見えてくる風景とお花たち。
知らない通りのお庭を眺めながら歩くのも楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセバヤと菊の花。 (10/27*木)

2022年10月27日 | マイガーデン


玄関先に置いているピンク色の
ミセバヤの花が目立つ季節となりました。
ミセバヤは日本古来より万葉の植物として
親しまれている多年草。各地に野生化しているようですが、
現在では自生地は少なくなっているようです。
私は手元のミセバヤをこれからも大切に育てるつもり。
きっとたくさんの人に愛されてきた植物なのでしょうね。



それに負けじと咲き始めているのが
黄色い菊の花。たくさん花がついたので、
今日は学校にも持っていきました。
花たちは本当に自分の出番をよく知っています。





今日は一年生の授業で近くの公園までみんなで歩いていきました。
テーマは「秋さがし」、どんなものが見つかったでしょうか。
私は担当生徒を追いかけて時間が過ぎてしまったので、残念!
来月はこの場所で野鳥観察会の講師も依頼されているので、
また下見に訪れてみるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカサタケとおでんの絵。 (10/26*水)

2022年10月26日 | キノコ


今日も晴天!山の上にある
キャンパスも晴れ渡っていました。





大学の敷地内で倒れていたのは
このカラカサタケ。のっぽなキノコなので
強い風に倒れてしまったようです。
このキノコに会えるのはこの季節の楽しみ。
来年も会えますように!



朝晩すっかり冷え込む季節となりました。
今日の授業のプレゼン課題は「私だけのおでん」。
好きな食べ物No.3をおでんの串に刺した絵を描いてもらいました。
今年も美味しそうな個性的なおでんがたくさん仕上がりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマジノホトトギスと蓮根。 (10/25*火)

2022年10月25日 | マイガーデン


今朝、お庭に出ると花咲いていたのは
ヤマジノホトトギス。
ぽつんと咲く感じが好きです。



朝はコザクラインコたちのお世話から始まります。
3羽同じ羽色ですが、それぞれ好きなものが違います、
このコナツ♀は木の棒が大好き。
ライム♀は新聞紙など紙が好き、
レモン♂はカゴの上を歩くのが好き。



今日は5年生の家庭科でエプロン作り、
担当生徒とアイロンがけをしたり、
しつけ縫いをしました。あっという間の2時間でした。



学校でレンコンをいただきました。
加賀野菜のアピールのようですが
嬉しいプレゼントでした。
さっそく、夕食はレンコン汁を作りました。
季節の贈り物を大切に味わいたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンネックレスと球根たち。 (10/24*月)

2022年10月24日 | 植物


しばらく植えっぱなしにしていたグリーンネックレス、
やっとこの夏に大きく育ってきたので、
小さな鉢から出して植え替えました。

冬が来る前に観葉植物や熱帯植物は今が植え替えどき、
次はサクラランが植え替えを待っています。



そして、準備している春の球根は
八重咲きアネモネのブルー&ホワイトとヒヤシンス。
ヒヤシンスは冬のお楽しみで水栽培にします。
あとは、二度咲きのラベンダーを注文してあるので
届くのが楽しみ!植物たちは日々の私の癒しと潤いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールド歩き2とヤマナシ。 (10/23*日)

2022年10月23日 | 樹木


今日は昨日と違うコースを歩く、
このコースを歩くのは久しぶり。
川辺を歩いて山を登るので野鳥の観察種類が多くなる。
川では、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワガラス、
そしてチュウダイサギが少し離れて2羽いました。
昨日の確認は15種、今日は20種の確認でした。



アトリの群れ100羽くらいが
ミズキの実を食べに飛んで来ましたが
忙しく動き回るので双眼鏡で捉えるのもひと苦労。
ミズキの実はいつも野鳥たちに大人気で
そのうち珊瑚のような赤い軸だけが地面に転がっていきます。





ヤマナシの実がたくさん落ちていたので
クリスマス用の果実酒を作ることにしました。
ヤマナシは古くから自生している梨で、
現在栽培されている梨の原種と言われています。
ふと宮沢賢治を想い出す果実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールド歩きとラーメン。 (10/22*土)

2022年10月22日 | 樹木


午前は曇り空、仕事前にフィールドをひと歩き。



銀杏がたわわに実っていました。





落ちた実を食べたのはタヌキたち、
ため糞場にはたくさんの実が転がっていました。



ミツバチたちは今日も無事に飛び回っていました。



アラゲナツハゼの実のようです。
ブルーベリーの仲間なので今度味見をしてみます。





午後は仕事で外出して、同行者のリクエストで
金澤味噌ラーメンを一緒に食べました。
以前から美味しいと聞いていたお店、
私は初めて入って味噌野菜ラーメンを注文、
味噌の味わいが深くてなかなか美味でした。
熱くて食べていると汗が出ました。
やっぱりここが一番美味しい!と聞こえた声、
このお店のファンは多いようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする