goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

牧山町で下見。(5/9*金)

2025年05月09日 | 風景


今日は午後からお知り合いの活動拠点へ。
金沢市郊外の里山、牧山町。





見晴らしのいい道路から林道に入り散策。









林道の奥にはため池があり、美しい風景でした。
イカルの群れが耕作放棄地でエサを啄んでいました。
この場所で今月は野鳥観察を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の医王山へ2。(5/6*火祝)

2025年05月06日 | 風景


春の山の素晴らしさは何といっても新緑の美しさ!



雪の重みで枝が倒れていたのはマンサク、
花は踊ってるように陽気な花に見えます。
香りもほんのりいい匂い。



スミレがたくさん咲いていました。
さすがにいつも見かけるギフチョウの姿はありませんでした。





大池までたどり着くと手前の池には
クロサンショウウオの卵嚢。



大池の崖上のトンビ岩には人の姿が。
途中で上に登るコースと下に降りるコースがあって
私の好みは大池まで降りていくコース。



大池で休憩していると飛んできたのはゴジュウカラ、
出会えてうれしい姿でした!



そこからまた歩いて三色泉へ。
この場所は苔のグリーンが美しく独特の雰囲気のある場所です。



そばで咲いていたのはミヤマカタバミの花、
ピンク色と白色の花が咲いていました。



キクザキイチリンソウもこの白花と紫色が
咲いていました。春の医王山、
1万6千歩の登り降り、雪道を歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の医王山へ1。(5/5*月祝)

2025年05月05日 | 風景


毎年、GWには医王山を歩くのが我家の定例となっています。



さっそく足元にはエンレイソウ。



水たまりのある場所でアオジ♀がエサを探していました。





10数年ぶりに登山道には雪渓がたくさん残っていました。
昨年も一昨年もこの時期にここで雪は見ていないので驚きでした。
登山道で出会った人たちもみな驚いていました。



平地では花が終わったキクザキイチリンソウも
ここでは咲き始め。季節が少し戻った感じです。



サンカヨウもやっと眠りから覚めたばかりのようで
いつもはお花が満開なのにほとんどがまだ蕾でした。



向こうのほうでアカゲラが木を突いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の遠足。(5/1*木)

2025年05月01日 | 風景


新緑が眩しい5月に突入!
今日は小学校の遠足日でした。



他の小学校や高校でも遠足があったようで、
行き交う道でいろんな学校とすれ違いました。



途中の公園で休憩タイム。







一番の楽しみはお弁当タイム。
一緒に食べた生徒たちのお弁当も美味しそうでした。
暑い日になったので水筒が空っぽになった生徒もいました。
明日から今度は運動会の練習が始まります。
時の流れは早い早い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鳥たちがやってきた!(4/19*土)

2025年04月19日 | 風景


今日は晴れ日、天気も気温も上下が激しい日々です。
ゆっくりとフィールドを散策、新緑が美しい季節を
見逃してはなりません。そして、お目当ては夏鳥たち。



森の中では、ヒメアオキの赤い実が目立っていました。
この赤い実を捕食する一番はヒヨドリらしい。





ニワトコの花も咲いていました。
硬い実は、ブロッコリーのような雰囲気があり、
山菜としてよく食べられていたようですが、
少しの毒素を含むらしく、今はあまり人気がないようです。
友人は美味しかったと言っていましたが(笑)



動く影があったので双眼鏡で覗くと
オオルリ♂の姿がありました。
すぐに飛んで行きましたが、ヤブサメ、サンショウクイ、クロツグミ、
コマドリの声があちこちから聞こえてきて、一気に夏鳥たちが到着したようでした。
時間も忘れて散策を楽しんだ朝の時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花吹雪、ヤブサメ初認。(4/14*月)

2025年04月14日 | 風景










マイフィールドの池はドラマティックです。
桜の花が少しづつ散り始め、風が吹くと花吹雪。
そんな風景を楽しみながら歩きました。
そろそろかも、と思っていたヤブサメの声も聞こえてきて、
なんとなく夏鳥の到着にホッとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山はまだ残雪でいっぱい!(3/26*水)

2025年03月26日 | 風景




午後から友人とキゴ山方面に散策へ。
近くにスキー場がある場所なのでまだ雪景色でした。







ヤマガラの囀りが聞こえる中、
池にはホシハジロ♂5+♀2、カルガモ2などがいました。
気持ちのいい散策タイムでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

害獣駆除は効果があるのか?(3/10*月)

2025年03月10日 | 風景




今日は休日の娘たちとランチタイム、
候補のお店はいっぱいだったので三件目のお寿司屋さんへ。
感想を話し合いながらの女子会でした(笑)





そのあとは、美大生が展覧会をしている山の喫茶で
展示の作品たちを鑑賞してから帰りました。





そのあとは自宅に金沢市の担当の方が来られて
依頼していた害獣避けを説明していただき、
庭に入り込むアナグマ避けの液体と顆粒を撒いていただきました。
原料は、うちの畑でもよく使っている木酢液や唐辛子を使ったもの。
木酢液の匂いを嫌うそうですが、私は馴染みの匂いで
結構好きな匂いかも!獣たちはこれが嫌いなんだと知りました。
どんな効果があるのかこれからみていきたいと思っています。

そのときにカラスの質問をいくつか受けたました。
市民からの苦情でカラスの駆除に困っている市でしたが、
立場はよく理解できるので野鳥保護の立場から意見を述べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナオ山観察舎へ。(3/3*月)

2025年03月03日 | 風景




昨日は午後から白山方面に走り、
ブナオ山観察舎に行ってきました。







山の生き物たちのいろいろな展示がありました。



観察舎の窓辺から生き物探しをしました。



最初に見つけたのはイノシシ、3頭が忙しそうに
土をほじくってエサを食べているようでした。



次に出てきたのはカモシカ。
こちらも木の枝を食べているようでした。
期待のイヌワシは出てきませんでしたが
雪深い観察舎で冬の動物たちの様子を
垣間見ることができました。
レンジャーの方は知り合いだったこともあり、
多くの説明を聞くこともできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月、夕刻の散策。(2/26*水)

2025年02月26日 | 風景


今日は休日、あれもこれもしようと思いつつ、
ほとんど進まずに夕刻。気晴らしに近くの川辺を散策。
バンが2羽泳いでいて、河岸は修復工事をしていました。



あららら、どうしたのか?
河岸の下に赤い自転車が転落していました。



今日はアラレも降っていましたが、
少し晴れ間の空の色。



シジュウカラの群れが対岸の葦原で飛び回っている、
と思ったらそこに1羽のモズが飛び込んできて
一瞬、シジュウカラたちが逃げ出しました。
会話ができる鳥として最近は有名になったシジュウカラですが、
この時もあちこちで鳴き合いながら移動していました。
同じ場所にただ居るだけでも野鳥たちの世界が見えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする