しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

蛍の里シンポジウムとホタル鑑賞会。(6/30*日)

2024年06月30日 | 昆虫




昨夜はお仲間の農家さんのイベントに出かけてきました。
金沢から車で約1時間の山間の集落。
遠くは、北海道、宮城県、福井県からのゲストの方々、
地元で研究や活動されている方々のお話をお聞きしました。





休憩タイムに近くを歩いた景色。
キセキレイがよく囀っていました。





印象に残ったお話は、
世界で日本が農薬使用量がトップクラスであるという現実。
散布の農薬、除草剤の影響を幼虫で調べたところ、
すべての幼虫が死んでしまったこと。
農薬と除草剤を比較すると、どちらも危険であるが
除草剤は残留度が高く危険度が高いという。
以前からミツバチの大量死の原因である
ネオニコチノイド(神経毒)の規制もされていない
のが日本の現状。(EUはすぐに使用中止とした)
これは最近増えている子どもたちの発達障害にも深く関わっている。

日本のヘイケボタルの原風景は湿原のある北海道の環境。
しかし、北海道でもヘイケボタルは激減している。
対策として夜の車のライトや街灯が繁殖時の蛍の光を
阻害しているので、道路脇の草を残していること。
用水などの泥上げ作業で幼虫が激減しまっていること。
ホタルの調査が、ヒグマが生息する環境と重なるため、
なかなか調査が進まない現状があることを話されていました。

小さな昆虫や野鳥たちを守ることが、
私たちの環境を守ることにつながっています。
小さな生き物たちを守る人たちの存在がうれしい。
その大切さを今回も再確認できたイベントでした。

シンポジウムの後は、山に囲まれた田園風景の中で
ホタル鑑賞会が行われました。
遠くに近くに飛び交うホタルが光る風景は、
この梅雨の季節には必ず会いたい風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビトンボの出現。(6/21*金)

2024年06月21日 | 昆虫




休み時間に二年生の生徒が「虫を見つけた!」
と駆け寄ってきたので一緒に見にいきました。
おっ、見覚えのある姿、すぐに名前が出てこなかったので
生徒と一緒に図書室に行って、虫の名前を探しました。
そうそう、「ヘビトンボ」だった!
幼虫は水中にいて虫などを食べていること、
大人になって脱皮して羽を持つことなどを教えました。
「ヘビ」がつく名前に驚いていましたが
印象的な出会いだったことでしょう。

後で詳しく調べてみると、成虫になるまで4年かかる事、
幼虫は民間薬として使われていたこと、
現在は環境の悪化で数が減っていることなどがわかりました。

勤務の小学校は川のそばに建つ校舎、
随分と環境が人為的になっていますが、それでもまだ
生き物が住める環境が残っているのでしょう。

今日はツバメが校舎に入り込んだらしく
先生たちも対処に困っていました。
窓を開けてその場を離れて、
出て行くまで静かにしてもらうよう伝えました。



3年生の図工では、遅れていた担当生徒も
なんとか作品を仕上げることができました。
こだわりが強くて止まってしまう時は
アドバイスしながら進めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオムシの旅立ち。(5/14*火)

2024年05月14日 | 昆虫


玄関先に植えてあったブロッコリー、
収穫をした後も花を楽しんでいたら、
いつの間にかモンシロチョウの幼虫でいっぱいに!
アオムシを取るかブロッコリーを取るかで
思いあぐねているうちにアオムシの数はどんどん増えていく。

昨日、3年生の理科の授業に入ると、
蝶の勉強のためにアオムシを大募集していると
理科の先生から聞いて、さっそく今朝はアオムシの収穫?
数えると24匹もいて、それを小学校に持ち込みました。
うちのアオムシたちは大歓迎されて、
飼育ケースの中へ。

やがてこの小学校から蝶となって
青空に飛び立つ日も近いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンブバッタと虹。(11/24*金)

2023年11月24日 | 昆虫


鉢植えを整理していて見つけたのがこのオンブバッタ♀。
葉っぱと同じ色をしているので
なかなか見つけることができません。
鉢植えの葉を食害する悪い奴なのですが、
何故か憎めない姿をしています。
背中に乗っていた♂の姿はなかったので
きっともうすでに役目を終えたのでしょう。
この♀ももう動きは鈍くなっていました。



今日は小学校で一日仕事、
途中、「あっ虹!」と生徒が言うので、
振り返って窓を見るときれいな虹が出ていました。
虹を見るとうれしくなるのは、輝く七色が美しいから。

夜、パソコンを開くと、
作家の伊集院静さんが亡くなられたとありました。
悲しい訃報です。好きな作家の一人でした。
これから新刊が読めなくなると思うと寂しい。
独特の美学を持って生きた人で、
ハチャメチャなところも笑えました。
少なからず私も影響を受けた人でした。
またじっくりと本のページを開きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってきたツマグロヒョウモン♀。(11/10*金)

2023年11月10日 | 昆虫




秋になるとマイガーデンに姿を現すのは
このツマグロヒョウモン♀。
風に負けずに地面に張り付いていました。
ほとんどのチョウは♂の方が綺麗なのですが
ツマグロヒョウモンは♀の方が美しい。
庭に植えてあるブッドレアは、バタフライフラワーとも呼ばれ
チョウが好む花です。黄色と紫色の2種の花色を植えています。

ツマグロヒョウモンは、秋に食草のスミレに産卵して
葉っぱを丸裸にします。
キチョウはミモザの花を食い荒らすし、
アゲハの仲間は金柑の葉を。チョウを育てるお庭では、
植物たちにちょっと我慢してもらうしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタヒバとスズメガ幼虫。(10/18*木)

2023年10月18日 | 昆虫


あれよあれよと裏庭に広がって来たシダ、
調べてみるとカタヒバという名らしい。
グリーンの柔らかい色が心地いいので
抜かずに眺めています。



今日は大学の授業日、帰りはちょうどランチタイムなので
今日も学食でバランス定食を食べました。
自分へのご褒美、頑張ったものね!笑



鉢植えの中で大きく育っていたのは
このスズメガの終齢幼虫。調べてみると
サツマイモ科を食するエビガラスズメの幼虫でした。
久しぶりにプリプリした体を触ってみました。
芋虫は見つけた時はもうデカすぎる!溝にポイしました。



法務局に行ったついでに近くの友人宅に寄りました。
久しぶりに猫のポンちゃんに会えました。
何度かの危機を乗り越えて20歳以上長生きしています。
帰りにすだちと柿をいただきました。
ペットショップで売れ残った犬が気になるようで
飼いたそうな友人でした・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄暗い場所でミドリヒョウモン。(10/16*月)

2023年10月16日 | 昆虫


フィールドで見つけたアケビ。



斜面の薄暗い場所で飛んでいたのは
このミドリヒョウモン♀。
地面に産卵しているように見えたのですが
スミレが食草なので、きっとスミレの株が
そこにあったのでしょうね。



今日、小学校ではマラソンの試走がありました。
今日は6年生、明日は1、2年生です。
風が気持ちのいい秋晴れの日でした。
天皇が来県していて交通規制される前に
ギリギリ帰宅することができました。

どんなことがあっても
時間はどんどん流れていきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギハムシと秋の草。

2023年10月13日 | 昆虫


お庭で色づいたコムラサキの実。



家から歩いて川に出ると、
セイタカアワダチソウの黄色い花。
咲き出した花はいい香りがします。



ヨモギについていたのはヨモギハムシ。
よく歩き回りほとんど飛ばないらしい。



ススキもたくさん咲いています。
これから秋が深まりつつありますね。





ソバの花も咲いていました。
秋の風情たっぷりの季節、ヒヨドリの渡りも始まり、
朝は群れで飛んでいくのが見えます。
移動する野鳥たちも季節を教えてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フヨウについたフタトガリアオイガ。(10/11*水)

2023年10月11日 | 昆虫


春にぼかし肥料を与えたら、ずいぶん大きく
成長してたくさん花を咲かせているフヨウの花。





葉っぱに毛虫がついていたので
調べてみるとフタトガリフヨウガの幼虫でした。
アオイ科の植物が食草なので、
そう言えば畑ではオクラにもついていました。
どこか見慣れた気がしたのは、野山でカラムシに
ついているフクラスズメの幼虫に
少し雰囲気が似ているからでした
図鑑には美しいと書いてありますが、美しいとは
言わずとも毒々しい感じはしない幼虫でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの季節。(10/5*木)

2023年10月05日 | 昆虫


山道を歩いていたら、草むらから
まるでバッタのように羽を広げながら
そばに飛んできたのがこのハラビロカマキリ。
山道はきっと獲物が見つけやすいのだと思います。
何だか自分に会いにきてくれたように感じて
声をかけると、じっとこちらを見ていました。



しばらく歩くと、今度はこのカマキリに会いました。
同じハラビロカマキリだと思いますが
色が茶色バージョンの子でした。

これから体を大きくしてカマキリたちは産卵の時期に入ります。
生きものたちはひたすら自然の中で、
忠実に逞しく生きているんだなと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする