goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

クリンソウとクンシラン・ツバメ調査。(5/12*月)

2025年05月12日 | 植物




お花をたくさん育てているので
なるべく買わないようにしているのですが、
やっぱり買ってしまったのがこのクリンソウ。
昨年まで家でも咲いていたのですが、
バッタに葉を全部食べられてしまって、
今春は姿を消しました。
クリンソウはお気に入りのお花だったので
やっぱりそばにいてほしいお花。
たまたま用事で能登方面に出かけた先で見つけたのでした。

今日もお花屋さんでムシトリスミレを見つけて
一瞬欲しくなりましたが衝動を抑えることができました。
ムシトリスミレも何度か育てていたので親しい植物です。





お部屋の中で鮮やかに咲いているのは
このクンシラン。拾って育てたクンシランは、
葉も細くて花色も優しく小型なので品種が違うのでしょうね。




今日は午後から鳥仲間さんと、
ツバメの子育てを見守ってくれている子ども園を訪れました。
まだツバメたちは到着していませんでしたが、
フンよけの台を作ってあったりカラス避けもしてありました。





ヤギが飼われていたので、ヤギに話しかけました。
のんびりと幸せそうに暮らしているヤギたちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正体はクンシラン。(5/2*金)

2025年05月02日 | 植物




数年前に捨てられていた花苗を山で拾って育てていました。
クンシランに葉は似ていますが、
細かったので別の花かもしれない・・・・。
正体がわかるのは花芽が出た時、
そして花開いた姿はやはりクンシランでした。
我が家のクンシランより一足早くに咲いたこの花。
今日のような雨の日、優しいオレンジ色の花が
あたたかでとても可愛いのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 種まき1。(4/26*土)

2025年04月26日 | 植物


ようやく気温も落ち着いてきたので、
今日は第一弾の種まきを行いました。
パクチー、ダビデの星(オクラ)、ビーツ、紫オクラ、
オシロイバナ、ナスタチュームです。
種を蒔くと、芽が出てくるのが楽しみな日々、
庭に置くには狭いのと虫に食べられるので、
芽出しは2階のベランダで行っています。



昨日、友人宅からの帰り道で買ったのは
このペチュニア、甘い香りのする品種です。
ほんとは数年前に育てていたナイトスカイという品種が
欲しかったのですが、その後なかなか出会えていません。





今日は午後からの仕事で川沿いを歩き、
この芝桜の風景に出会いました。
ハヤブサ、ヒバリの姿を見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミ摘み。(4/24*木)

2025年04月24日 | 植物








春に食べたい山菜の一つがこのコゴミ。
油断すると時期を失うので、思いついていつもの山へ。
あれ〜、もう大きく芽吹いていました。
イエローグリーンの柔らかな色が好きです、
でも育ちすぎて小さいのが少ない!!
それでも頑張って集めてみました。



アクもないので、さっとゆがいて胡麻和えに。
我が家で人気のコゴミの胡麻和えは完食となりました!
この日、ツツドリの初鳴きを聞きました〜🎶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこから来たの?ヤブイチゲ。(4/16*水)

2025年04月16日 | 植物


今日、お庭を見ていたらいつの間にか見知らぬ花が一輪、咲いていた。
スマホで検索すると「ヤブイチゲ」という名前が出てきた。
どこからやってきたのかな?スウェーデン南部の森では
この時期、このヤブイチゲ一色になるらしい。





今日は友人とモスバーガーでランチタイム。
普段は食にこだわりがあるので、
ファーストフード店は入らないので、こんなお店もまた楽し。
二人にとっては珍しい場所を選んでみました。

桜並木がそばにあったので、あとから桜散る中を散策。
目の前の川にはカワアイサ♀、セグロセキレイ、キジが鳴き、
ツバメやイワツバメが川面を飛び交っていました。
最後には我が家に移動して彼女からもらった
満開になったアーモンドの花を一緒に眺めたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ摘み。(4/15*火)

2025年04月15日 | 植物




今、干しているのはこのツクシ。
ハカマも頭も付けたまま干すと美味しいと聞いて、
チャレンジ中!明日から晴れそうなので、
また天日干しにしようと思っています。
春には何度か食べたい野草の一つがこのツクシです。



家の前ではアーモンドの花が満開!
桜よりも花がひとまわり大きくて色も華やか、
まるで造花のような華やかさがあります。
これは昨年5月頃に友人から譲り受けたもの、
剪定をして肥料をやって草むしりもしました。



こちらは春蘭、これも数十年前に
東京に引っ越す親友から譲り受けたもの。
鉢が狭くなったので、昨年、庭植えにしました。
これから増えてくれるとうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ、ギフチョウ、初キバシリ。(4/12*土)

2025年04月12日 | 植物






桜の季節、今日もあちこちに出かけました。
このカタクリの咲く里山に来たのは4回目で、
例年より咲く時期が遅いのでした。





ギフチョウの姿もありました。



遠く鉄塔にはミサゴ3羽の姿が、
鉄塔上に1羽、右下には魚を捕らえた1羽、
ここにあとからまた1羽飛んできました。
さて、どんな関係なのか?



ここで嬉しかったのはキバシリ、
動き回っていてやっと写せたのがこれなのですが、
木の色とそっくり!いつも見逃してきて初見のキバシリ、
いつか会いたいと思っていたキバシリでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ咲いた!(4/10*木)

2025年04月10日 | 植物




数年前の母の日に娘たちからもらったチューリップ、
昨年の春、花後に庭に植えました。
それが今年は美しく咲いてくれました。
富山県のチューリップ祭りで買ってきたものだそうで、
一見、普通の赤色に見えますが、
縁にオレンジ色もあって花弁が多く八重咲きのチューリップ。
チューリップは、春の代表のような花で、
やっぱり春の花壇には欠かせないお花です。

家の周りでは、ツバメが飛び交い、スズメたちもにぎやか、
イソヒヨドリもよく囀っています。
春の生き物たちの賑やかさが好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いたシンビジウム。(4/2*水)

2025年04月02日 | 植物




黄花のシンビジウムの鉢植え、今年は花茎が3本出てきて、
それが花開くと本当に豪華であたりを圧巻します。

もう一種のピンクのシンビジウムは、まだ蕾のままで、
次に咲きだすのが楽しみです。
鉢が大きいので数年に一度の植え替えは大変なのですが、
このお花の魅力を知ったからにはそばに置くしかないのです。
そろそろ根が詰まってきたので、
花が終わったら植えかえが待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番咲きのカタクリの花。(4/1*火)

2025年04月01日 | 植物




昨年は、満開だったカタクリの花ですが、
この春は気温の低い日が続いていて、
まだ蕾も出揃わず、満開はまだ先のようです。
周りはまだ雪が残っていて、
陽当たりのいい斜面に数輪だけが
花を咲かせていました。



ショウジョウバカマも咲いていました。



これはギフチョウの食草であるカンアオイ、
今の時期に根元で花を咲かせます。
地味な色なので探さないと目にはつきません。
4月に入りましたが、今日も気温が低い金沢でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする