goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
●ななしの人 (えっけん)
2005-10-06 23:51:34
>そういった意味では、DLお断りなんていう笑っちゃう主張(表示された時点でDLされてるから見るなってことか?)とか、無断リンク禁止なんて言う主張も、必要な側面があるんじゃないかと思うんですよね。



それはたぶん「画像」に限った話ですよね?<DLお断り

本当は「無断転載禁止」という意味で使っているのだろうけれど(自分のPCに保存したところで、そのことを咎められる筋合いはないはずだからね)、分かりやすく書いているつもりなのか、ヘンな誤解を生じさせていることが多いです。



>それに実効力がないのは判るんですけど、実際問題として自分の都合でCGIとかを置けないプロバイダは沢山有ります。

>弾けば良いと言われたって、そうそう出来ないのが実情でしょう。

>例え、知識と技術があっても、です。



いや、知識があるのなら、そういうCGIを利用できるところを選ぶべきでしょう。

ブログであればそうしたサービスを素人でも設定できるところがありますし。

画像の無断転載については、管理者の転載防止措置にかかわらず、正当な理由なくしてやってはいけない行為なわけで、技術的にできるからしても良い、ということにはならんのですし。



>テキスト系は良くて画像はダメとかの細かい話は、きっとほとんどの人がなんでか理解できないと思うんですよ。



ソレ間違いですね。

テキストだろうと、正当な理由なくして転載することは認められませんし、画像であっても、正当な理由があれば他人の物を使ってもOKですよ。

要は「引用」と認められれば問題はない。









返信する
閉じれない (ななし)
2005-10-06 10:18:02
さて、ここから先は後ろ向きで俯いた意見です。



WEB上で公開されている情報は共有資産だ、という認識があります。

正しくそう認識してる人と、曲解してそう認識してる人が居ます。



公開してあるんだから、直リンしても何も違わないってのは、確かにひとつの側面だけど、それだけが先行すると歪みも生まれます。

正しい認識の人の意見が、曲解されてる人に間違って使われてる場面を良く見かけます。



そういった意味では、DLお断りなんていう笑っちゃう主張(表示された時点でDLされてるから見るなってことか?)とか、無断リンク禁止なんて言う主張も、必要な側面があるんじゃないかと思うんですよね。



それに実効力がないのは判るんですけど、実際問題として自分の都合でCGIとかを置けないプロバイダは沢山有ります。

弾けば良いと言われたって、そうそう出来ないのが実情でしょう。

例え、知識と技術があっても、です。



うだうだと説明文が書かれているよりは、無断リンク禁止、と赤字で書かれている方が、判りやすいですしね。



で、最初の「後ろ向き」って文章に戻るんですが、テキスト系は良くて画像はダメとかの細かい話は、きっとほとんどの人がなんでか理解できないと思うんですよ。

他人のリソースを食いつぶしているんだ、あなたが気に入ってる素敵なサイトに寄生してる害虫なんだ、なんて理解できないと思うんですね。



だったら・・・



だったら、いっそ「マナー」として、無断リンク禁止、直リン禁止が判り易くて良いかなと思うんですよね。

馬鹿げているし、意味はないけど、判りやすい。



こう言う風に陳腐になっていくと、大衆に受け入れられたって気がしてきませんか?

返信する
閉じてろ (ボンバー犬)
2005-10-05 18:07:22
htmlファイルやtxtファイルなどは直リンを嫌うなら閉ざされたところのみで公開しろよ。と言いたい。

いや言ってますがね。

何回か書いてるけど、結局インターネット上にリソースを公開する事って、その瞬間、ある程度自由(勝手)に「使用(閲覧も含む)」されるのは当たり前なんだよね。

オープンにして使用されることを前提に作られたトラフィックなのに、そこに寄生しておいてごたごた抜かすなというのが俺の持論。



言ってみれば、道端で落書きしているようなものなんだから。



とは言え、俺もテキスト系ファイル以外への直リンか嫌いだ。

著作権がどうのと言うのも一部ある。

↑注意:俺の著作権と言うより、俺のサイトに貼ってある他者が著作権を主張するもの(リンクバナーやイラストなど)についてまで、「俺のサイトに載せてるんだから俺の考えに従え」と言うつもりはない、と言うこと。



だが、一番の問題は、サーバに負担を掛けると言うことだ。

元のページへリンクを張るか、持ち帰りOKのものなら自分のサーバスペースに置けよと。

そんだけ。



p.s.

>シーシーギャルズ

なかなか俺好みな斜め上を行くお方だ。
返信する
ご紹介に預かり光栄ですが (ruga80)
2005-10-05 15:26:34
ブログの1ページ目でも書きましたとおりあのブログは友人に公開用で始めた物なのですが、その彼に少しでもネットマナーや基礎知識に触れてもらおうと思い書いた日記なのです。

その彼に少しでも興味をもたせるだけの記事が飛び火してしまったようで申し訳ない。

アクセスログで確認はしておりましたが書き込みが遅くなり討論をさせてしまい重ね重ね申し訳ないです。





「ここからは私信として」



時間かなくまだ最近の記事のみですがいろいろ読ませて頂きました。

「ちゃんと考えてる人もいるんだなぁ」

と、関心しながら読ませていただきました。

「叩き」「毒舌」など批判されるかもしれませんが

荒んだ人間を増やさないためには大事な事だと思います。

今後ともがんばってください、応援してます!
返信する
Unknown (えっけん)
2005-10-03 18:45:54
直リンとはちょっと話が違うのですが、数年前、交流のあったサイト主さんが、いわゆる「拾い物」(この表現は好きではないのですが)のフラッシュだとか、アニメGIFなんかをレンタルサーバーにいれて「まとめサイト」を作っていました。

2ちゃんねるなんかを巡回して見て廻るよりも、効率的に面白動画が見られるということで、アクセスが急増、アクセス過多で警告喰らってましたね。この場合は自業自得ではあるのですが。



ファイル直リンの話だと、作った人が認めている場合ならともかく、勝手に利用するような人の場合、その多くが「作った人の功績」を無視しているのが、非常に気になります。

たまに絵描きさんの画像をimgで勝手に背景画に使っていて、それに気付いた絵描きさんが「勝手に使うな、ゴルァ!」という画像に差し替えていたのは笑えました。

で、勝手に使っていたほうが、「なんで断りもなくファイル差し替えるんですか! 迷惑です!」と訳の分からない怒りをぶちまけてんの。



gooブログの場合、gooブログサービス外からでも画像参照できるので、gooブログを倉庫代わりに使っている人もいるようだけど、サービスに無関係なサイトから参照される事で、サーバーに負荷がかかるのは迷惑な話。FC2やYahoo!のように、外部からは参照できないようにしてもらいたいです。



>フィギュア

ちなみに僕自身は一個も持っていません。

それでもAmazonのおすすめには、フィギュアばかりが並んでいます。
返信する
直リン禁 (ななし)
2005-10-03 16:24:53
切実な問題として、鯖負荷ってのも聞いたことがありますね。

多くの鯖は、一定の負荷を超えると有料になるか追い出されてしまうわけですが、自分の都合でそうなるならともかく、他人のサイトを充実させるためにそうなるのは勘弁、みたいな。

とうぜん直リンですから、他人のサイトで堂々と画像なりなんなりが表示されているだろうし。



ニュース系やらブログ系だとピンと来ないかもだけど、絵描きさんや作曲関連の人の場合、ほんとーに洒落にならないみたいです。

転載は生暖かく見守るって人でも、直リンは笑えないとか。



意外と、「掲示板でアイコン使用させてもらいます」とか言って、直リンしちゃう人多いんですよね。

知らないだけか、確信犯かは判らないけれど・・・



それと、話は違いますが、紹介されているフィギュアのセンスは悪くないと思いますね。

大抵はすでに予約済みのものだけれど。

返信する
追記 (えっけん)
2005-10-02 19:45:25
名前欄に入れられたPingサーバーリスト、活用させていただきます。

BlogPeopleへPingを送るのをやめようと思ってますので。
返信する
●saaya_holicさん (えっけん)
2005-10-02 19:44:17
いや、ソレ、ちょっとハナシがズレてますから…



h抜きで書かれたURLを読む、あるいは、リンクタグで括られていないURLを簡単に開く、という点においては、次の方法が有効なり。



ちょこっと 強制リンク - クロノス・クラウン -

http://crocro.com/pc/soft/c_link/

↑これを使うか、



JAVASCRIPT::BOOKMARKLET

http://bookmarklet.daa.jp/

の中から、「選択したURLへとぶ」のブックマークレットを使う手が便利でしょう。



まぁ、だからといって、URLを示す際に、h抜きなどの方法によってリンクを避ける方法を使うのは好ましいことだとは思いませんが。

2ちゃんねるやlivedoorブログのようなリダイレクトをかませるのは、リンク元をごまかすと言う点で、僕は嫌いです。

返信する
h抜きのURL記述 (saaya_holic)
2005-10-02 17:24:41
2ちゃんねるに特化した一部の専用ブラウザではh抜きのURLであってもhがあるものとして直接クリックできたりします。
返信する
●ゆがんだはしごさん (えっけん)
2005-10-01 21:25:09
>マイルールかかげてないルーズな相手なら

>h抜きで紹介するくらい良いんじゃないでしょうか



いや、hヌキの記述がいかん、というハナシではなくて、それをネットマナーだから良くない、というのは筋が違うだろう、というハナシね。
返信する
h抜きのURL記述 (えっけん)
2005-10-01 19:47:58
これって、要するに2ちゃんねるからリンクされていることを分かりにくくする為の、「2ちゃんねる側にとっての」便宜を図ったものですよね。



それを「直リン禁止」というサイト主の都合に従ったものとして理由付けるのは、ちょっとゴーインな気がします。
返信する
●シーシーギャルズさん (えっけん)
2005-10-01 19:44:43
なんか、やたらと感嘆符の多いコメントですね!



一行ごとに改行を入れているのも、とても気になりますね!



同じことばかり書いていることを知っているくらいに、このブログを読んでいるのに、同じことを書く意味について触れた記事のことは、ご存じないのですね!



ちなみに僕が好きなのは「初心者叩き」ではなくて、初心者であることを理由にして、スパムを送ったり、自分から学ぶ気のないバカ共達なんですよ!



Amazonの画像なんですけど、ヲタ系・萌え系商品は、紹介料の大半をもたらす効果があるので、必須なんですよ!



なんか感嘆符を多用すると、非常に頭が悪そうな文章になってしまいますね!



ところで、どうしてハンドルが複数形なんですか!
返信する
関係ねえですが、 (ゆがんだはしご)
2005-10-01 18:18:20
また空気読めてないですね俺`(;゜;ж;゜; )

関係ねえですが、

えっけんさんのブログをケータイで読んでたのだが

引用部分の境界線が分からなくて

毎回、困っています。

ケータイでブログ読んだりしないんですか?
返信する
Unknown (ゆがんだはしご)
2005-10-01 15:12:36
引用先に飛びました



この人物の被リンク先を確認したところ、

窓の杜とか

2ちゃんのスレとパクリ画像置いてるサイトなので

そこら辺が微妙ですが、

(被リンク先が、個人ブログの場合は鯖に負荷かけまくりで

 ブログサービス側に通達受けるかもですが)



この人物は己が身をもって悪行をこなすことによって

「初心者の悪い見本に俺が成ってます

 だから、こーゆう事はしちゃ駄目なんですよ

 なんで駄目か分からない人はお勉強しましょうね」

って、軽くたしなめているだけのような・・

それだけの記事であるように思えますが。



確かに余り関心はしないですが、

個人ブログも、今や2ちゃんねるの影響受けまくりだから

2ちゃんから派生した残骸みたいな

パクリ画像や、ダウンロードデータを拝借しただけが全ての

ブログが多くなってますし



個人ブログやサイトでも

マイルールかかげてないルーズな相手なら

h抜きで紹介するくらい良いんじゃないでしょうか

マイルールがあるなら、常日頃おっしゃられている通り、

誰の目にも付く場所に常に表示しとけって話であるし、



勝手にh抜きでURL載せるのが「著作権の侵害だ」

と判断する目安も、実害が出ない限りは

法律で糾弾するのも困難ですし

広く解釈すれば、

公共の場所に

誰でも触れる事が出来る場所に

そんなクソ重い大事なデータを無防備に置いとくから

悪者に利用されるんだよって事で、



画像に勝手に直リンされまくったのが原因で消滅しても

それも、WEB上に垂れ流した限りは想定内であるべきかと・・



消滅する前に、被リンク先も

転送量の問題について予め何らかの対策とっとけよって話だし

グダグダ言って、すんませんでした。

返信する
それらも既出なのでは? (たこぽん)
2005-10-01 12:23:35
シーシーギャルズさんのコメントって、全行が、既出の反論だったり、管理人:えっけんさん自身が以前からご自分で認めておられるモノだったりしますね!



・・・



夜さん



むだづかいにっき♂ロゴの下にあるサブタイトル:

「えっけん」こと越後屋健太のホントにホントにどうでもよいハナシ



↑の部分は、ご覧になりましたか?



横レス失礼しました。 でわでわ。
返信する
辞書で辞書を引く・・・ ()
2005-10-01 07:18:10
時々拝見させていただいておりますが、中々に面白いですね。



さて、私にとっては毒か薬になっているのですが、批評を取り扱ってるいるだけに、毒か薬になる事ばかり考えてどっちにもならない可能性の意味を「下らない」と切り捨ててしまうように見えます。



どこかで分類化したいのでしょうか。

したくないのであれば、表現する意味は無いのですよね。

どこかで賛同者の数を数えてほくそ笑んでしまっていませんか。

批判的である人の意見を本当に「面白い」と見ようとしてますか。



掲示板でよく見掛けますが、小さな相違からタイトルを無視した様に流れ、終盤に行ったら「何を元に話してたんだっけ?」という様な感じ。

論じる事に夢中になってしまえば本末転倒、そんな風に思いました。

返信する
うーん (シーシーギャルズ)
2005-10-01 00:42:42
なんか同じ事ばかり書いてますよね!



無断リンクがどうのとかはさんざん既出ですよね!



むしろこれを今さら問題にするのもどうかと思いますけどね!



よっぽど初心者叩きがお好きのようですね!



しかしですね、Webサイト運営もちょびっと経験を積めば考え方も変わるもんですって!



だからほっておいてあげましょうよ、ね!



あと、分析記事もよろしいですが、右に映る amazon のフィギュアがあると説得力も欠けますよ!
返信する
Unknown (okra)
2005-09-30 22:59:01
知人のエンジニアの話では、

もともと日本でネット黎明期にはサイトそのものが少なくて、積極的にリンクによってネットワークを広げる必要があった。だから、「一方的にそちらからだけリンク張らないでください。こちらからも張らないと意味がないから、かならず知らせてください。」と言うことで、無断リンク厳禁という言葉ができたんだけど、だんだんサイトが増えるうちに意味が変わってしまった。この言葉があるのは日本のネットがちと特殊だって事を表わしてそう。

ちなみにその知人は、昔に同僚からまだネットが普及してないころにプロバイダ会社を日本で初めてやらないかともちかけられたんだけど、蹴っちゃったそうな。今ではすごく後悔しています。
返信する
画像への直リン (むっしゅ)
2005-09-30 12:57:06
結局のところ、現在はグレーのままでしたっけ。

aタグでリンクを貼る場合はまだOKなような気がしないでもないですがimgタグで表示させちゃうのはマズイかなと思ってます。

法的根拠はありません。著作権的には「複製」していないのでOKなような気がしないでもないのですが。





>面倒なトラブルを抱えないために、僕はやろうとは思わないだけです。



これ、大事。
返信する
Unknown (LSTY)
2005-09-30 12:56:02
こういうのを「知らぬが仏流マナー」と名付けよう。



「相手に知られなければよい」というのはweb上ではけっこう大事な事ではあるけれど、それは「渡世術」であって「マナー」では無いですね。



よけいなお世話ですが、久しぶりに面白い記事でした。なんか最近「同意しかできない記事」が続いてたので。よけいなお世話ですね、そうですね。
返信する