しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

小さなランの花。(6/20*木)

2024年06月20日 | 植物








ホリドータ・シネンシスは
数年前に友人からもらったラン。
花を咲かすのは私にはなかなか難しくて、
数年ぶりにやっと少しの花が咲きました。
だから惚れ惚れと眺めています。
香りはしませんが白くて清楚な小さな花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイの季節。(6/17*月)

2024年06月17日 | 植物


今日はデスクワークをしていたので
夕方は気晴らしに山の畑へ。
初夏の花、タチアオイが華やかに咲き出していました。



これから色づくブルーベリーの実。



エンドウマメを収穫、
タワワに実っていました。
お知り合いからもらった
ハヤトウリの苗を植えました。
黒く色づいたクワの実を摘む時間が無かったので
お楽しみは次回に!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ天日干し。(6/6*木)

2024年06月06日 | 植物


裏の空き地のドクダミが花を咲かせたので
刈り取りついでにお茶用に天日干しをすることにしました。
生は独特の香りが鼻につくのですが、
干してお茶にするととても美味しいお茶となります。
効能も多く、ネット検索すると以下が出てきました。
「ポリフェノールが豊富であることから、肌のエイジング防止に
有効である一方、デトックスの効果により体内の余分な物質を排出し、
体質改善やダイエットに結びつくとされています。
また、強い抗アレルギー及び抗酸化作用により、
花粉症の症状緩和や風邪予防にも効果的とされています」



お部屋の中ではデンドロニュウムが咲き続けています。





先日、娘のリクエストで一風堂のラーメンを
一緒に食べに行きました。
私はすごく久しぶりだったので新鮮でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニアの挿し木。(6/4*火)

2024年06月04日 | 植物




昨年の春に買ったこのペチュニア。
一年間、寒い冬も乗り越えて咲き続けてくれました。
花を刈れなくてのびのびになってしまった姿。
少し遅すぎるかもしれませんが、ネット園芸で学んだ通りに
2割の短さにカットして、カットした枝を
挿し木にしてみようと思いました。
うまくいけばいいのですが・・・・
ペチュニアはそんなに好みの花ではなかったのですが、
この品種には一目惚れ!ずっと我が家のメインの座を独り占めでした。
色もいいのですが、香りが甘くて魅力的。



今日の授業は4年生の図工、
担当生徒に付き添いながら
作品作りをフォローしました。



県から送られてきたポスターがこれ!
これからメンバーにもお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇とクレマチス。(5/31*金)

2024年05月31日 | 植物


今日は仕事帰りに友人宅へ。
そのご近所で見かけたお花は、
ピンクの薔薇とパープルのクレマチス。
見事な花の競演!よくみるとこのクレマチス、
私が気に入ったお花ではありませんか。
お部屋の中にすでに買った苗はありますが、
まだ植えていない。早く植えて〜と言っているのかも。



小学校では、トウモロコシの種を
生徒たちと追加で植えました。



図工の時間は、休んでいた生徒の
作品作りの補助に入りました。
今日もあっという間の一日!
そうこうしているうちに明日からは6月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲きのドクダミ。(5/27*月)

2024年05月27日 | 植物


ビワとプラムの木がある前の家に
様子を見に行くと、まだ実の色づきはこれからでした。
玄関先で育てていた八重のドクダミが生き残っていて
ちょうど一列に並んで咲いていました。
今の家に持ってこなかったのでそれを数本抜いてきました。
ちょっと風変わりなドクダミ、普通種は刈ってドクダミ茶用に、
こちらは鉢にでも植えて鑑賞用にしようと思っています。



お部屋の中ではピンクのゼラニウムが満開で
冬を乗り越えた喜びにあふれているよう。



今日も小学校では運動会の練習が行われて
猛暑の中、二年生三年生の演技に立ち会いました。
運動会予定の明日は雨予報なので、
木曜日に延期となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウム咲いた!(5/24*金)

2024年05月24日 | 植物


長い冬を一緒に過ごしたデンドロビウムが
やっと咲き出しました。デンドロビウムの鉢は5個あるのですが
咲いたのはこのひと鉢だけ。あとは来年までお預けなので
植物との付き合いは忍耐が必要。



お部屋の中ではアマリリスも咲き出しました。



ゼラニウムのピンクが満開。



今日の三年生の図工は粘土でした。
教えるのに久しぶりに油粘土を触りました。



午後からは県庁へ。愛鳥週間がテーマの
ポスター審査員を頼まれていたので、
小学生、中学生、高校生が描いたポスターを審査してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわわな花、ニワフジ。(5/19*日)

2024年05月19日 | 植物


玄関先のワイルドストロベリー
が可愛い赤い実をつけています。



オルレアも我が家で初咲き。



仕事で出かけましたが、
時々訪れる神社は緑に囲まれていました。



カワラヒワの群れがいました。



今日一番印象的だったのは神社で見たこのニワフジの花、
我が家はやっと蕾が出てきました。



通りかかった師匠の玄関先。
お花たちを見ているだけで楽しい。



お昼はお気に入りのお店のおむすびプレート。
植物と野鳥や生き物、食べ物、読書が私の好きなもの。
夕方、版画作品を見て刺激を受けました。
そろそろ作品作りも楽しみたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワチドリ咲いた!(5/9*木)

2024年05月09日 | 植物






この花、可愛いから育ててごらん!と
お花の師匠にもらったイワチドリの蕾が膨らんで
花が咲きました。小さくてとてもかわいい花。
ムラサキサキゴケやカキドオシの花に似ています。
師匠は、お花を増やすのが上手で、
いつもお花の手入れが行き届いていて
このイワチドリも増えた株のようです。

山野草で調べてみると、
「イワチドリは本州中部地方以西と四国に分布し、
渓谷の湿った岩場の比較的低い位置の
岩の割れ目などに多く見られます」とのこと。
私も大切に育ててみたいと思います。



今日は夕焼けの空を眺めに高台に登りました。
一日はどうしてこんなに早く過ぎるのでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波チューリップフェアへ1。(4/30*火)

2024年04月30日 | 植物






今日は午後から、富山のチューリップフェアへ。
私は初めて行きました。この催しは例年
ゴールデンウィークに合わせて行われるので
人出の多さと渋滞を聞いていたので、
これまで気持ちが向かなかったのでした。
天気は曇り&霧雨の日で平日だったせいか、
人も少なく誘ってくれた娘たちもラッキーを叫んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする