goo blog サービス終了のお知らせ 

陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

フェイスブック乗っ取り?!

2017-10-09 | 雑感
いまだガラケーの私。そろそろスマホにしたら?との夫の問いかけに、「でも、スマホにすると個人情報が漏れるって聞いたよ。何かの拍子に自分とつながっている人から漏れちゃうとか・・」と返答しました。これは、最近知り合いから聞いた話で、ほんとかどうかはわかりませんが。
すると、夫は「フェイスブックの乗っ取りってあるからね。」と言います。
どういうことかと言いますと、夫はフェイスブックをしています(私は、5年前に始めましたが、性に合わなくて1年もしないでやめてしまいました)。
先日、大学の時の友人からフェイスブックでチェーンレターのようなメールを受け取ったそうです。でも、文章の調子がその友人らしくなかったので、放っておいた。すると、後日友人からその変なメールがいったことのお詫びの電話が入り、その人はいったんフェイスブックを閉鎖することにしたそうです。

まだ夫の言うことしか知りませんので信ぴょう性は薄いですが、フェイスブックに頻繁に投稿する人は乗っ取られやすいようです。夫はほとんど見るだけなので、まだやっかいなことになっていないのかもしれません。
まぁ、こんな風に書いてしまうと、フェイスブックが良くないことみたいに受け取られてしまいそうですよね。そうは申しませんが、フェイスブックをされている方は気をつけてくださいね。


日本のテレビ番組

2017-10-09 | テレビ
10日間のシベリア旅行から帰ってきて、日本のテレビを見て思うことは、
「若い人はあまりテレビを見ていないんだろうな・・」ということです。

ある日のバラエティ番組。
中居クンが司会で往年のプロ野球選手についての逸話を披露していました。
現役時代のVTRが流れて、実はあのとき・・というようなお話しとか。
こういう番組、夫は大好き。50代前後の人たちは楽しめるけど、10代、20代の若い人たちには退屈でしょう。
ドラマもリアルタイムではなく、録画やオンデマンドで見ている割合が大きい。
こうなってくると、番組途中のCMもあまり意味がなくなってきて、広告宣伝費にお金をかけるなら、割引クーポンを発行したり、なんなら値下げ!という流れになるのもわかるような気がします。
夫にそういう話をしたら、「そういえば、あまりテレビの話はしないなぁ・・。ゲームの話はよくしてるわ」と言っていました。

反対にロシアでは・・
ケーブルテレビのように、チャンネルごとに一定の時間で同じ番組を繰り返し放送している印象です。
朝食前に見ていた朝のニュースバラエティ番組が、部屋に戻ってテレビをつけたらまた最初から放送が始まった?ということもありました。
旅行中、朝と夜の限られた時間しかみていませんので、確実ではありませんが。
ただ、ロシアでは日本のように世界各国のニュースを一度に放送する番組はなかったようです(NHK BS1『キャッチ!世界のトップニュース』のように)。
私はある出来事が国によってどのように取り扱われているのかとても興味がありますし、日本の感覚だけでその出来事を認識したくない思いもあります。
ロシアでロシア語の放送を見ても、大部分において内容を把握することは今の私には困難ですが、世界を見渡せないのは少し不便な気がしました。