goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

春の自然観察会。(5/31*土)

2025年05月31日 | 野鳥






ホオジロを双眼鏡を使って観察。



エダシャクの仲間がたくさんいました。



こちらはキンモンガ。

今日はキゴ山で春の自然観察会を行いました。
雨予報が曇り空となり、ラッキー!たくさんの方々を迎えて
観察会を行うことができました。鳥の種類は多くはなかったのですが、
ホオジロやサンショウクイ、サシバをゆっくり観察できたし、
ギンリョウソウやウスバシロチョウ、アワフキムシなど昆虫や植物もそばで観察、
クマ笹の茎を味わったり、ミツバ、ヨモギの香りも楽しみ、参加者たちは大喜びでした。
「子どもたちと一緒に野鳥だけでなく、昆虫や植物も観察できてとても良かった」
「他の観察会に比べて、説明がわかりやすくてとても良かった」
「大人も子どもも楽しめる企画だった」「今度は秋にも鳥や虫、植物を探したい」
と、たくさんのうれしい感想をいただき、次々と虫を捕まえる子、野鳥大好きっ子もいて
にぎやかで楽しい観察会となりました。スタッフの皆さま、ご苦労さまでした!

観察できた鳥
ハシブトガラス、ホオジロ、ヒヨドリ、ウグイス、トビ、ホトトギス、
アオサギ、イカル、シジュウカラ、キビタキ、サンショウクイ、サシバ、
アオバト、カケス、オオルリ、キジバト、ツバメ、キツツキsp 計18種
参加者 46名





サシバが遠くの木に止まってくれました。



化石時代のチョウ、ウスバシロチョウ。



ササユリの蕾。



自然の中で子どもたちと過ごす時間は楽しい!
次回は、10月25日の秋の観察会となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不思議な羅針盤」梨木香歩。(5/30*金)

2025年05月30日 | 読書


毎晩、寝る前には読書タイム。
今、読んでいるのは梨木香歩さんの「不思議な羅針盤」、
エッセイを集めたものですが、梨木さんの感じていることを
私も同じく感じていることが多く、
まるで自分の中の言葉にできていない部分を
ちゃんと言葉にしてもらっているような感覚。
自然や植物、野鳥が好きなのも似ていいます。
ボケている心の中の焦点を合わせられて、
時々ドキッとしています。

この本の中で心に残したい言葉は
「忙しさのあまり便利さを選ぶ心に、風涼の棲みつく場所はない」
「子を思う親の気持ちで、若い人を見つめようと思う。
 いつもだとうっとうしがられ、気味悪がらに違いなので、ときどき」

ページを開くのが楽しみな夜のひととき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の季節。(5/29*木)

2025年05月29日 | 植物


我が家のミニバラが満開となりました。
雨が降って花が重く垂れてきたので、
レンガを支えにしました。



こちらは対照的な白の小さなクレマチス。



大きな花のアマリリスは玄関に。



蚊取草も元気に花を咲かせ始めました。
ゼラニュウムの仲間は自分達の季節がやってきた!
と言わんばかりに続々と花を咲かせています。
我が家には気がつけばゼラニュウムの仲間は7種類くらいあります。
今度まとめて紹介したいと思います。



お仲間を誘って、サイハイランを見てきました。
とても美しく咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイハイラン咲いた!(5/28*水)

2025年05月28日 | 植物








このサイハイランを観るために
少し早く起きてフィールドに出かけました。
昨年は見逃してしまったので今年こそはと、
花開くのを待っていました。
仕事に気を取られて油断していると、
季節の流れを見逃すのでご用心。



シジュウカラの巣立ったヒナたちが、
1羽づつにぎやかに木々の間を通り過ぎていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会とムクドリたち。(5/27*火)

2025年05月27日 | 風景








今日は小学校の運動会でした。
低学年、中学年、高学年、そして応援団。
生徒たちの子どもらしさが味わえる大変でも楽しい時間でした。









学校周りの高いフェンスに止まっては鳴いていたのは
ムクドリとコムクドリ。他の誰もが眼中になかったと思いますが
エサを運ぶ繁殖中のムクドリもいて、私は時々脇見?笑
も楽しみました。
今春、初めてこの小学校で
ツバメが二つの巣を作っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島市役所へ。(5/26*月)

2025年05月26日 | 野鳥


輪島市に近づくと土砂崩れの
痛々しい山肌があちこちで見られました。





輪島市役所の1F







市長の応接室。

今朝は日本野鳥の会石川と財団日本野鳥の会連名で
作成した要望書を持参して輪島市役所に行ってきました。
内容は、輪島市沖に計画されている洋上風力発電を誘致している協議会に、
七ツ島周辺で繁殖、生息しているカンムリウミスズメやオオミズナギドリなど
海鳥たちの保護のための要望内容となっています。
市長は不在だったので副市長さんと担当者に要望内容を伝えました。

新聞社2社も取材に来ていただき、
市長への要望内容を伝えました。





帰りは、輪島の朝市通りがあった場所を通り、
輪島港まで行ってきました。
かつては舳倉航路の船が出ていた場所です。



道の駅でお土産を少し買って帰りました。



道の駅の隣地では、仮設住宅が建てられていました。
見たところ、まだまだ再起するには時間がかかる様子がわかりまでした。
今度訪れる頃には、復興が進んでいることを願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内で野鳥を楽しむ!(5/25*日)

2025年05月25日 | 野鳥








今日は県の森林公園で野鳥観察の講師の予定でしたが、
あいにくの雨。それで室内で野鳥を学ぶ内容に変更をして
楽しんでいただきました。
最初に、石川県で見れる猛禽類の紹介をし、
次に身近な野鳥たちを紹介。
最後に紹介した野鳥たちのビンゴゲームを楽しんでいただきました。
野外観察ができずに残念でしたが、室内での野鳥の紹介など、
楽しめる内容を今後も増やしていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キゴ山へ下見観察。(5/24*土)

2025年05月24日 | 風景


今日は来週行う自然観察会の下見をキゴ山で行いました。



最初に出迎えてくれたのは満開のタニウツギ。



キブシの種がブドウのように
垂れ下がっていました。



ヤブデマリの花はチョウのようです。



チョウカイボンがいました。
いろんな虫たちにも出会えて初夏は楽しい。



こちらはキンモンガ。



トビケラの仲間。



オオミズアオが道路にいたので
草陰に移しました。



ハルジオンたちの出迎えもうれしい。



ササユリの蕾も見つけました。

野鳥は20種の確認。
トラツグミの高い声、ヤブサメの声のシャワーと
森の中の林道はにぎやかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木版画展へ。(5/23*金)

2025年05月23日 | 展覧会






今日はお知り合いからの案内で
木版画展へ友人と行ってきました。
木版画教室で知り合った私たちですが、
多色刷りの場合は、何枚も版を彫らないとならないので
見た目よりも制作にはかなり時間がかかります。
そんな話もしながら一緒に鑑賞しました。



今日も小学校では運動会の練習。
みんな何度も繰り返しながら頑張っていました。



図工の時間では、やり方をアドバイスしながら
担当生徒たちと作品作りを進めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の図工・コラージュ。(5/22*木)

2025年05月22日 | 私の仕事


今日の3年生の図工はコラージュ。
自分たちで色をつけたグラデーションの用紙を切って
海の生き物を表現するというテーマです。



私も生徒たちにアドバイスをしながら
見本の作品作りをしました。



もうすぐ運動会で、今日は朝から運動場で練習。
風が強くて砂が舞うのでコンタクト使用の私には苦痛でした。
今年、運動場側の校舎にツバメが巣を二つ作っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする