しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

遠足で御経塚遺跡へ。 (10/14*金)

2022年10月20日 | 私の仕事




今日は6年生の遠足の引率で
御経塚遺跡へ行ってきました。
担当生徒と一緒にみんなより早めに出発をして
22,000歩歩きました。

この場所は何度か訪れたことがありますが
解説員の方から詳しい説明があり、知識が深まりました。
何より縄文時代から弥生時代に気持ちがワープして
その頃の暮らしに思いを巡らしました。
お墓には赤ちゃんや子どもの骨がたくさん入っていたそうです。
寒さや病気、栄養不足や怪我などいろんなことが
生きる妨げになっていたのでしょうね。



立入禁止の復元された竪穴住居の中も入ることができました。
中は思ったより広く、炉端の場所もありました。







解説より・・・
御経塚遺跡は縄文時代の後期中ごろから弥生時代初頭、
今から3,700年から2,500年前の大集落です。
縄文時代は、12,000年前ころに土器の出現とともに始まりました。
この時代の縄文人は、四角くエラの張った彫りの深い顔立ちで
男性は背丈155センチくらい、寿命は35歳前後だったようです。
土器のピアスやネックレスに幾何学紋様の編み布の衣服を
身につけるなどかなりオシャレでもありました。
住居は、竪穴式ワンルームで5、6人が住み10戸ぐらいの
集落の中央に共同の祭祀・集会の広場があったようです。
当時の食べ物は、主食にクリ・トチ・ドングリなどのパン、
副食にシカ・イノシシ・魚介類を食べていたようです。
御経塚は、このような縄文時代の人々の生活が1,000年以上も続きました。



出土した土器の展示もありました。
昨年はみぞれが降っていた日、
今年は秋の晴天に恵まれた遠足日和となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする