EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

匿名論が続いていますが。

2005-05-26 | WEBにまつわる話
 トラックバック頂いた玄倉川の岸辺:匿名・無名論争に参加しない理由を読みました。
 玄倉川さんの記事の中での「実名・匿名」の区分は文字通りのそれで、僕の主張する(というか、何度も出している黒木さんの主張ですが)、WEBサイト上での「匿名」とはちょっと異なっています。

 以下、玄倉川さんが記事内で引用していたものです。
ネットの世界で重要なのは「誰が言ったか」じゃないんです。「何と言ったか」なんですよ。その意味で、発言に肩書きのフィルターがかかってしまうことを避け、純粋に発言内容だけに重点を置くためには、実名よりも匿名のほうがいい、ということです。

実名と匿名の意義についてITビギナーと対話してみる

 この部分、僕はちょっと同意しかねるんですよ。
 もちろん、その意見の質そのものが、「誰が言ったか」で問われるものではないと思うのですが、その意見(意見Aとします)を通して議論に発展した場合、その反論が誰に対して行われたものなのか、あるいは意見Aの発言者が次の発言において、自分の主張を根本的に覆すような事を言っていないか、というのは、意見交換という意味においては重要だと思います。。発言者が特定できない発言は、書き捨てに陥りやすいものだからです。
 もちろん、全ての匿名発言が無責任なものとは思いませんが、個人を特定できる名前を出す事によって、単なる暴言にはなりにくいものではないでしょうか。
 最初から「いつでも捨てて構わない」という考えで立ち上げられたブログであれば、そのブログ内でのハンドルを使ったところで、それは捨てハンドルですから、匿名と同じですし、そうしたブログからの暴言はあるでしょうが、一つのブログを恒久的に使おうと思う場合、そのブログが特定できる方法での反論は、反論された相手にとっては必ずしも快いものではないのかもしれませんが、自分のブログを潰したくないと考える人は、普通は全くコンセンサスの得られない発言はしないものです。
 ただし「肩書きのフィルター」と言うものには、僕も疑問を抱いている一人でして、アルファブロガーだのスーパーブロガーだのと、特定のブログ主を安易に持ち上げて、その人の発言を鵜呑みにするのは如何なものか、とは思いますね。