しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

カマキリの頭?オオトリノフンダマシ。 (9/30*水)

2020年09月30日 | 昆虫


大学の授業が終わってから
友人とテイクアウトのお弁当を持ってキゴ山へ。
ススキが美しい季節、それを眺めながらのちょっと遅いランチタイム!



友人が買ってきてくれたのはこだわりのベジタリアンのお弁当。
ムシャラリ・ムシャリロという店名も変わってる。
私にしてはちょっとお高めのお弁当でしたが
素材を丁寧にお料理してあってどれも美味しかったです!



食後はキゴ山を散策、足元にはゲンノショウコの小さな花々。



甘くて美味しそうなアケビは今年初!



ヒトツメカギバも見つけました。



でも何と言っても今日の目玉は、このオオトリノフンダマシ!
最初は大きなダニに見えました。よく見ると
まるでカマキリの顔のように見えましたがが、これはクモの仲間。
大きな目玉模様があるので♀タイプのようです。
トリノフンダマシは前に見つけたことがありますが
オオトリノフンダマシは初めて出会いました。
名前がユニークで覚えやすい種、図鑑を眺めながら
ホントにこんなのがいるのか?と
思った虫たちに会えるときはとても嬉しい。
面白い生きものってまだまだたくさんいますね。



ミソハギの群落が見事でした。
秋のステキな散策タイムでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の角間里山ゼミ会。 (9/29*火)

2020年09月29日 | 角間里山ゼミ会


9月の角間里山ゼミ会は、石川県立自然史資料館の企画展に集合して、
中村館長から説明を聞き、その後部屋に移動して、
感想や意見を述べあいました。







テーマは「いしかわの生物多様性とレッドデーターブック」。
どうしたら生物多様性が守れるのか?
これまでの社会は経済ばかりに傾き続け、
一方で自然環境や生きものたちが消えつつあります。
何とか自然や生きものたちとの共生や
多様性を認め合う社会に育ってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネムシは嫌われものか? (9/28*月)

2020年09月28日 | 昆虫


ぎゃーという女性たちの叫び声!
夕方、ジムで筋トレをしていたときに、
何か虫が入ってきたようです。
コロナ対策で玄関を開け放しているので
灯火に誘われたようです。
まっ、私も女性ですが昆虫は親しい生き物。
この叫び声なら、どでかい蛾でも入ってきたのかと思い、
スタッフに尋ねるとコガネムシみたい虫だと言う。
あららら〜、コガネムシなら可愛いじゃありませんか。
捕まえてあげる!と言って筋トレが終わってから探してみると
いましたよ!部屋の隅に置いてある観葉植物に留まっていました。
それを手で捕まえて外へ。



そこで写したのがこの2枚、
コガネムシの仲間のアオドウガネのようでした。
何度か捕まえたことがありますが、
この羽の渋いグリーンはなかなか魅力的!
特徴は、腹の下面が長毛で覆われていること。
2枚目の写真ではそれがよく分かりますね。
それにしてもこの綺麗なアオドウガネまで嫌われるとは・・・、
生きもの好きとしてはトホホ・・・の気分なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スダジイ見つけた! (9/27*日)

2020年09月27日 | 樹木


仕事で出かけた先は、空が広い場所。
朝から雨が降ったり止んだりの日でしたが
そこは晴れ女の威力ということで。



今日のランチは手軽にテイクアウトで
吉野家の牛丼並のつゆだく。
テイクアウトで食べるのは2回目、つゆだくは初めて。
ご飯の量も多くてこれがなかなか美味しいんです!
普段は外食などしないのですが、
仕事絡みでいろんな経験をしています。



目の前にやってきたのはハクセキレイ、
先にいたセグロセキレイを追い出してしまいました。
食後に広い敷地を散策して樹木の観察。




スダジイの実を見つけました!
さっそく皮を取って味見、クセのない味わい。
身を包んでいるサヤの形が個性的でいいですね。



こちらはイチイガシの実かな。





今日は何度も空を見上げた日、
雲の表情がどんどん変わっていき、見ていて楽しい!
空を味わえる日は何だかいい気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリの子育て4。 (9/26*土)

2020年09月26日 | 音楽


カイツブリの親子、雨の日はどうしているでしょうか。
スイレンの根株の上でヒナだけが休んでいました。
そこに親が時々エサを与えにやってきます。



そのうちに親子で泳ぎだして
育ち盛りのヒナは鳴きながらエサをねだっています。



親は何度も潜ってエサを採ってヒナに与え、
大きな魚はヒナは食べることができないので
自分で食べていました。
ヒナは顔を水面に浸けることができるようになったようですが
まだ潜ることは出来ないようです。
羽がまだフカフカの産毛ですからね。



親子の姿は本当に幸せそうに見えます。
観ているこちらも幸せ気分!
少しづつ大きくなっていくヒナの成長が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コザクラインコの水浴び。 (9/25*金)

2020年09月25日 | ペット(コザクラインコ)


朝起きて、一番にすることは
コザクラインコ3羽のカゴの掃除とエサやりです。
3羽を別々にしているので3個のカゴ掃除。
最初は♂♀のペアで我が家にやってきた二羽ですが
卵を産んで1羽増えました。これ以上数を増やしたくないので
3つのカゴで飼っているという訳です。

その時に1羽ずつカゴから出すのですが
水浴びをしたいときは様子がわかるので
いつものお皿に水を入れて用意すると
そこで水浴び!何とも気持ちよさそうです。
これは水浴びの時のティーカップのお皿!
我が家のインコの色にお似合いです。

時間のないときは少し厄介ですが
それでもカゴの掃除をすると何だか気持ちもスッキリ、
インコたちと元気な一日のスタートを切ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の秋の運動会。 (9/24*木)

2020年09月24日 | 私の仕事


台風が外れて雨予報が晴れ日となりました。
今日は支援員をしている中学校の運動会、
午前中のみに圧縮された運動会でしたが、
3つに分かれた応援団の工夫された応援や
感動したリレー。最初ずっと遅かったチームが
後半に入りどんどん速さをアップして優勝しました。
絵に描いたような見応えのあるリレーでした!




今日は支援する生徒と共に参加しましたが、
中学校の運動会を鑑賞するのは、
娘たちの中学の役員をしていた頃以来でした。
中学生に勉強は必須ですが、いろいろなイベントを通して
力を発揮する生徒たちも多いのではないかと思います。
勉強以外でも自分を試せる場所がたくさんあるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対策の授業開始! (9/23*水)

2020年09月23日 | 私の仕事


今日から大学の後期の授業の始まり!
まずは教務担当の方々と簡単な打ち合わせをしてから
今日の授業のメニューを印刷。
教室に着いてコロナ対策として窓を開けたり、
席の間隔を開けるために準備されてあった❎の用紙を
机に置いてセッテング。



半年ぶりの窓辺から見る山々の風景。
今年の学生たちとは今日が初対面でしたが、
真面目に授業に参加してくれてなかなかいい手応えを感じました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジの若鳥たち。 (9/22*祝火)

2020年09月22日 | 音楽








定例探鳥会を行っている場所ですが、
今日は歩いたことのない道を歩いてみました。
そこにはキジの若鳥たちの群れがいました。
この成長段階で見かけたのは初めてかも!
♂2羽と♀4羽を確認しましたが声が聞こえていたので
もっと数がいたのかもしれません。
まだヒナの時期のように仲良く♂と♀が一緒にいましたが
♂は♂らしく羽の色や顔の色合いが出てきていました。

昨日、買い物のレシートの整理をしていたら
買った覚えのない品が打ち込まれていて
それを支払っていたことが発覚!
それが1500円くらいの化成肥料だったのです。
我が家では使わない代物!何で?と思いましたが、
今朝電話で問い合わせたら返金してくれるそうで「ほっ」、
機械で読み取る時にミスすることがあるそうです。
それで朝から少し離れた野菜市まで出かけたのでした。
そのついでに寄ったのがこの森。
時間があればまた違うコースも見つけて歩いてみたいと思いました。

みなさんもレシートの確認をしてみて下さいね。
今度からは邪魔臭がらずにさっとでもその場で確認しようと思いました。
思わぬ支払いが見つかるかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリフネソウの季節。 (9/21*月祝)

2020年09月21日 | 植物


午前は山の畑に出かけて収穫作業。
その前に畑の周辺の道を散策、いつものパターン。
今日はツリフネソウがたくさん咲いていました。







舟を吊ったような花の形からネーミングされたようです。
赤紫の大きな花が華やかで散策路に彩りを添えていました。

道にはクマが食べたクルミの大きな枝が落ちていて
クルミの実を集めようと思いましたが
あまり落ちていませんでした。
今年最後のミョウガを収穫、あとはナスにトマトにゴーヤ、
夏の食材を楽しもうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする