goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

久しぶりのアナグマ。(4/30*水)

2025年04月30日 | 野生動物






畑の帰りに観察ポイントの池に行ってみると、
先日は姿のなかったカモたちがいました。
コガモ♂3♀3、キンクロハジロ♂4♀2。



潜る寸前の♂。



このキンクロハジロ♀タイプは嘴の付け根が白い個体。







そして、偶然出会ったのがこのアナグマ。
目の先で立ち止まって鼻をクンクンさせていました。
私のいい匂いが漂ったか!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園探鳥会。(4/29*火)

2025年04月29日 | 日本野鳥の会石川


本日は兼六園探鳥会の日、
アオバトの声を聞きながら金沢神社側から入ろうとすると
見事なフジの花のシャワー。



49名の参加者があり、みんなで野鳥を観察しながら散策。
気温が低く寒い日のせいかお目当ての夏鳥たちは現れませんでしたが、
アオジのペア、そばまでやってきたシジュウカラ、
声高く鳴くエゾムシクイの声などを楽しみました。





兼六園菊桜も満開!
一輪に花びらが300枚くらいある花です。



こちらは白藤。





八重桜も散り始めの季節となりました。
今日、観察できたのは、
カルガモ、キジバト、アオバト、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、
シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、エゾムシクイ、メジロ、ムクドリ、
クロツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、アオジ、ヤブサメ  
計23種 でした。輪島から参加の小学校一年生の自称「鳥博士」が微笑ましいのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゴイ観察舎の掃除。(4/28*月)

2025年04月28日 | 日本野鳥の会石川




今日はササゴイ観察舎の掃除当番だったので
新しい幹事の方をお誘いして出かけてきました。
観察舎の窓辺からカワセミやアオサギが観察できました。
掃除が終了した後は森の中を散策、24種の野鳥が観察できました。



水浴びするヒヨドリがたくさんいました。



今日はアオジの姿が多かった。



川ではオシドリのペアがいました。
他にはオオバン、マガモ♂、カルガモ、コガモ。





シャガの花が咲いていました。



海に出ると遠足の生徒たちがいました。
今日は遠足日和でもありました。



ハマエンドウの綺麗な紫色。



こんなにきれいな椿があったのに気づかずにいました。
森の中の散策はいつも時間を忘れてしまいます。
ここではもうすぐニセアカシアの季節がやってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナオ山観察舎へ2。(4/27*日)

2025年04月27日 | 野生動物




5/6まで開館しているブナオ観察舎へ
また訪れました。ツキノワグマが見れる確率が高い時期。





同じ思いの人が次々に訪れて、みんなで並んで観察。







姿を現してくれました。冬眠から目覚めて
お腹が空いているのか何かを食べているようでした。



ヤマブキの木のそばで休憩しているカモシカもいました。



観察舎の近くでは、カタクリの花、キクザキイチリンソウの花が
たくさん咲いていました。水たまりは、野鳥たちの水浴び場になっていて、
エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コガラ、ヒガラが
次々に姿を現していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 種まき1。(4/26*土)

2025年04月26日 | 植物


ようやく気温も落ち着いてきたので、
今日は第一弾の種まきを行いました。
パクチー、ダビデの星(オクラ)、ビーツ、紫オクラ、
オシロイバナ、ナスタチュームです。
種を蒔くと、芽が出てくるのが楽しみな日々、
庭に置くには狭いのと虫に食べられるので、
芽出しは2階のベランダで行っています。



昨日、友人宅からの帰り道で買ったのは
このペチュニア、甘い香りのする品種です。
ほんとは数年前に育てていたナイトスカイという品種が
欲しかったのですが、その後なかなか出会えていません。





今日は午後からの仕事で川沿いを歩き、
この芝桜の風景に出会いました。
ハヤブサ、ヒバリの姿を見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い椿とネコ。(4/25*金)

2025年04月25日 | 樹木




玄関先で満開なのは、この赤い椿。
少し筒咲きの椿です。ずいぶん前に
県外に引っ越す知人から譲り受けました。
今年は椿の魅力に惹きつけられていて、
この椿にも魅入ってしまっています。



裏庭では、八重咲きの赤い椿が垂れるように咲いています。
もうしばらく椿の花々を愛でることができるでしょうか。





今日は午後に、花桃の苗を受け取りに出かけました。
ちょうど親しい友人宅に近かったので、帰りに寄り道。
二匹の猫たちも出迎えてくれました。



ここでもガーデニング話に盛り上がり、
何種類かの花苗をもらいました。
芽が出た矢車草、アシュガ、オステオスペルマムなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミ摘み。(4/24*木)

2025年04月24日 | 植物








春に食べたい山菜の一つがこのコゴミ。
油断すると時期を失うので、思いついていつもの山へ。
あれ〜、もう大きく芽吹いていました。
イエローグリーンの柔らかな色が好きです、
でも育ちすぎて小さいのが少ない!!
それでも頑張って集めてみました。



アクもないので、さっとゆがいて胡麻和えに。
我が家で人気のコゴミの胡麻和えは完食となりました!
この日、ツツドリの初鳴きを聞きました〜🎶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、ミツバ。(4/23*水)

2025年04月23日 | 家庭菜園


小雨降る金沢でした。のんびり過ごした休日。
家のお庭に撒き散らしたミツバがあちこちで育ってきて、
毎日のようにミツバ摘み。味も香りもいいので良い選択でした!
毎日の味噌汁には欠かせません。

畑は車で山の方に20分走った場所、
自給自足に近づきたくても冬は雪が数メートル積もるので
冬場の収穫はなし。夏野菜中心に作っています。



玄関先では、私の好きなコバノランタナが
どんどん花を咲かせ始めました。



友人にタネをもらったフウセンナデシコも咲き始めました。



家の中で寒い冬を乗り越えた南国の植物たち。
芽吹いてきたので、今日はすっきりと剪定を行いました。
その三つの鉢植えは、モクビャッコウ、ルリマツリ、ランタナです。
ルリマツリやランタナは、初夏には可愛いお花を咲かせてくれるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園菊桜と裏庭。(4/22*火)

2025年04月22日 | 樹木




仕事帰りに県立図書館へ、
そのガーデンで咲いていたのは兼六園菊桜。
花びらが数百枚あって芯の桃色がかわいい桜です。



我が家の裏庭も華やかな季節。
赤い椿の花が次々に咲き出しています。



ハナズオウの花も満開、
これは種から育てたものです。



月桂樹の花もかわいく咲いています。
ほんのり甘くいい香り。



隣家のピンク色のハナミズキの花も咲き出して
一年に一番華やかな裏庭風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜吹雪の中で。(4/21*月)

2025年04月21日 | 好きなおやつ




金沢ではあっという間に桜が散っています。
午前は桜をまだ楽しもうと鶴来町の樹木公園に出かけました。
新緑と桜のコントラストが美しい。



カタクリの花も満開でした。



前方に現れたのはジョウビタキ♀。







スミレの花も美しい。



まるで薔薇の花のような椿の花。



バイカモシモツケも魅力的。





春のお花たちにたくさん会えた日。
風が吹くたびに桜吹雪に囲まれるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする